mixiユーザー(id:48382454)

2022年11月03日00:01

26 view

11月03日の日記

今日の出来事:1180年−源平合戦:鉢田の戦い、1577年−手取川の戦い、1946年−日本国憲法が公布、1949年−湯川秀樹にノーベル物理学賞が贈られることが決定、日本人初のノーベル賞受賞、1954年−日本映画初の特撮怪獣映画「ゴジラ」の第一作が公開される、2007年−武豊がJRA史上初となる通算3000勝を達成

今日は、源平合戦:鉢田の戦いです。「石橋山の戦い」の直後、甲斐の国境の波志田山で甲斐源氏の安田義定らと駿河目代・橘遠茂らが交戦し、甲斐勢が駿河勢を打ち破りました「波志田山合戦」。甲斐源氏は甲斐一国を占領下に置いていました。武田信義・一条忠頼父子は信濃への侵攻を期し、諏訪上宮に入った後、その近辺の平家方の豪族を打ち平らげました。信濃を制圧した武田父子は、甲斐へ帰還しました。一方、「石橋山の戦い」の後、北条時政・義時父子は甲斐国へ赴き、武田信義ら甲斐源氏と合流しました。その後、土屋宗遠も甲斐へ赴きました。甲斐源氏は軍議を開いて駿河への侵攻を決定しました。一方「石橋山の戦い」で破れた源頼朝が生存していて、坂東で勢力を拡大していると知った平家は、平維盛を総大将とする追討使を進発させました。また、甲斐源氏が軍備を整えているという噂を聞いた駿河国目代・橘遠茂は、駿河・遠江から兵を集めました。武田信義、一条忠頼、安田義定らの甲斐源氏は加藤光員、加藤景廉など「石橋山の戦い」で敗れた頼朝配下の武将たちをその軍に加え、富士北麓若彦路へ向かいました。橘遠茂と長田入道は甲斐勢を撃滅するため、富士野を回って甲斐国に攻め込もうとしました。駿河勢が鉢田に進軍したところ、甲斐勢と遭遇して戦闘が開始されました。山岳地帯の戦闘は甲斐勢が優勢となり、橘遠茂の子息2名と長田入道が討ち取られ、橘遠茂は捕虜となりました。都から平家本軍が到着する前に行なわれたこの戦いで、平家方の橘遠茂・長田入道が敗北した結果、駿河は甲斐源氏の手中に落ちました。これはこの後の「富士川の戦い」で平家が敗北する事になる要因の一つになりました。

次に、手取川の戦いです。能登の七尾城では、守護・畠山義隆が殺害され、幼児・畠山春王丸が城主となっていました。このため、重臣・長続連が実権を掌握していました。越後の上杉謙信は、能登国を支配下に置くため、2万余の軍を率いて侵攻しました。能登の畠山氏は七尾城に籠城しました。七尾城は北陸でも屈指の堅城だったため、戦いは翌年までもつれこみました。そのころ関東では、北条氏政が攻勢を強めていました。関東諸将から救援要請を受けた上杉謙信は、春日山に一時撤退しました。その間に畠山軍によって上杉軍が前年に奪っていた能登の諸城が落とされ、能登での戦況が悪化しました。上杉謙信は反転を決意し、再び能登に侵攻しました。長続連は上杉軍に対抗するため、百姓や町人までも城内に収容しました。しかし、屎尿処理能力が追いつかず、城内各所で糞尿が放置される極めて不衛生な状態となり疫病が発生、当主・畠山春王丸が病死する事態になり、畠山軍は危機的状況に陥りました。長続連は織田信長に救援を求めるため、息子の長連龍を使者として安土城に派遣しました。信長は、即座に援軍の派遣を決定し、柴田勝家を総大将に1万8000の軍勢を先発させ、自らも3万の軍勢を率いて出陣しました。ところが織田軍到着前の10月26日、以前より長続連が実権を握る事に不満を抱いていた遊佐続光、温井景隆ら親上杉派が内応して謀反を起こしました。長続連をはじめとする長一族は皆殺しとなり、七尾城は落城しました。柴田勝家が率いる織田軍先発隊は、七尾城落城を知らないまま進軍を続けましたが、途中で以前から柴田勝家と不仲だった羽柴秀吉が、意見の対立から勝手に離陣するなど、すでに内部統制が乱れていました。一方、織田軍接近を知った上杉謙信は直ちに七尾城を出撃し、手取川付近にあった松任城に入りました。対して、柴田勝家は全軍が手取川の渡河を終えた所で初めて七尾城落城と、上杉謙信軍の松任城入城を知りました。即座に撤退を下命しましたが、その途上で上杉謙信が率いる上杉軍の追撃を受けました。渡河に手間取った事もあり、成す術も無く上杉軍の餌食になりました。その結果、織田軍は1000人余りの戦死傷者、さらに手取川で多くの溺死者を出す大敗を喫しました。 この勝利により、能登から加賀国の大半を支配下に置いた上杉謙信は大動員令を発し、遠征を開始しようとしました。しかし、その直前に上杉謙信は病死し、遠征は実現しませんでした。しかし、この状況を受けて松永久秀が信貴山城で反旗を翻し、「信貴山城の戦い」が行なわれる事になります。

最後に、日本国憲法が公布です。1945年8月15日に「日本軍の無条件降伏」及び「日本の民主主義的傾向の復活強化」、「基本的人権尊重」、「平和政治」、「国民の自由意思による政治形態の決定」を要求する「ポツダム宣言」を受諾しました。日本政府は事実上憲法改正の法的義務を負ったため、連合国軍占領中に連合国軍最高司令官総司令部の監督の下、「憲法改正草案要綱」を作成しました。大日本帝国憲法73条の憲法改正手続に従って、1946年5月16日の第90回帝国議会の審議を経て若干の修正を受けた後、11月3日に「日本国憲法」として公布され、1947年5月3日から施行されました。施行されてから現在まで一度も改正されていません。そのため、「日本国憲法」の原本は歴史的仮名遣であり、漢字表記は当用漢字以前の旧字体です。国民主権の原則に基づいて象徴天皇制を採り、個人の尊厳を基礎に基本的人権の尊重を掲げて各種の憲法上の権利を保障し、戦争の放棄と戦力の不保持という平和主義を定めました。また国会・内閣・裁判所の三権分立の国家統治機構と基本的秩序を定めています。特に「国民主権」、「基本的人権の尊重」、「平和主義」の3つを「日本国憲法三大要素」と呼ばれています。

今日の誕生日:明治天皇、山口誓子、チャールズ・ブロンソン、山崎豊子、山口瞳、手塚治虫、小島剛夕、西村寿行、さいとう・たかを、小林旭、河原崎建三、ゲルト・ミュラー、高田明、柄本明、堤幸彦、向井亜紀、神奈月、墨田ユキ、原口あきまさ、武幸四郎、平岩紙、ちすん、錦戸亮(元関ジャニ∞)、北村匠海(DISH//)、佐々木朗希、ゴジラ

今日の記念日:文化の日、文具の日、まんがの日、ハンカチーフの日、レコードの日、いいお産の日、みかんの日、文化放送の日、いいオッサンの日、世界コスプレの日、調味料の日、いいレザーの日、ビデオの日、サンドイッチの日、ゴジラの日、クラシックカーの日、高野豆腐の日

今日の「今日訓」:本日は、「文化の日」です。「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としています。11月3日は1947年までは、明治天皇の誕生日による休日「明治節」となっていました。1946年に平和と文化を重視する「日本国憲法」が公布された事から、1948年に「祝日法」で「文化の日」と定められました。日本国憲法は、公布から半年後の1947年5月3日に施行されたため、5月3日を「憲法記念日」として国民の祝日となりました。「明治節」を何らかの形で残したかったため、憲法公布の日を合わせたと言われています。この日は晴天になる確率が高く、「晴れの特異日」としても有名です。また、「文化の日」に便乗した記念日として「文具の日」、「まんがの日」、「レコードの日」、「文化放送の日」、「世界コスプレの日」があります。その他、夫のルイ16世に「ハンカチーフは正方形にすべし」という政令を出させたマリー・アントワネットの誕生日(11月2日)に近い祝日を選び「ハンカチーフの日」、1954年に「ゴジラ」の第1作が公開された事で「ゴジラの日」、1956年にクラシックカークラブの設立記念日で「クラシックカーの日」、1996年11月に初めてDVDソフトが発売され、2006年11月に初めてBlu−rayソフトが発売された事で「ビデオの日」、「文化の日」で年内残り58日(コウヤ)である事で「高野豆腐の日」、語呂合わせ記念日として、「い(1)い(1)お(0)さん(3)」で「いいお産の日」、「い(1)い(1)オッ(0)サン(3)」で「いいオッサンの日」、「いい(11)みか(3日=みっか)ん」で「みかんの日」、「い(1)い(1)み(3)」で「調味料の日」、「い(1)い(1)レ(0)ザー(3)」で「いいレザーの日」、サンドウィッチの生みの親とされるイギリスの ジョン・モンタギュー、第4代サンドウィッチ伯爵の誕生日であり、「いい(11)サン(3)ド」の語呂合わせで「サンドイッチの日」となりました。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する