mixiユーザー(id:594622)

2022年09月13日16:33

121 view

すべて使ってくれるのなら

■インフレ手当10万円給付=国民民主が経済対策決定
(時事通信社 - 09月13日 15:01)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&from=diary&id=7109279

一人当たり十万円を給付して約12兆円ぐらいで、ここから事務費用などが数億程度必要になる。
問題は、物として入ってこないことなんですよね。

金を渡したのは良いが、さらなるインフレに繋がる恐れもある。
よかれと思ってやったが、逆に返って苦しめる結果になることもある。

> インフレ手当は、全国民に一律給付し、高所得者については所得税を上乗せして、事実上返金してもらう仕組みを想定する。

というか、高所得者から見れば十万円なんて微々たる数字だろうと思うが・・・。
(年収が多ければ多いほど)

その程度で、所得税が一気に跳ね上がるのだったら、あえて貰わんでしょうて思う。
前回も、貰うか・貰わないのかを選択出来ましたからね。

なので、高所得者は拒否するじゃない。

で、結局のところこういったお金を給付しても、人によってはぱっと使う人から将来のために貯金する人まで居る。

実際は12兆円そのままの金額が市場として使われること無く、そのうち何割は動くことはない。
そして、物が売れると必然的にインフレが起こるが、米国とかそんな感じでインフレが続いてる。
もちろん給与も上がってるのだけど・・・実際は生活が苦しいひとは苦しいようです。

もう、生活できるレベルじゃないわ!って愚痴ってた動画もありました。

どんなに時給が上がったところで、生活が苦しいものは代わりがしないし。
良いインフレだろうと、生活が苦しい人にとっては苦しいです。

なにせ貯金してた金額が少しずつ値下がりするですからね。
100円で買えた品物が、数ヶ月だけで200円で2倍になるのですから。

その日本だと、あるスーパーだと十年前に比べて野菜の金額がなんと10円も値下がりしてるとかテレビで放送してた。

10円も値下がり・・・まあ、購入する人にとって嬉しいのですが。
これが日本のデフレの正体です。
消費税とか云々とか関係ありません。
単純に安いものが求めてるだけ話で、それに群がりどんどんと値引き競争になってるだけなんですよね。

米国とか、普通にかけ蕎麦一杯だけでチップ込みで1900円とかね。
そのぐらいしても、求めてるだから、日本人の器質からして違います。

高くても買ってくれるのであれば、経済的に好景気へと進むと思う。
野菜とは普通に倍上してもね。
実際、このへん今の日本じゃ無理でしょうね。


2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年09月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

最近の日記

もっと見る