mixiユーザー(id:40818520)

2022年09月08日10:24

28 view

テレしず/バス置き去りで3歳園児死亡 幼稚園が記者会見

バス置き去りで3歳園児死亡 幼稚園が記者会見【詳報1】通常の連絡体制は
2022年9月7(水)
テレしず
https://www.sut-tv.com/news/indiv/17983/
静岡県牧之原市で幼稚園で送迎バスに園児を置き去りにして死亡した事件を受け、幼稚園が7日に会見を開きました。

冒頭の約10分では、園長が謝罪したうえで、副園長が通常の連絡体制について説明しています。

【園長が謝罪】
まずはなくなられた園児およびご遺族に心よりお詫び申し上げます。また保護者の方々につきましては今回の事故によってご心配ご迷惑おかけしておりますことをお詫び申し上げます。

このような大変悲しい事故が起こってしまい、その原因がわれわれの安全管理がきちんとできていなかったという点にあったということをきちんと受け止めてまずは原因の究明に努めてまいりたいと思います

【副園長が当日の概要と通常の体制を説明】

9月5日 当園のバスの中で園児が倒れているところが発見され、残念な事に病院でなくなってしまいました。亡くなったお子さんは8時43分に自宅前で保護者から引き受けて乗車し、右側の運転席の後ろ側、後ろから2列目の座席に座っていました。

バスは8時48分に園に到着し、乗務員は乗車した園児の中で一番小さな園児を、クラスの職員に引き渡すため先に手を引いておりました。

そのあと運転手はなくなった子供が降りていないことを確認せず、バスの中に取り残されることになってしまいました

午後2時10分頃 運転手が降園のため、バスを幼稚園の乗降車場所まで移動させる途中で、車内で倒れている園児を発見しました。

119番通報・AEDなど行い、病院で心肺停止・死亡が確認されました。死因は熱中症による熱射病でした。

バスの送迎業務と出欠の連絡について普段やっていることを説明させていただきます。

当日朝9時までに、保護者から出欠連絡、登園時間を登録するアプリにスマホから入力する方法で欠席・遅刻・早退などについて連絡することになっています。

前日から当日朝までに入力され、情報は副園長や主任・クラス担任または補助の職員が保護者がアプリ内で入力し、または口頭などによる出欠情報を、ホワイトボードに記入することをしています。

朝 バスの乗務員は、バスで迎える園児の乗車名簿に保護者からの情報をもとに、欠席・遅刻・早退などの情報を記入します。運転手は健康記録に必要事項を記入したあと、バスを出発させます。

運転手と乗務員の2人で園児を迎えに行き、園児の乗車を確認し乗車名簿に記入します。連絡なく所定の場所にいない場合は、欠席など連絡が新たにないか確認します。

乗車時間に間に合っていない場合は、出発すると伝えてあるので、連絡がない場合 出発したという連絡が園に入ります。

園の乗降場所についたらチェーンロックを外し、降車するよう伝え、園児と入りますが、その際に運転手も園児の乗車を補助するということをしています。

その後 運転手はバスの中に残っていないか目視で確認、またバスの中の除菌を行うことをしています。

バスから降りた園児は、慣れている子供は教室に向かう、年度当初などで慣れていない子供は立ち止まったり泣いてしまったりすることがあるので、乗務員が靴箱や教室まで連れていきます。

乗務員は職員室でバスで連れてきた園児の打刻をする。登園した時刻が入力されます。登園の打刻で、クラス担任また補助の職員は出欠確認をしますが、ホワイトボードやタブレットを使って出欠・遅刻・早退・あずかり保育の園児などを確認しています。

補助の職員はタブレットを使って出欠情報を確認し伝える。保護者は朝9時までに入力なので、9時過ぎに確認し連絡をする。保育状況などで9時過ぎに確認できないときは、9時前にその時の状況を確認し、そのあと職員室で確認するという方法をとっています。

担任は補助職員から伝えられた情報をもとに、実際に出席してい園児を確認し、補助職員が給食数を給食室のホワイトボードに記入するようにしています。

当園するはずの園児が出席していない場合、職員室で確認後 連絡が来ていない場合は保護者に電話連絡で確認するということをしています。

バス置き去りで3歳園児死亡 幼稚園が記者会見【詳報2】4つの事情が重なった
2022年9月7(水)
テレしず
https://www.sut-tv.com/news/indiv/17985/
静岡県牧之原市で幼稚園で送迎バスに園児を置き去りにして死亡した事件を受け、幼稚園が7日に会見を開きました。冒頭の約10分では、園長が謝罪し、副園長は通常の連絡体制について話しました。

その後、副園長は当日 4つの事情が重なり起きてしまったと考えられると説明しています。

【副園長】
5日は普段の運転手でなく、3人いる臨時の運転手に連絡を取り、「朝だけだができないか」と頼みましたが用事があり、大型免許を持っている園長が運転することになりました。

バスが着いた時の確認を怠っていたことになります。

登園の打刻ですが、クラス担任はホワイトボードでそのクラスの欠席者が2人と確認していました。亡くなった園児はそこに入っていませんでした。

クラス補助は、タブレットを使ってバス停でアップされた出欠情報を確認して担任に伝えました。伝えたあと、給食室に2人欠席と記入していました。

出欠情報を確認した時点では被害園児の出欠情報は未入力でした。打刻がまだされていませんでした。打刻がされていない場合は、出席する予定であることを意味しています。

バス到着から打刻するタイミングよりも早く確認したため、園児の情報を反映する前、まだ出席になっていなかった状態で確認したので、あとから登園するのかなと当時 担任とクラス補助が話をしています。

そのあと、登園してこない場合も連絡なく休む園児もいたため、被害園児も5日は休みだと考えてしまったというところがありました。

登園時刻通りに出席するはずの園児が来ていない場合は、職員室に確認し連絡がなければ保護者に確認していましたが、このときは休みと考え連絡していませんでした。

原因として4つの事情が重なり、今回の結果になってしまったと考えられます。

・バス下車時に乗車名簿と下車する園児を照合する決まりが伝えられていなかった。バスから降りるときに、名簿にマルのついた子供が確実に降りたということを、人数なり名前なり確認ができていなかった。

・バスが到着し園児が取り残されていないかを、ダブルチェックする決まりにもなっていなかった。園児が下車した後に運転手がバス車内に確認することが行われていなかった。

・クラス補助が最新の登園情報を確認していなかった。9時までの入力を9時過ぎに確認することをできていれば、園児は出席・登園ということがわかったが、それより前で確認していなかった。

・登園する予定の園児が教室にいなかったにもかかわらず、クラス担任が職員室に確認、保護者への問い合わせをしなかった。

今後についてですが、関係者へのヒアリングを含め原因をさらに詳細に分析検討していく。公認心理士の協力を得て園児・保護者の心のケアもしていくことを予定しています。

来園することに不安がある保護者には、子ども子育て課へ相談いただくようお伝えしています。

バス置き去りで3歳園児死亡 幼稚園が記者会見【詳報3】園長「バス運行に不慣れだった」
2022年9月7(水)
テレしず
https://www.sut-tv.com/news/indiv/17989/
静岡県牧之原市で幼稚園で送迎バスに園児を置き去りにして死亡した事件を受け、幼稚園が7日に会見を開きました。会見ではまず、園長が謝罪し、副園長が通常の連絡体制や起きてしまった原因などについて説明しました。

その後、質疑応答に入り園長は確認しなかった理由について「バス運行に不慣れだった」などと語っています。

Q会見が発生から2日後ですが、時間がかかった理由は?

【園長】
大変申し訳なく思っています。きょうもそうですが事情聴取がありました。1日目は翌日の午前1時頃まで、きのうも遅くまで帰ったのは12時過ぎで、きょうも少し聞かれ、時間的余裕がなかったのが現状です

Q園児が残っていないか、なぜ運転手として確認しなかった?

【園長】
運転をするというのが不慣れだったのが、一つの原因だと思います。普段バスを運転をすることが、そんなにないので、普段運転手には言っているが、自分自身では言うだけで不慣れだったということです

【副園長】
乗っている子を、全員を降ろすということは当たり前にしているつもりですが、名簿の人数と降ろした子の人数を確認するということを、決まりとして伝えていませんでした。

Qバスの乗車時の名簿チェックは?

【副園長】
6人中5人までチェックはしていました。被害園児は一番最後に乗せたこともあり、チェックし忘れたというミスがありました。

Q乗車時に出欠が確認されていない?

【副園長】
乗せることは確認していた、欠席ではないというところで、乗務員はそれで乗るのでということで、運転手の園長がコースとして回って乗せたところまでは確かだが、そのあと幼稚園では部屋に連れていくというところができていなかった。乗車したというチェックミスになっていたけれど、登園したというアプリでの打刻はされていました。補助職員が確認したときにまだ打刻される前で、まだ来ていないというクラス担任・補助の理解です

Q給食のときは気づかない?

【副園長】
出席シールを張るときや、片づけの時、バスでは来ていないと把握していました。職員室に来てないと連絡があれば、打刻してあるか確認して、打刻してあれば登園しているといえるのにいないとわかったが、登園していない状態で把握していたため、クラス担任と補助職員は当初はこれから登園してくるという認識でした。

Qクラス担任と補助の認識が間違っていた?

【副園長】
休みかもしれないということはあるが、来ていないことを確認をしなかったということが大きなミスだった。

Q被害園児の水筒が空だったという情報があるがそれを聞いてどう思うか

【園長】
本当に苦しい思いをさせて申し訳なかったと感じています。暑い中 車の中でいて本当にかわいそうだったと思います。

Q園児が降車後にバスを見に行くことは?

【副園長】
園外保育などがあれば、バスにというのはあるりますが、普段 通園バスだけで利用するときは、職員が様子を見に行くことはしていませんでした。

Q過去に降車予定場所を通過するなどがあったという話もあるが。

【副園長】
大変申し訳ないがありました。着く前には気が付いたが、通り過ぎてしまったことはありました。乗せるはずの子を乗せなかったり、お迎えの子を乗せてしまったりということはありました。

Qいつ頃からどれくらい?

【副園長】
これまでを考えるとたびたびありました。1年のうちに数回、たびたびあった。お迎えに行くはずの子を通過してしまったり、お休みと思って通過してしまったり、バスで帰る連絡が来ていたのに長時間保育を利用すると思って幼稚園に残っていたことなどがありました。

Qそういったことがあった中で改善は?

【副園長】
いまアプリを使うようになったので、アプリでの確認、担任への連絡方法も、連絡事項を記入する用紙を用意し、送り迎えの連絡してもらう。アプリでも入れてもらうし、担任へのメモ連絡をして把握するというように改善しています

Q改善していた中での今回の件が発生。園長の受け止めは?

【園長】
ご指摘のようにそういう結果になってしまったことは、申し訳なく反省しています。

Q園長はバスに乗るのが不慣れと言っていたがどのくらいの頻度?

【園長】
近年では数える程しかない。直近で園長が運転、今年度入って1回です。

Qその際に降車時の園児の確認は?

【園長】
ちょっと記憶が定かではありません。

バス置き去りで3歳園児死亡 幼稚園が記者会見【詳報4】偶然か必然か?園長「両方だと思う」
2022年9月7(水)
テレしず
https://www.sut-tv.com/news/indiv/17992/
静岡県牧之原市で幼稚園で送迎バスに園児を置き去りにして死亡した事件を受け、幼稚園が7日に会見を開きました。園側の説明後、質疑応答では園長は「バス運行に不慣れだった」などと語っています。

また、たまたまなのか起こるべくして起こったのかという問いに対しては「両方だと思う」と答えています。

Q保護者説明会で、遺族からどんなことを言われた?

【副園長】
閉園・廃園をしないのかということいわれました。

Q廃園は遺族から事前に言われていたか?

【園長】
6日に遺族から呼ばれ、夕方伺いました。その時に廃園と書いてくださいと言われました。帰るときにこの用紙に書いてくれと言われました。そして全員が、後で事務長も来たので9人で廃園と書いてくれと言われたので書きました。

Q了承するということ?

【弁護士】
遺族とのやり取りは言うべきではなので、この程度にしてください。

Q廃園について園長はどう考えている?

【園長】
牧之原市と話をしており、県と市の特別監査があります。判断を待つことになります。

Q年に数回 バス送迎時のミスがあったということだが職員間でミスの共有は?

【副園長】
降ろすところを通り過ぎたというのはあまりなく、乗せるはずの子が待っていなかったときに通過してしまったことがたびたびあったと思います。昔は職員もバスに乗っていたのでこういうことがあったと担任に報告、運転手にも伝えるとしていました。しかし今は乗務員をお願いしているので、職員に伝えるのは保護者へのお詫びで、担任には伝えていましたが、全員に周知されていたかというと、そこまでではありませんでした。

Q去年福岡でも同様の事件があった。その時はどう感じていた?

【園長】
警察の捜査の時にも聞かれました。そのときは、そういう事件があったから気を付けるようにと、私がとってる雑誌にも掲載されていたので印刷して、正規職員に朝礼の時に気を付けてくださいと、非正規の職員にも各部屋へ行って話をしました。

Q気を付ける気持ちがあったにもかかわらず今回の件が起きたのはなぜだと?

【園長】
非常に残念なことになってしまい、非常に申し訳なく思っています。ちょうどその時に、後ろをちょっと見たんですよね。ドアのところを見て、運行記録に目がいってしまったというのが僕のミスだし、次のことが年齢的にひとつのこと忘れてしまうことがあり、申し訳なかった。いつも乗らないようにしているが、たまたま3人にお願いしたが断られてしまった、やむを得ず乗らざるを得なかった。

Q去年夏には安全管理の徹底の通知を理解していた?
【園長】
自分自身は理解していました

Q通知理解して、とった対策は?

【副園長】
運転手、乗務員、ニュース見て驚いたという話を出勤してきたときにして、お互いに気を付けようと。確認を怠らないように、忘れ物も確認しようねと、文書ではなかったがそういう話をして気を付けるということをしていました

Q園の責任の取り方は?

【園長】
保護者会で話をしましたが、私も理事長と園長を後任が決まり次第、退任する予定です。

Q園長の認識は、たまたま起きたミス、おこるべくして起きたのか?

【園長】
両方だと思います

Qどんなところから?

【園長】
自分でもいま警察の捜査の中で、整理がついていないというのが現状です。私もいろいろ考えて混乱しているのが現状です。

Qたまたまの部分がある、遺族は納得すると?

【園長】
6日にご遺族の方にお詫びを申し上げてきました。私の言葉も足りず、納得されない部分もあるし、納得していただいた部分もあると思います。

Q乗務員はどう考えていると?

【副園長】
乗務員は普段いつもの運転手とは協力してそういうことができていました。任せきりにしていたこともあったかもしれません。今回 臨時で園長が運転することになった時、やってくれているものだろうと思っていたと。でもそこがコミュニケーション不足だったということもあり、お願いしますと言うとか確認を自分でするとかしていればよかったという話はあります。

約2時間40分に及ぶ会見の終了時、園長はあらためて今回の件について謝罪しました。



5 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する