mixiユーザー(id:12140085)

2022年08月23日20:43

19 view

ザリガニ釣りの思い出・PART2?

わざわざ買って来たアメリカザリガニを自然の中に逃がしてしまうなんて、一番あかんやろ・・。「自然体験」と言うのなら、いっそ、ザリガニ釣りを教えて、子どもらに釣らせて、外来種の何がいけないのかを説明したうえで処分するか、または、絶対に外に逃がさないことを条件に家で飼うように言っとけばよかったのに。

■アメリカザリガニを水路に放流 「外に流れた」自然体験の主催者謝罪
(朝日新聞デジタル - 08月23日 13:05)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=7082792

私が小学生の頃(45年以上前(^_^;)は、近所のため池で、凧糸の先に竹輪とかを付けて、よくザリガニ釣りをしていた。その頃は、まだ、色が薄くて小さな在来のザリガニも多く、たまに赤くてデカいアメリカザリガニが釣れたら大騒ぎだった。釣り上げたアメリカザリガニは、ぶっ〇して遊んでいたから、外来種問題なんて聞いたこともなかった頃に、ほんの少しは、駆除に貢献していたのかな(^_^;

職場の周辺にもため池が多くあり、ちょくちょく、鳥が食べた跡と思われるザリガニの死体も見かけたが、それらは漏れなく、アメリカザリガニだった。もう、在来のザリガニは絶滅状態なのかもしれない。

本気でアメリカザリガニをこれ以上殖やさないように取り組むのなら、ザリガニ釣りをブームにして、それこそ、役所かどこかが、アメリカザリガニを買い取るような制度を作ればいいのに。例えば、1匹30円で引き取ってもらえるのなら、暇な日に1日かけて頑張って100匹釣って、もらった3千円で夜は居酒屋で一杯やれるのにな〜(^_^;

これを書き終えて、タイトルに「ザリガニ釣りの思い出」と打とうとしたら、「ザリガニ釣り」と打った時点で、「ザリガニ釣りの思い出」が候補で出て来たので、間違いなく、ザリガニネタで一遍日記書いてるな(^_^;それで、本日のようなタイトルにしました(^_^;
2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年08月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

最近の日記

もっと見る