mixiユーザー(id:594622)

2022年08月13日23:28

409 view

安保法制

■安倍晋三氏は「神輿」に乗った右派のプリンス ジャーナリスト・青木理が迫る実像
(AERA dot. - 08月13日 08:00)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=173&from=diary&id=7071126

>特に僕が問題視しているのは、戦後の歴代政権がかろうじて堅持してきた大切な約束事を片っ端から破壊した点です。

そこまで大切な約束事でもないでしょう。
日本に蔓延る病気で『戦争アレルギー』だが、侵略に対して断固しないという誓いだけなら良いが、自らを守る意思すら失ってるのだから、厄介な病気と言える。

そういった安全保障に関して切り込んだ。
そういった意味では評価できるが、でも・・・こんなこと普通の国なら当たり前である。
なので、別に褒められる案件でもないが・・・こと日本だと困難であり、誰もがあまりやり方がらない。
だからそこ、政治家として生命を掛けてまで行う意思が強くないと駄目だろうと思う。

>安保法制に関しては「憲法解釈の変更などによって平和国家としての日本のありようを変え、危険な道に引っ張り込んでしまった。国民も、いつかそう感じる時がくるでしょう」と述べています。台湾有事が話題になっていますが、安保法制に基づく「存立危機事態」が適用されるようなことがあれば、そのとき国民は晋三氏の負の遺産を思い知ることになるのでしょうか。


台湾有事を起こさせないためにも、立場を明確にしたほうが良い。
明確してないほうが、かえって相手が勘違いする可能性があるからだ。

存立危機状態が適応されようとしまいと、そもそも関係ない。

中国にとって、もし台湾進行するのであれば、間違いなく与那国島など目障りである。
沖縄も同様、米軍基地があるから、余計に目の上のたんこぶである。

どのみち、安保法制があろうがなかろうが、日本にも被害は来るだろう。
中国の味方をしないかぎりはね。

台湾を攻めること指示することです。
だが、こんなことしないので、どのみち戦火の火の粉が降り注ぐ可能性はある。

そんな戦時になる時に、法律はありません。
そうなると、おそらく急いで法律を作り制定するにしても時間が掛かる。

運用に間に合わない、故に超法規的に内閣だけで法律が制定される。
国会無視ですね。

そんな状況になるのであれば、平時のうちに法律を制定し置かないと意味ないだろうってことです。
その時、負の遺産がなんて言うが、ちゃんちゃら可笑しいですね。

あえてこんな状況になれば、間違いなく日本にも火の粉が降り注ぐ可能性あるから、憲法改正でもしておけばよかったという感じになるじゃないでしょうか。

存立危機が適応されるってことは、どういう意味かわかってないですね。
生命、財産等々が明確に脅かされる事態ですよ。

そんな状況になって、法律があろうがなかろうが一緒でしょ・・・・いや、法律があるから早く動けるでしょうにって思う。

全く、なにもも理解してない・・・ただの阿呆ですね。


2 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年08月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

最近の日記

もっと見る