mixiユーザー(id:14855706)

2022年06月27日00:57

59 view

コミュ障と人間関係の癒し方があります。

話しや部署が変わって夏になった、入学して友人が出来ない人もいたりします。また対人関係がしんどい人もいますがコミュ障とかは単純なものでもありません。脳や聴覚など健康な状態にも関わらず、言語障害や言語発達に遅れが見られたり、どもりや失語症などが見られ、失語症、音韻障害、声の障害、言語発達の遅れなどが現れる障害の事です。

大人が社会的な孤立を経験しストレスを感じると、結果的に他人の感情を共感できなくなってコミュニケーション障害の原因になったりします。

コミュ障の方の場合、人との会話は挨拶で始まって挨拶で終わります。最初と最後がきちんと出来なければ、いくら会話の仕方を学んでも相手からの印象は全く良くなりません。まずは挨拶から始める事が必要です。

趣味に上下なんてないし、恥ずかしい事ではありません。コミュ障は、オタクと思われたくないと考え、 興味ないくせに映画鑑賞だとか、読書だとか適当に答えたりしますが、会話相手は、それではと映画の話を振ってくるが、当然に話せない。コミュ障は悪化していくだけです。

無理に、相手と趣味が合う必要もない。アニメが好きな自分という人間を認知してもらう事が必要です。素の自分を思いきってさらけ出す必要があります。

コミュ障は空気よめないと思われることを過剰に恐れすぎています。だから空気読めない人間となって勘違い発言をして怒られたりしてる方が、 その場はどうあれ、結果として圧倒的に治っていきます。

異性の前で恥かきたくない、嫌われたくない。恥かいたり、ディスられると、同姓より遥かにダメージが大きく、それを恐れすぎたり、トラウマになったりしててコミュ障になってる人もいます。異性を目の前にしても、かっこつけようとか思わず空気と思われても良いくらいの心で接してみて下さい。気づいたら普通に会話が可能になっています。

会話のネタが無いと思えば相手の話をとにかく聞いて下さい。上手くリアクションしようと思わず相槌をうったり、わからない事があれば聞くだけで人間は自分の事を話したがりますから会話は成立します。

相手の気持ちが、気になって気になって緊張して、何も言えなくなる。出来なくなる。言葉もどもる。 会話の最中にも相手がどう思ってるかが気になるから、 会話自体に集中しておらず会話にならないのも特徴です。自分の言いたい事、単に思いついた事を口にすだけで良いと思います。

相手は自分と言う存在にも、それ程に興味なく相手自身にしか興味がない場合がほとんどです。 自然になんか思いついたら喋ればいいし、思いつかなったら無理やり自分から話をふる必要はありません。会話を必死でする必要もなく人といる時、平常心でいる事が大事です。これが実行できたらコミュ障はいつしか治ります。

これを生活の参考にしていただければ幸いです。
10 6

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年06月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930