mixiユーザー(id:2129235)

2022年06月20日00:01

59 view

「ブラタモリ」「ふしぎ発見」「チコちゃん」

 6/11「ブラタモリ」を観る。「町田」の回。お題は「なぜ東京・町田は、"神奈川県町田市"と間違えられるのか?」。

・JR町田駅南口は、神奈川県相模原市との境界にある。町田市は
 神奈川県に食い込んでいる。町田市を走るバスのほとんどは神奈
 川中央バス。東名のインターも「横浜町田」。図書館の郷土のコ
 ーナーに神奈川のコーナーがある。

・町田市はほとんど多摩丘陵の地形にある。地層は礫層。元川原で
 あることを示す。かつての相模川の痕跡。古相模川は都心方向に
 流れていた。
 トーナル岩(神奈川の県の石)も多く含まれている。

・奈良・平安時代には登り窯があった。今は森の奥になっている。
 番組紹介の場所だけで8つもあった。相模国の国分寺の瓦と、武
 蔵野国の国分寺の瓦、両方を焼いていた。古代は多摩丘陵が曖昧
 に国境だった。

・境川が、秀吉の太閤検地の際に武蔵と相模の境になった。両岸と
 も、関東ローム層からなる同じ地質の台地。平地は神奈川の方が
 広く、武蔵野国側はごく狭い。JR町田駅付近は、川の蛇行で町
 田側に相模原市が侵食している。

・自由民権運動家の石阪昌孝の屋敷跡もあるように、かつて町田は
 自由民権運動が盛んだった。
 明治まで、町田を含む三多摩は神奈川県だった。それが、東京の
 水源・玉川上水を一括管理するため、三多摩を東京府に移管した。
 南多摩郡は玉川上水は通っていなかったが、神奈川県知事と対立
 する石阪らを追放するため、神奈川は南多摩を東京府に移管した。

→ かつては神奈川県だった、というのは薄々知っていました。詳しく言うとこゆことになるのか。へー。





 6/11「世界ふしぎ発見」を観る。「日本の国立公園」特集の回。

・国立公園は日本に現在34箇所存在する。

・阿蘇山(阿蘇くじゅう国立公園)。世界有数の巨大カルデラ。中
 に5万人が暮らすのは世界でもここだけ。草原地帯は東京ドーム
 約4800個分。
  草原地帯を自転車で走る牧野ライドがある。許可を得ないと走
 れない。9000頭の赤牛が暮らす。草原は野焼きで維持。
  赤牛の子牛が生まれると、家系を示す登録証が作られる。個体
 を示すため、鼻印(鼻紋)が捺される。

・大雪山国立公園。面積日本一。然別湖は冬季は凍結。冬の間、町
 (然別コタン)が出来る。氷の家イグルーが出来、宿泊も可能だ
 し、バーもある。−30℃の世界。氷上露天風呂もある。

・瀬戸内海国立公園。日本初の国立公園の一つ。ナマのイチゴをふ
 んだんに使ったかき氷が名物。1人前1パックも使うので、6月
 には売り切れるという。
  年に数度、干潮時に歩いて渡れる島もある。村上海賊の城があ
 った。村上海賊は外国製の生地の陣羽織を使っていた。物流の大
 動脈だからか。複雑な潮の流れを知り尽くしていたため、活躍出
 来たと思われる。浜では陶器片が落ちている。
  水軍鍋には、色々な海産物入っていたが、タコは必ず入ってい
 た。

・霧島錦江湾(きんこうわん)国立公園。新島(しんじま)には人
 間は2人しか住んでない。かつては300人程度住んでいたが、9年
 前に無人島になり、2年半前までは無人島。江戸時代の234年前、
 桜島の安永大噴火で出来た島。神社の復興で、再び住む気になっ
 たという。井戸水は少し塩分を含む。次第に崩れて島はどんどん
 小さくなりつつある。
  桜島大根は世界最大としてギネスにも載る。大根の花言葉。一
 つは「潔白」、もう一つは「適応力」。

→ いずれも行ってみたい。でも、もう無理。寂しいねぇ。





 6/17「チコちゃんに叱られる」を観る。

Q:とび箱って何?

A:馬。中世欧州で、騎士が馬に飛び乗る訓練として使われた馬の模型が始まり。当初は木馬やテーブルが使われていた。スウェーデンの体育学者が、テーブルをアレンジして作った。スウェーデン体操のアイテムの一つになった。飛び越す動きは馬飛び遊びから。跳馬やあん馬も乗馬訓練が起源。

→ 質問の趣旨が分からない。運動道具だけど、発祥を聞いている?元は踏み台だった、とか?全然違ってた。そういや馬っぽい色しているわ。


Q:ハマグリを焼くと身が上につくのはなぜ?

A:下が熱いから。
ちなみに、焼きハマグリの最初の汁は海水なのでこぼれても可。最後の方の汁は旨味の汁なのでこぼさないこと。そのためには、最初は放置して、ある程度焼けて口が開いたら上下逆にして口を広げて安定させる。
ほたてだけは、色が黒い平らなほうを下にして焼き始める。口が開いたら上下逆にして口を広げて安定させる点は同じ。

→ そもそも上につくって知りませんでした。下側の貝柱が熱で剥がれやすくなるので、下側が外れる、とか?当たってた。


Q:QRコードって何の模様?

A:囲碁。囲碁を参考に作られたもの。ちなみに「クイック・レスポンス」の略でQR。バーコードでは一次元なので普通のサイズでは20字程度しか表せなかった。それが21×21の最少のQRコードでも4000兆×1000兆×1000兆通り示せる。文字でも数千字に相当。
インク滲み対策として、いったんボヤケさせ、それを再度鮮明化するようプログラミングしてある。
三つ角に四角があるので向きを決定される。

→ 知らない。URLなど文字列を示す、とか?全然違っていた。回答の観点が違ってた。囲碁からヒントを得たんだ。言われてみれば、そう見えるね。





 6/18「ブラタモリ」を観る。「京都・鴨川」の回。お題は「川をたどれば京都がわかる!?」。

・京都の北の貴船(きぶね)。渓流に設置された川床もある。貴船
 川は鞍馬川を経て中流で賀茂川になり、さらにその下流では鴨川
 となる。
 神社は貴船神社(きふね、と濁らない)。神水が湧く。石垣には
 カエルが棲む。水が濁らないように、きふね。

・9km下流。扇状地の頂点、上賀茂。上賀茂神社かみがもは、平安
 京以前の1500年前、飛鳥時代から存在する。古代豪族賀茂氏の末
 裔が今も住む。賀茂の堀川の潤さんなど多数。賀茂は氏名(うじ
 な)。江戸時代は上賀茂神社の神職も担っていた社家。一族は賀
 茂競馬(くらべうま)も今も担う。一族の名字は別々。
 神社内には川が流れていて、他の流れと合流する。この「他の流
 れ」は賀茂氏が賀茂川から引いた人工の川。下流の社家町(賀茂
 一族が住む町)に水を引いていた。屋敷には取水口があり、水を
 取り入れ禊用にしていた。社家町の先では農業用水として使われ
 た。賀茂茄子やすぐき(蕪の一種)が名産。

・京都中心部やや北。東から来た高野川と合流して、そのから下流
 は鴨川。
 高瀬川は鴨川から水運のため水を引き込んで作られた人工の川。
 船着場が多数あった。途中で鴨川を横切ったりもする。末は淀川
 に合流。高瀬川の起点は庭園飲食店(豪商・角倉了以すみのくら
 りょういの屋敷)。高瀬川は江戸時代に角倉が作った。
 高瀬川のさらに起点は昭和前期に作られたみそそぎ川になってい
 納涼床のための川。明治以降、治水のため川を深く切削し、川幅
 が狭まった。結果、納涼床を出し辛くなってしまったので、川沿
 いのお店が京都府に陳情し、床のためだけにみそそぎ川を作った。
 名目上は、高瀬川の余水吐きのために作られたことになっている。

→ 地形話がなくブラタモリらしくないけど、水の流れが魅力的で見られた。





 6/18「世界ふしぎ発見」を観る。「鎌倉」特集の回。

・鎌倉大仏の耳の大きさはアントニオ猪木の身長と同じ。

・寺密度は京都奈良以上。

・覚園寺(かくおんじ)。本堂は北条義時が建てた薬師堂が元。仏
 像の法衣が垂れる(法衣垂下ほうえすいか)が特徴的。

・鎌倉仏像ベスト3.
 3位:建長寺地蔵菩薩坐像。
 2位:円応寺閻魔像。
 1位:長谷寺十一面観音像。

・鎌倉時代から寄木作りの仏像が一般的。その流れで、仏像に命を
 吹き込むため、水晶で目を入れた。日本独自の技法。ちないに、
 頭部内には作成者や修復者の履歴が入っている。

・安国論寺ではヨガが行われている。

・中心部には武家屋敷の遺跡が数多く残る。陶器磁器漆器などが大
 量に発掘される。当時の中心部の人口は約10万人で、現在の倍。

・鎌倉時代のご馳走・大椀料理(おおばんりょうり、おおばんぶる
 まいの語源)。盃にお酒を注ぐと指が濡れるので、「指を濡らす」
 と言ったらお酒を飲むこと。
 また、禅宗の影響でお茶も飲まれていた。

・寒さを防ぐ目的でのれん(暖簾のうれん)が使われていた。

・七里ガ浜。明治時代にドイツ人医師ベルクが海水浴を推奨した。
 鎌倉は明治時代の別荘地でもあった。有名人が関わった「おやつ
 (御谷)騒動」が起きた。高度成長期に、緑が切り倒され、聖地
 とされていたの御谷の森にまで開発の波が及んだ。当時は地域を
 守る法令はなかった。大佛次郎が先頭に立った。結果、1966年に
 古都保存法が作られ、守られた。

・大仏様に、3年に一度、子どもたちから草鞋が贈られている。

→ 死ぬ前に鎌倉旅行でもすっか?
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する