mixiユーザー(id:7904198)

2022年05月31日19:22

209 view

ペタペタ日記152「背筋が寒くなる」

■ETCレーンのバー、側溝のフタ、タコの吸盤…みんなが思う“なぜかわからないけど怖いもの”とは?
(TOKYO FM + - 05月30日 21:00)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=257&from=diary&id=6976770

「怖いもの知らずのお前はこの世に怖いものなんて無いよな?」
「いやいや、たまに嫁の口から出る優しい言葉には心底ゾッとするぜ」

一か月ぶりに診療所に薬を貰いに行った
ついでに最近の体調の低空飛行振りをたぶん老人性の不定愁訴だろうとの自己診断を披露したら医者にも異議はないようだった
ボチボチ立て直すしかない

「鶏のから揚げ」を時代の寵児みたいに持ち上げる番組を観ると哀しい気分がこみあげてくる
まだ日本がそれなりに豊かだった時代、「鶏のから揚げ」は自分たち下層庶民のうだつの上がらない貧相な食べ物だった
定食のラインナップでは一番値段が安かったし(豚の天ぷらも安かったが)、主菜のハンバーグの付け合わせに過ぎなかった
社会構造の上位2割が富裕層で中位6割くらいが中流階級で(もちろんグラデーションはあったけれど)残りの2割くらいが貧困層だった頃の話だ
殆どの人は「鶏のから揚げ」の魅力について語ることはなかった

ところが政治の不作為と国民の怠惰や不見識によって中流階級がほぼ瓦解し、社会は上位2割が富裕、次の3割が何とか中流、残り5割がほぼ貧困層になってしまった日本で俄然「鶏のから揚げ」に注目が集まっている。やれどこの店のから揚げが画期的だとか!やれどこの店のから揚げは一味違うとか、やれどこの店のから揚げの食べ方が斬新だ!とか
お願いだからもうこれ以上貧乏人の痩せた脛を蹴り上げるような番組は止めて欲しい

貧しさの金字塔のようなものをいじり倒したところで貧しさが磨かれるだけだ
そろそろ食物の自虐史観からは足を洗った方がいい
なんでこれだけ「鶏のから揚げ」屋が増えたかって?
そりゃ高級料理だけでなくそこそこの料理さえ食えなくなった中流階級層がいなくなったことでしかたなく安い仕入れで比較的手軽に立ち上げやすいから揚げ屋が雨後の筍のように乱立したに決まってる

「鶏のから揚げ」を話題にするくらいなら「鶏のから揚げ」を食うしかなくなった自分たちの暮らしや懐具合にライトを当てた方がいい
貧しさを楽しんでいては貧しさから抜け出すことはできない
貧しさに付き合っていたらロクなことはない
そんなことを考えてたら次はから揚げよりさらに貧相な「海苔弁」が注目の的だと
いい加減にしろ!!










3 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年05月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031