mixiユーザー(id:1077509)

2022年05月30日04:04

25 view

関ジャム復習SP達郎、振付、聖子、野田

番組情報
【関ジャム 完全燃SHOW 山下達郎&令和のジャニーズ振付のスゴさ!今後へ復習SP】

◇番組内容
今後放送予定の、貴重な本人インタビューを交えた「山下達郎特集」や「令和のジャニーズ振付特集」「弾き語り特集」などの企画がより楽しめる豪華復習SP!

まずは、「竹内まりや特集」「音楽史を変えたデビュー曲特集」「コーラス特集」などから山下達郎のスゴさを振り返る。

そしてSnow Man岩本も登場予定の「令和のジャニーズ振付」に関しては、企画の発端となった振付師TAKAHIROの熱血解説でSnow Man楽曲振付をおさらい。

さらに、もう一度見たい豪華アーティストの貴重な話も!King Gnuも登場した「東京事変特集」や、ご本人がスタジオで様々なギモンに答えてくれた「松田聖子特集」、野田洋次郎がプロからの質問に答えてくれた「RADWIMPS特集」の一部をプレイバック!

アーティストゲスト五十音順:今井マサキ、Kan Sano、さかいゆう、勢喜遊(King Gnu)、TAKAHIRO、竹内まりや、常田大希(King Gnu)、寺岡呼人、東京事変、能地祐子、野崎洋一、野田洋次郎(RADWIMPS)、本間明光、松田聖子

(ここまで番組情報手打ちコピペ)

関ジャム逐次レポ日記へのリンク集
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1969070542&owner_id=1077509

直前予告
山下達郎本人証言、その極致が「クリスマス・イブ」の間奏です。
一歩、関ジャムでは近日、本人証言での山下達郎特集に、ダンサーTAKAHIROによるSnow Man岩本へのガチ指導で
た、じゃミスター(Snow Man岩本をさして)やってみてください。
令和のジャニーズ振付特集、そして弾き語り(秦基博、ハナレグミ永積崇、TENDRE)
など様々な企画が。
そこで今夜はそれらがより楽しめる、豪華復習SP!!
さらに、もう一度みたい豪華アーティスト(松田聖子、東京事変椎名林檎、RADWIMPS野田洋次郎)の貴重証言も!
提供バックはTAKAHIROの熱血振付指導「全員でおさらいしましょう!!」

OP明け
一歩、今夜の関ジャムは…
番組の今後がより楽しめる、贅沢な復習SP
・恒例の熱血解説!令和のジャニーズ振付
・本人証言も!山下達郎特集
・豪華アーティストの貴重証言

まずは近日公開、令和のジャニーズ振付特集(振付師・ダンサーTAKAHIRO、Snow Man岩本照、ダンサー・パフォーマー屋良朝幸)
これまで(s**t kingz出演2018年12月16日O. A.)TAKAHIROは自身が振り付けしたA.B.C-Zの魅力を解説。
た、彼らはアクロバットがすごく武器になる。だけどもアクロバットの技というのはもうたくさんやられているので、自分達の手数は限られ、かといって新しい技の開発は難しい。そこで、今ある動きを、ときめきムーブに変えられるか、というのをフォーメーションで表現した。

[アクロバットを生かすフォーメーション]
例1、飛び込み前転を生かすフォーメーション
「Rock with U」A.B.C-Z、2018年
飛び込み前転を決める塚田以外は不思議な体形だが、飛べるギリギリの高さを仰向けまでして実現、それで成功するかどうかのドキドキ感を演出。

例2、バク転を生かすフォーメーション
大、あ後ろから出てきた
一歩、このフォーメーションのポイントはバク転をしない3人の立ち位置。それは前でも後ろでもない真ん中に横一列。それにより、バク転で前に出てくる動きに奥行きが出来、よりダイナミックに見えるのだという。
た、前にいく動き、前後感は舞台では見えづらいので、起点を置くことで対応

例3、やっていない技を出来ているように見せるフォーメーション
橋本が高度な技、側転宙返り(側宙)をしているように見えるのだが、実は、手前の二人の背後で死角にいる塚田が仰向けになって足で橋本を支えてサポート。さらに、後ろの五関も派手にジャンプして塚田から視線を外している。
た、実は橋本さん、側宙は
苦手。
村、ボーカルですからね
た、ただ橋本さんが側宙をすると、大好きな人はオオッ!となる。だから、それをフォーメーションの工夫で完成させる。
茂雄、すごいな!

一歩、そして別の回(2021年8月8日O. A.)でもTAKAHIROはSnow Manを絶賛
「Crazy F-R-E-S-H Beat」Snow Man、2020年
<デビュー曲「D.D.」カップリング曲
た米、普通に見ていると「カッコいい」のだが、カッコいいと思わせ続けるためのお客さんを飽きさせない仕掛けが実はいっぱいある。玄人向け。
一歩、この振付を手掛けたのは、Snow Manリーダーの岩本照(いわもとひかる)!
丸、ええ??本人が振り付けしとるってこと?うちの事務所で言ったら屋良くんが振り付けしたり(嵐「One Love」、関ジャニ∞「ブリュレ」振り付け、ミュージカル「Endless SHOCK」振付助手などを担当)大野くん(嵐リーダー)がしたりもあるから
横、A.B.C-Zもあれやろ、五関
た、五関さんそうですね。
丸、すごい、うちの事務所の若手にも逸材がいるんだな、って

TAKAHIRO曰く、岩本振付の凄さの秘密は?
>視線誘導術
た、ミスター岩本、が作られた、お客さんの視線をキープし続ける構成の作り方がむちゃくちゃプロってます。
横、え?え?どういうことですか
村、今回VTR見ながらTAKAHIROさんに解説いただきます
た、はい。止め、止めでいかせていただきます。
丸、久しぶりやなこの感じ

はじまってすぐ、止めます
アイドルで一番見たいのはどこですか?一同、顔
ここ、一個目で全員が目を覆っていることで、すでに視線の誘導に成功しています。顔を隠して、順に表すことで
村、顔が出てきた!!って
た、喜び感が出ます。箱に入ったプレゼントを開ける方が、箱なしで渡されるよりワクワクしますよね。
顔を隠す、出した、で誘導、次はどうなる?顔が上下左右動いて、ここ止めます。手の動きで顔を出したあと、足首に下ろして視線を下に、ついで首もとに戻して上半身に誘導、直後にミスターラウールが動く。
つまり開始後たった5秒ほどでお客さんの目線は
上(顔)>下(下半身)>上(顔)>中心(ラウール)
と誘導され続けている。
じゃラウール動いて次は
定石、セオリー通りなら、センターが動いたらそのままセンターが台詞を言う
ミスター岩本は、敢えてセンターずらしたミスターラウールが台詞、の直後、本当の中心からミスター目黒が出てくる
ここにもちゃんと目線の展開を作っている。
横、たしかにラウールなんでセンターじゃないんだろう、って思ってました
た、そう思った瞬間にミスター目黒が出て視線集中、次は目黒前進後退の動きをする。そこまで平面で動いていたのが舞台上の前後の動きがでて立体になる。小さい動きですけど、前に出てこられると圧迫感があります。
ここまでは目線を中央に集中でした、次は?そう、開きます。どうぞ。
メンバーが左右に寄りはじめる、はい止めます
横、このペースで止められたらSnow Manも疲れるw
大外の上下で、ミスター宮舘とミスター阿部がそれぞれソロパフォーマンスを行っている。両端が独自の動きをするので、より拡大していく動きが強調。
続いて閉じる動き、センターに縮まっているが、そこで凄いのは中央のミスター佐久間は正面を向いているが、ほかは目線を外してバラバラを見ている。そこでファンは安心して中央を見ていられる。
そして、さらに凡庸な振付け師に出来ない演出、シャツをめくりあげて腹筋を見せる。さらに中央に誘導。
メンバー同士だから言える振り付け。どんな振り付け師でもなかなかジャニーズエンタテイメントの方々に、ここでお腹を出してとは言えない。
ここまでがAメロです、大丈夫です<なにが?
Aメロおさらいしましょう
村、ええって(焦って止めて)、俺ら、踊れへんから、みんなわかったよなw
横、ま、じ、で、おさらいいらないっす
た、サビ行きまーす!上下を使ってくる、絞ってきてミスタラウール登場。止めます。ここでうまいのは、先ほど同様、ラウール以外のメンバーが顔を背けて、ファンの目線はラウールに集める。
今、動きはゆっくりになりました、次は、早くなります。でも、足は動かない。手元だけで動く。
普通ならサビ、ダイナミックに動くところ、動かずに、お残しプレイします。
安、言い方、お残し、って
た、足は我慢する、そこで手だけの速い動きでサビのワクワク感を演出
動かします。ここ2ターン続けてみると、気づきませんか?
丸、同じフリを繰り返した
た、正解!あれだけ先行して細かく動かしてたのに、ミスター岩本ならもっと裏切る新しい一手があるはずなのに、敢えて繰り返す、その意味は、
このフリを、ファンも一緒に踊りましょう
というメッセージ
古田、真似したくなるよね
横、これを踏まえてじゃAメロからもう一回
村、やらんから!!

一歩、そして、近日、かのミスター岩本がスタジオに!!これまでの、TAKAHIRO分析は正解だったのか?!


続いて、貴重な本人インタビューを敢行!山下達郎特集
一体達郎さんの何がすごいのか、これまでの番組で触れた内容を一挙おさらい

まず今井マサキが紹介したのは、コーラスのスゴさ
(2017年12月10日O. A.)
今井、どうなってんのやろ、っていうのが、山下達郎さんのクリスマスイブ。間奏にものすごいハーモニーが一杯出てくる。
>うー、からのパッフェルベルのカノン
あれ、分析すると8声あるんです(楽譜が表示)
8人とも違うことをしているんです
古田、ことばも違う?
今井、あ違います、違います。
村、達郎さんはこれをお一人で?
今井、お一人で全部重ねられている。おんなじ声で重ねられるから、ヘッドフォンで集中してても、どうなっているかわからない
だばだば、言うてるわ、くらいに思われるのが、実は、そこに八人いた

続いて音楽PKanSanoは
(2019年10月20日O. A.)
音楽史を変えたデビュー曲がスゴい
(イントロに古田反応、しゅがーべいぶ)
「DOWN TOWN」SUGAR BABE、作詞:伊藤銀次、作曲:山下達郎、1975年リリース
山下達郎がデビューしたバンド、しゅがーべいぶ
かんさの米、フォーク全盛の時代に、この楽曲の登場は衝撃的だったと思う。当時ははっきりと分かりやすいコード進行が多かった中、少し複雑なコードを使用。今では当たり前に使われるが、このコードを世に知らしめた第一人者だと思う。
スタジオかんさの、メジャーセブンス、って少しお洒落、フォークとかではなかなか使われないコード。アメリカではスティービー・ワンダーとか、ソウルの人が使ってたんですけど、日本で浸透してないときに使った人。特にサビ頭のAM7、DM7、の繰り返しが印象的。
そして印象的なイントロでは衝撃的な楽器が。クラビネット、という70年代のビンテージキーボード(エレキギターに似た音色が特徴の鍵盤楽器)、ソウルで使われていた楽器を日本に持ち込んだ。
寺岡、スティービーの迷信(1972年)、イントロがこれね
<聴けば絶対、ああ、ってなる音w。ギターだと思って聴いてた。
寺岡、16ビートで使うのが普通だったから、アメリカとはちょっと違う、ベターっとした音で使った
大、朝、って感じ
かんさの、爽やかですよね

一歩、そして、これらの指摘に対しての、山下達郎本人による貴重な証言を、近日放送!
古田、え”え”〜え?
かんさの、1音、1音へのこだわりがスゴすぎてビックリしています

一歩、続いては、妻である竹内まりやが語った達郎のスゴさ

CM21分

竹内まりや特集(2019年5月12日O. A.)
「純愛ラプソディ」竹内まりや、作詞・作曲:竹内まりや、編曲:山下達郎、1994年リリース
<ドラマ「出逢った頃の君でいて」主題歌
シンガーソングライターさかいゆう、は、この曲を
あえて盛り上げないアレンジ
に注目して聴いた。
スタジオさかい、純愛ラプソディってメチャメチャ良い曲なのに、最後まで盛り上がんないんです。スゴさが伝わらないからこそスゴいアレンジ。まりやさんの歌にフォーカスしつつ、よく聴くとギターのオブリ(オブリガート:歌を盛り立てる旋律、裏メロ)が入ってる。カッコいいギターがカッコ良すぎない程度に入ってるんですね。さじ加減が完璧なんです。
では裏に入るギターに注目
<楽譜で見せられてないと普通は聞き逃してしまう
茂雄、いわれなわからん
さかい、聞こえなくて良い
村、これについてお答えが
竹内まりや、達郎のアレンジが割りと淡々と、でもアクセントでギターのオブリガートが気の利いたところに入っていたり、そこは達郎も意図して緻密にやっていました。達郎は、自分のなかでアレンジとして気に入っているのは純愛ラプソディだ、とよく言っていました。このアレンジは完璧だ、と。いろんな要素はあるだろうけど、自信を持っていましたね。曲はアレンジによって全く表情が変わっていくからすごく大切。達郎もいつも、一番大変なのはアレンジ、と言っています。アレンジャーは曲の要を握っている。それを山下達郎で出きることをすごく有り難いと思っています。

村、当たってましたやん
さかい、俺の分析どうでした?
茂雄、まわりがほめるから自分は言わんほうがええw
横、まりやさんが達郎さんの名前こんだけ出すってよっぽど信頼関係ある
山下達郎は日本の宝。私は活動の合間に達郎のご飯を作ってその活動を支えている。それも創作活動。シンガーソング専業主婦。

アレンジでの役割分担に竹内まりやの強い信念がみえた

Qアレンジの役割分担は
デモの段階で、自分の中では具体的にみえている音像がある。それを達郎に伝えて「ここの間奏は絶対トロンボーンを入れたい」とか「ハーモニカがいい」とか伝えうる限りのことは伝えて、でも達郎が「そうじゃなくてこの曲はもっとこういう風にした方がいい」という別のアイディアを出してくることがあるので、そっちが良かったらそっちにする。自分で見えているものは全て伝える。コードなども、もちろん自分で決めるが達郎が「このコードがいいんじゃない?」と出してきても自分の生理感にないものは元々のコードに戻してもらう。というのは、それをどんどん許容していくと、だんだん山下達郎の音世界になってしまうので。達郎の音楽性と私の音楽性は明らかに違うので。達郎自身の音楽と違う部分がある接点を持つことの面白さが私のプロジェクト。サブカル出身の達郎が大事にしないといけない部分と芸能活動から入っている私の世界とは、おのずと線引きがあるし、ファン層も違うので、でもそれが重なりあう時の化学反応的な面白さとか、一緒にやる必然性を音楽で感じてもらわないといけないので。

さかい、やっぱり、まりやさんのハーモニーを基調に作られてるのかなと思いました。

一歩、実際の曲制作の裏側は、近日公開の山下達郎本人による証言で明らかに!


ここからは、もう一度みたい、豪華アーティストの登場回

東京事変(2021年6月13日O. A.、King Gnuも登場)
だが、スタジオに登場したのはメンバーによく似た方々で、MC伊澤甘王と申します。司会はキーボード伊澤一葉の又従兄弟でジャーナリスト。
アシスタントはアナウンサー椎名てく乃です。あの椎名林檎の従姉妹。
関ジャニと共に雛壇に座る3人は、
ベース亀田誠治の弟で会社役員の亀田誠三
ギター浮雲の双子の兄でエンジニアの闇雲
ドラム刃田綴色(はたとしき)の縁戚に当たる海水魚研究家の鰰(はたはた)都市紀
てく乃、このお二方もお越しくださいました。King Gnu常田さんと勢喜さんです。(つねた、せき)
村、どういう繋がり?
せき、メンバーはたさんから直接連絡が来てしまって、しゃべり苦手なんで迷ったんですけど、しょうがない

一歩、東京事変にはほかのバンドにはあまりない特徴が
>メンバー全員が作曲家
全員で曲作りをすることで、変幻自在、無限のサウンドを産み出す

村、だれがイニシアチブを
伊澤、それは作曲した本人です。音でディスカッション
大、音楽がない場合で一番立場が上なのは?
伊澤、そこが民主的。作曲家、音楽家同士、互いにリスペクトがある。
安、だれに曲の選択権が
伊澤、それは選考会がある
古田、てく乃さん、林檎さんはソロでもやられてて、バンドはどういう意味で
てく乃、もうちょっと勉強したかったから、と聴いてますが、ちょっと私にはわからないです
(ずっと傍観のKing Gnuに)
横、むちゃくちゃKing Gnuの無駄遣いやなw

常田の分析は?プログレッシブなことをメインストリームでなされてること。事変のアプローチかっけえな、ってよく
せき、よく議題に上がってます。
てく乃、本人たちも感激していると思います。ありがとうございます。

音楽P本間明光コメント、ベースラインというよりは歌っている、ネックの掃除をしているかのようなベース。それがバンドっぽさを引き出している。

スタジオ本間、ベースと言えばやはりコードなのだが、フレーズになってる。普通歌のいるところには行かないだろう、ぶつかり合いが事変のバンドサウンド。ポールマッカートニーとかもそうですよ、歌っちゃうベース。
誠三、林檎さんのレコーディングに兄が行ったとき、歌っていると林檎さんにベースが近寄ってくる。歌を追い越しそう、とか
てく乃、すごく歌入れしづらいベースだときいてます、土地の取り合いで、こっちに来るな!っていう。この音域は普通、ボーカリストがキープする音域でお兄様が歌い上げる、って
古田、そこギターとかドラムはどう思われてる
闇雲、ギターはいらないんじゃないかな、と
丸、や、ちゃんと事変きいたら、そんなことは無いから。必要ですって。
伊澤、事変のスタイルは今のメンバーだからこそ。あなた行くの、じゃ私下がります、という。でも、そんなことさえ、口に出したのは今が初めてくらい。
てく乃、今初めてですね。八小節、だれも重低音弾いてない、という事実、話し合いはせずに面白がってそのままにする

一歩、続いてはご本人が様々な疑問に答えてくれた、松田聖子特集
<2021年10月17日O. A.
村、いちばん聖子さんに影響を与えた音楽って?
聖子、なんだろう……。デビューの前は歌謡界がキラキラしてて歌謡曲の時代。小学校の頃の天地真理さんとかピンクレディさんとかキャンディーズさん、百恵さん、皆さんの曲をきいてそだって、音楽ってすごい楽しい、って。で、デビューさせていただいてからは洋楽もたくさん聴くようになって。邦楽洋楽問わず、いろんな方から影響受けていると思いますね。
村、いちばん最初、印象深かった曲とか覚えておられますか
聖子、最初にレコード買ったのは、由紀さおりさん、で「生きがい」1970年です
小学生で、由紀さんのあのお声で、が素敵で、ほんとに好きだった。この歌キレイだなって。
音楽P野崎洋一、いつ寝て、いつアイディアを考えていますか?コンサートも衣装、照明、全部プロデュースされてる。だから夜中2時3時平気で連絡くるし、かと思えば、早朝にも連絡が入る。リフレッシュしたり、新しいアイディア考えたり、いつされてるのかな、っと
聖子、あらためて、それ考えたことない。どうしてるんですかね。睡眠はとらないと今はダメです。でも、思ったときに連絡をしたいタイプなので、ベッドに入っていても、あれ伝えてない、って思ったら起きて3時とかでごめんなさい、ってメールしちゃう。でもそしたら、起きてらっしゃるんですよね、野崎さんもw。お返事くるので、電話しちゃおう、と思うわけ。で、お話しして安心して寝ます。


一歩、続いてはRADWIMPS野田洋次郎がプロからの質問に回答
<2021年11月28日O. A.
作詞家いしわたり、名曲をもとに歌詞に関するギモン
「前前前世」RADWIMPS、作詞・作曲:野田洋次郎、2016年リリース
2016マイベストでいしわたりが3位に選出
いし米、「前前前世」なんていう、これまでに存在していなかった言葉、をサビの頭にするスゴさ。しかも、これまでなかった言葉なのに誰しもが意味が分かる言葉を見つけるセンス。野田洋次郎のそんな、キャッチー、を見つける才能が素敵です。

この今までになかったワード、どこから生まれる?
野田、ただの詩人ではないので、詞だけでは書けなくて、前前前世とかも、結局はメロディーと同時に、コードと同時にあの歌詞が出てきた。なので、音に引っ張られる、音に助けられる。このコードで、このメロディーだったら、きっとこうだよ、って、モノスゴイ手助けが来る。この船に乗っける言葉、何だと思う?ってお膳立てがあるので、びびっとくる。生きてイメージが広がってくる。

Q、では歌詞先、曲先でいうと?
野田、曲が先でぼくは十年くらいやってた。(古田、詞先っぽいけどなあ)時には何ヵ月もかかってたり。でもここ数年は同時に作ることが多くなった。
曲の骨格を作り上げるときに、核となる歌詞も同時に作る。

スタッフ、インタビューでは歌詞の質問が多いと思うんですけど
野田、みんなスゴい、歌詞を聴きますよねww
(横、聴きたいもん、だって)
オレ、全然聴かないから苦笑。バンド始めた時、ライブやりたいし、歌わなきゃいけないから、しょうがなく、ほんと、その場で、レコーディングの直前に書いて歌う。1枚目出すと皆から反応がくるので、歌詞って意味があるんだ、って逆に怖くもなったり。
歌詞が良いとか、スゴいとか言われるようになって、一度、すごく書けなくなりましたね。

一歩、四枚目までのラブソング路線が話題になると5枚目では人間の傲慢さや世界の矛盾などを描く、と、歌詞世界が変化したが

野田、実は、アルトコロニーをリリースするまでの3年半、歌詞が書けなくなっていた。何を書いても違う、強迫観念。歌詞にそこまで意味があるのか、という恐ろしさで。あの3年くらい、リリースは「オーダーメイド」ってシングルの1曲だけだった。
スタッフ、曲が出せるようになる切っ掛けとかあったんですか
野田、特にない。リハビリのように色々なアプローチをして、わかりやすいキッカケは何もなかった。だから、アルトコロニーは理論武装というか、そういう強ばりを全てから感じる。今思えば。
1枚、1枚で、ちょっとずつ、ちょっとずつ、って

村、あの苦しまれた時期があっての今、茂雄くん
茂雄、みんな歌詞を聴いてきますよね、って言われてスタッフ心臓止まりそうやったやろうな

一歩、さらに野田は、歌うことに関しても意外な回答を

Q、歌録りの時に心がけていることは?
野田、デビューして十年ぐらいからは、歌録りの時は何も考えなかった。歌をどうしよう、こうしよう、というのは、曲が出来て、歌詞が出来たら、もう俺の仕事終わりだぜ、と思ってて、ついでに歌う。ま、歌う人がいないから、僕が歌う、ぐらいの感じだった。
ハナレグミの永積崇(ながづみたかし)と出会ってだいぶたつが、彼に歌うことを教わった。それが大きかった。彼はいつでもどこでも歌うんですねまず。ぼくも結構歌う派。互いの家に行くと2、3人しかいないのに4、5時間歌ってる。
スタッフ、それは鼻唄で?
野田、いやギターでしっかりと。ガッツリ、しかもライブより良いくらいのクオリティで。

一歩、そんな永積がスランプで曲を作れなくなったとき

野田、そのときに印象的だったのが、「おまえ、レコーディングの時って、誰に向かって歌ってる?」って聴かれて、ハッとした。
たかし、って人が一人以上、千人だろうが二千人だろうが一人だろうが、いれば歌える。そこに向かって歌えるから。でもレコーディングのブースに入ってマイクだけを目の前にして歌う、目の前には誰もいない、ってときに、どこに向かって声を出せばいいのか分からない、って

予告のみコメントへ
0 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年05月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

最近の日記