mixiユーザー(id:1077509)

2022年05月25日22:20

30 view

美味しく食べるのが一番!納豆餅1択ですw

つまりは、テレビが番組成立させようと大事にしてただけって話しっすね。熱々白飯に納豆卵かけご飯は最強です。

個人的には茹でた納豆一袋に納豆1パックの納豆モヤシサラダが日常食。あと山形人として納豆餅は外せない。

理想は、つきたての柔らかいお餅を丸めたのをたっぷりの納豆と和えて食べるのだが、市販の切り餅でも美味しく食べられますよ。

準備するもの切り餅がおさまるサイズのタッパー(300mlサイズがオススメ)
タッパーに餅をいれ、熱湯をヒタヒタにそそぐ
餅を熱湯につけたまま、電子レンジで1分弱
熱湯に気を付けながら取り出し、納豆と和える
ぜいたくに1パック消費でもいいけど、まあ1パックで餅3個くらいはいけるかな。

腹持ちも良いので、切り餅は年中ストックしてます。

十分少々で満腹になれる超お手軽飯。野菜とかは適宜補ってくださいね。

溶けてしまうと扱いが難しくなるので、縁の角が消えるくらいレンジにかけるのがベター
つき立てふわふわ餅には負けるけど、手軽さに文句はない。
なお焼いた餅が好きな方は、柔らかくするために熱湯に数分つけて納豆をからみやすくしましょう。

納豆の食べ合わせ「生卵、アツアツご飯NG」は本当? 納豆業界の広報が明かした通説の真相
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=54&from=diary&id=6969493

以下、本文コピペ


納豆の食べ合わせ「生卵、アツアツご飯NG」は本当? 納豆業界の広報が明かした通説の真相 193
2022年05月25日 07:30 ORICON NEWS

つぶやきを見る( 126 )日記を読む( 7 )限定公開( 60 )
チェックするつぶやく日記を書くfacebookでシェアする
ORICON NEWS
写真生卵のほか、ネギやキムチなどのちょい足しでアレンジ無限大の納豆。こだわりのオリジナルトッピングを持つ人も少なくない。
生卵のほか、ネギやキムチなどのちょい足しでアレンジ無限大の納豆。こだわりのオリジナルトッピングを持つ人も少なくない。
 消費者の節約傾向やコロナ禍による健康志向の高まりから、近年、消費量が増加している納豆。食卓の登場回数が増えたという家庭も多いのではないだろうか。食べる機会が増えたことで気になるのが“納豆の食べ合わせ”だ。ちまたでは「生卵と混ぜる」「アツアツご飯に混ぜる」はNGと言われるが…。納豆にまつわる通説の真偽を老舗納豆メーカー・タカノフーズと全国納豆協同組合連合会に聞いた。

【画像】プロが選んだ「日本一おいしい納豆」ほか、”納豆審査会”入賞商品一覧

■「細かいことを気にするより自分なりのアレンジ楽しんで」

 生卵は『納豆に含まれる成分ビオチンの吸収を妨げるので良くない』、アツアツご飯は『納豆菌が産出する酵素は、熱に弱いのでNG』といった紹介のされ方をよく耳にする。ところが、「全然気にしなくて大丈夫」と話すのは、全国納豆協同組合連合会(以下、納豆連)の広報担当者。納豆業界の動向から市場分析、広報活動まで“納豆のことなら何でも分かる”エキスパートだ。

「好きな食べ方でおいしく食べるのが一番ですよ。納豆にはいろんな栄養素が入っているので、世間で言われている生卵やアツアツご飯との組み合わせは、一部の栄養素の吸収が少し悪かったりするだけの話です。食べ合わせNGなんて言うと大げさで食べにくくなってしまう。栄養価の高い納豆ですから、食べ合わせを考えてストレスを抱えるよりも自由においしく食べることの方がはるかにメリットがあります」(納豆連)

 “おかめ納豆”で知られるタカノフーズ広報・市村真二さんも「全く同感です」と続く。

「日常食の納豆は、身近ゆえに何かと注目されやすい食品です。確かに成分としての相性はありますが、“食べ合わせNG”という表現は話題性を優先させた言い回しという印象です」(タカノフーズ・市村さん)

 食べ合わせとともによく話題になる納豆ネタに“混ぜる回数”があるが、納豆連はこちらも「ぜひ、好みの回数で」と回答。歴代の納豆連会長も人によって混ぜる回数やタレの先入れ・後入れが異なっており、「細かいことを気にするより自分なりのアレンジを楽しんで欲しい」と、食べ方を制限するよりも美味しさを求めて欲しいと話す。

ここ5年で、ひきわり納豆の売り上げが約170%まで伸長

 食べ合わせから混ぜ方まで注目される納豆。もちろん市場も拡大傾向にある。納豆連によると、業務用を含めた2021年の市場規模は2595億円、コロナ禍前の19年比では3.7%増という。市場拡大の背景には、消費者の節約志向がある。食料や日用品、公共料金など、物価の高騰が続く中、納豆の消費者物価指数は下降基調。店頭に並んでいる多くの商品が、3個入りパック100円前後で買えることから重宝している人も多いのではないだろうか。

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年05月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

最近の日記

もっと見る