mixiユーザー(id:1192551)

2022年05月18日17:45

62 view

メジャーはすごい

どなたかが「米津玄師は頭にくる。俺が何十年も好きなものを、サササッとウルトラマンの気持ちを汲んで歌詞にしちゃうんだもの。すごい才能だ」というようなことをツイートされていました。米津さんはまだ20代後半か30代前半で、私よりかなり若いと思いますし、特撮もウルトラマンも人並みにしか見ていないと思うのに、ウルトラマンの心情を見事に歌詞に織り込んでいるんですよね。「痛みを知るただ一人であれ」ですものね〜。これが超人気者、スーパーメジャーの実力かと思いました。

もちろん「胸につけてるマークは流星」も「怪獣退治に使命をかけて」も「獅子の瞳が輝いて」も「熱い鼓動を信じて」も「男なら誰かのために強くなれ」も「悲しみなんかない世界」も「君と明日を信じて飛ぶんだ」も「ご唱和ください我の名を」も最高に熱い歌詞だけれど、米津さんが作り上げる世界観には脱帽しました。あっという間に歴代ウルトラソングに並んじゃいましたものね。

皆さんが米津さんが良いっていう理由が良くわかりました。音楽なんて全然わかりませんが、良いっていうことは今回わかりました。メジャーにはメジャーの理由がありますよね。

私はあえてメジャーを避けてるわけではないですが、結果的にマイナーなものが好きだったりするんですよね。ファミコン、スーファミ全盛時にメガドラだったり、48とか坂とかハロプロじゃなくてももクロちゃんだったり、Jリーグもジェフだったり。何よりアニメじゃなくて特撮だったり。

でもやはり、メジャーのものはすごいなぁって思うことが最近多いんですよね。まず鬼滅ですよね。評判がいいから見てみるか〜と思って見はじめたら、確かに最高に面白かったんですよね。何より映像美に酔いしれました。深夜アニメであのクオリティなのか!?とアニメの実力をまざまざと感じました。

キャンプする人間の気持ちなんか全然分からない!と完全否定派だったのに、これまた人気のゆるキャン△見はじめてからキャンプの良さが分かったり、人気があるし名前は知ってると思っていたゴールデンカムイの最終回を読んだら面白そうだったので、1話からみはじめたり。

万人に愛される作品は、それだけ惹きつける何かがあるんですよね。流行に乗っかりすぎるのもどうかと思いますが、敢えて避けてしまうのは人生損してるかもしれない、と最近は思うようになりました。

その米津さんの「M八七」ですが、これもイントロがないんですよね。最近の曲はサブスクで聞いてもらいやすいようにいきなりサビから入るらしくて、イントロがない曲が増えてますよね。これも、米津さんが売れるためにイントロをなくしているのか、イントロがない曲が好きで作っていると時代が追いついたのか、分からないですよね。絶対前者だと思ってましたが、いまは後者なんじゃないかと思い始めてます。

ただ私は、そんなイントロなし全盛時代はあまり好きじゃないですね〜。若い人たちにジュウレンジャーをフルサイズ聞いてみろって言いたいです(^_^。あのワクワクする長いイントロがあって、健太さんの爽やかな歌声がスコ〜ンって心地よく耳にくるんですよね。
3 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年05月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

最近の日記