mixiユーザー(id:4233422)

2022年05月07日02:23

634 view

SSDの種類

最近はSSDの仕様がよくわかりません。
まず端子形状だけで何種類も用意するのはやめい欲しいです。
調べてもよくわからないんですよね。

何となく私が調べた感じを書いてみます。間違ってるかもしれません(^^)

大きく分けて、物理的な形状がSATAとM2に分かれます。
SATAは今まで2.5inchのHDDを使っていた規格で、それに合わせたものです。
なのでHDDから換装する場合はこれになります。これはわかりやすいです。
問題は、M2です。
端子形状に、Mキー、Bキー、M&Bキー、の3種類があります。
そして転送インターフェースとして、NVMeとSATAがあります。
なんかまたSATA出てきましたね。先に出てきたSATAとは転送インターフェースが
同じで端子がM2準拠していると思ってください。M2 SATAと表記されます。

端子形状ですが、おおむね、MキーがNVMeで、M&BキーがSATAのようです。

NVMeは、PCIe(PCI-Express)に接続されるので、使用するレーン数で、PCIe×4
みたいに表記されます。この場合4レーン使うということですが、NVMeに4以外ある
のかわかりませんでした。
PCI-ExpressはパソコンのGPUボードを挿したりする高速インターフェースです。
GPUボードだと、PCIe×16とかですね。(レーンが多い方が高速)

何でこんなこと調べているのかというと、家ではMacStudio、車の中ではMac miniで動画編集しようとした場合、データの受け渡しに外付けSSDでやり取りしようと考えたので、SSDケースとM2 SSDの規格を調べていたって感じです。
もうケースとSSDは買ったのですが、長くなったので何を買ったのかは次回に続く(^^)






1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年05月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

最近の日記

もっと見る