mixiユーザー(id:2129235)

2022年01月17日00:02

46 view

「ガッテン」「おなまえ」「チコちゃん」「ブラタモリ」「ふしぎ発見」

 「ガッテン!」を観る。「リズムのパワー」特集。

・パーキンソン病のすくみ足、メトロノームでリズムを取るように
 することで歩けるようになる患者もいる。ドーパミンの減少で、
 リズムを取りづらくなっているのを、外からのリズムで補う。こ
 の現象を「引き込み」という。

・食事も、BGMのリズムでペースが変わる。速いリズムだと食事
 も速くなる。

・会話も、頷きをすることで、二人の脳の血流量がシンクロするよ
 うになる。会話が弾み易い。

・筋トレ、英単語暗記、赤ちゃん寝かしつけ、メイク時間短縮、子
 どもの歯磨きなど、リズムを取ると捗るものは多い。子どもの歯
 磨きは、無駄な力が抜ける。

・達人にはリズムがある。無駄な力が抜ける。

・走るときも少し早めのリズムを聞くとタイムが伸びる。無駄な力
 が抜けるから。

・大根おろし、風呂掃除などにも効果。リズミカルな音楽でも可。

→ 音楽嫌いな私でも効果あるのかねぇ。リズムなんかうるさいだけだけど。





 「日本人のおなまえっ」を観る。「元気を与えた名曲」特集。

・1995年。阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件と暗いニュースが多
 かったが、12月に「ガッツだぜ!!」ウルフルズがリリース。
 曲名は、洋楽の「That's the wqy」がそう聞こえたから。元々は
 バラードで売ろうと考えていたので、不本意な曲だった。

・1991年。ジュリアナはあったがバブル崩壊。「それが大事」(負
 けないこと〜)大事MANブラザーズがリリース。デビュー当時は
 スパニッシュな曲をやるバンドだった。がバンドブームが去った
 後で、かすりもしなかった。当時、街の人がよく口にする台詞か
 ら曲名を取った。96年にバンドは解散。作詞作曲したメンバーは
 今は逃げても良いという歌(「神様は手を抜かない」)を歌う。

・酒井政利。有名Pで故人。最大ヒットは「魅せられて」ジュディ
 オング、1979年。「時間よ止まれ」「いい日旅立ち」「異邦人」
 なども。
 池田の小説「エーゲ海に捧ぐ」をモチーフにした曲。作詞家・阿
 木よう子に依頼し、題名も阿木が決めた。ところが、スポンサー
 企業がジュディにケチを付けてきた。酒井は無視し、歌手名を伏
 せてCMに使った。それがかえってミステリアスでヒットに。

→ ガッツだぜ、って知らんわ。何それ有名?





 「チコちゃんに叱られる」を観る。

Q:なんで食後にコーヒーを飲む?

A:ワインの酔いを醒ますため。ちなみにコーヒーはエチオピアが原産地で、当初は団子にして薬として食べていた。人為的栽培はイエメンで、アラビアでお酒代わりの飲み物になった。欧州に広がったのはロンドンから。
欧州はランチでも食事中にワインを飲むが、食後に頭をすっきりさせ仕事に臨むためコーヒーを飲むように。番組実験でも、コーヒーで脳の反応速度が概ね元に戻る。

→ ?私は飲まないぞ。コーヒー嫌い。全然分からん。口がすっきりするから?全然違ってた。酔い、醒めるのかぁ。


Q:なぜ平熱は36℃くらい?

A:それが一番、省エネで動けるから。明確には今も分かっていないが。
変温動物は日光で体温を上げたり水に浸かり体温を下げる。恒温動物はどれも36℃程度で体温を維持。恒温動物は体温が高いため肺で取り込める酸素の量が多く、酸素で作れるエネルギー量は変温動物の約10倍。しかしこれ以上体温を上げすぎると食べる量ももっと増やさなくてはならなくなり、かえって非効率。ちなみに欧米人やボディビルダーは筋肉量が多いので37℃くらい。
また、免疫細胞も37〜40℃が一番良く働く。

→ これも全然分からん。脳と身体が一番良く動く温度なんでしょうけど。概ね合っていたけど、理由が全然分からなかった。そうなの?


Q:マンホールはなぜ曲がり角に多い?

A:下水道を曲げるため。マンホールは水道用その他各種用途があるが、曲がり角にあるのは下水道用。下水用マンホールは2.5mほどの深さがあり、人が入り下水管の整備や修理をする。マンが入る穴だからマンホール。曲げるだけでなく、高さの異なる下水管を繋ぐこともし易い。時々人が入って掃除などもしている。
なお、マンホール滑り止めシートが開発されている。デザインマンホールも各地で名物に。

→ 下水管などを単純に曲げると詰まり易いからでは?かすっていたけど、詰まる云々はあまり関係なかったか。





 「ブラタモリ」を観る。「和歌山」の回。お題は「和歌山に御三家が置かれた鍵キーは?」。

・紀州徳川家は2人将軍を出している。吉宗と家茂。尾張からはゼ
 ロ、水戸からは慶喜のみ。

・紀ノ川の北側に山がある。中央構造線が市北部を通る。

・古来、南海道(奈良〜和歌山〜淡路〜四国)の交通の要衝だった。

・和歌山城の石垣は秀吉が平定後たった3ヶ月で建てた。今の天守
 は徳川時代のものだが。平山城。
 石垣は結晶片岩で出来ているが、そもそも城は結晶片岩で出来た
 山に建っている。この山を利用して作ったので3ヶ月で建った。
 城の南西側は砂丘跡。砂の丸という廓もある。砂丘の高さを利用
 した。この砂丘は太平洋岸では最大規模だった。砂丘を使って城
 を拡張したのは徳川家。

・1500年前の紀ノ川は砂丘を迂回して蛇行していた。500年前、砂丘
 を突っ切るように流れが変わった。これにより城の傍に物流拠点
 が出来た。城下町に適した土地に。

・家康の10男、徳川頼宣よりのぶが初代藩主。ちなみに秀忠は三男。
 引退した家康と仲良く暮らす頼宣を、家康から引き離すために紀
 州に秀忠は配置したのか。西国外様大名の監視役も兼ねて。
 頼宣は和菓子・梅干し・蜜柑を推奨した。紀伊国屋文左衛門が嵐
 をついて江戸に蜜柑を運び、大儲けしたという伝説が残る。彼は
 元々は木材商で、木材も頼宣は奨励。

・頼宣は紀州東照宮も創建。和歌山一の景勝地・和歌の浦を望む地。

→ 確かに、家康が和歌山を重視して御三家を置いた理由は知らなかったなぁ。古代の要衝?でも大坂の方が重要だよねぇ。





 「世界ふしぎ発見」を観る。「ポンペイ」特集の回。

・行ってみたい観光地世界ベスト3に入る。日本では弥生時代。当
 時の古代ローマ人の夏の保養地。

・ヴェスビオ山は3000m級だったが、噴火で1200級にまで山頂が吹
 き飛んだ。

・食堂跡からはメニューまで発掘されている。

・車道の轍、横断歩道跡も発掘。

・公衆浴場、湯気が天井からポタリと落ちない仕組みがある。天井
 に溝を入れることで実現。

・青銅製の水道管。水量調節用バルブもあった。水道は無料。

・金持ちは生ハム型の携帯用日時計を使っていた。

・フラミンゴの舌や、魚醤も食べていた。

・猛犬注意の壁画もあった。

・馬の遺体跡も発掘されている。馬車も。ナンバープレート状のも
 のが付いていた。

・古代ローマではキリンを食べていた。野生の羊と名付けられた。

・浅間山には日本のポンペイとも言われる遺跡がある。江戸時代の
 噴火で埋もれた村。天明三年、嬬恋村鎌原かんばら地区。6m埋
 まった。母を背負って火砕流に埋まった娘の遺体などが発掘。

・木の跡が穴となって残る場所がある。

・ガラス製の鏡が発掘されている。

→ やっぱ海外ネタは楽しい。日本のポンペイは以前ブラタモリでやったね。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する