mixiユーザー(id:12410478)

2022年01月14日08:24

315 view

教員免許は、不合理だ。

■教員免許更新制、7月に廃止へ 政府が法改正方針
(朝日新聞デジタル - 01月14日 07:34)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=6812161

やっと更新制が廃止になりました。
政府の政策は、形だけです。
形だけ誤魔化せば後は何でもありというのは、日本人の体質だから、他の政党が政権をとっても同じでしょう。

更新制の問題は、
講習を受ける人の質を上げるように働いていないということです。
たとえば、国語の教員に必要な国語学は、
文法(品詞、助動詞、仮名遣い、統辞)、語誌(重要語の意味の変遷など)、待遇表現(敬語)、国語学史(略字の採用などの国語改革の諸説の検討も含む)、国語史、音韻、字音語(漢字)、方言…
と、恐ろしく広い内容を含んでいます。それを三人くらいの大学教員が分担して、厳しい演習をしたという話は聞きません。

たとえば、
過去と完了の区別がろくについていないから、大学生でも
ビアホールでバイトして、レジを打ってお金をもらった後
「ありがとうございました」というのは、過去になるからおかしいのではないか…
という疑問を持ちます。
(たとえば、遅刻しそうになって滑り込んだ人が「間に合った!」「よかった!」と言うことがありますが、「た」はこの場合、過去ではなく完了です。「間に合う」という事態が今完了し確実になったことをあらわします。「間に合うという事態が過去にあった。今はどうかわからない」とは解釈できません)
そういう理論武装をしないと、学生の質問はかわし切れません。今、偏差値がそう高くない大学に勤めていますが、そういう質問の鋭さは、偏差値とは関係がありませんね。

また、そもそも、免許そのものがおかしいといえます。
高校生に、「現代文は非常に得意だが、古文は全然ダメ」というタイプがいます。
それもそのはずです。現代文、古文、漢文は、別の科目です。

また、大学での履修内容と学力というものは違います。
単位はたくさん取ったが、力がないから読めないという人はいます。

免許更新制を設定するなら、
現代文、古文、漢文を別の免許にする
単位とは別に学力テストを課し、不合格者には免許は上げない…
(弊害はあるだろうが)大学をa〜eにレベル分けし、de出身の学生には、免許を与えない
とするべきですね。

その配慮がない、形だけの制度が終わってよかったです。
12 7

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年01月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031