mixiユーザー(id:4839490)

2021年12月15日10:38

132 view

ニュース@なんだこれ、やばすぎだろ

第二次安倍政権での年率GDP成長率の平均は0.9%というデータがある。日本のGDPが530兆円程度なので、26兆円でGDPの5%程度になる。

2020年度の受注実績が80兆円だが、これが間違っていたという記事だ。どのくらい間違っているかは分からない。だが、「数ヶ月分を合計した値を提出させ、提出されていない業者の実績は、提出された値の平均値とする」というルールで集計した場合、実際の実績は半分ではすまないほど少ない可能性がある。

実際の値は調査を進めてもらわないことには不明だが、仮に半額になったとすると実際のGDPは40兆円少なかったことになる。この時点でGDPの7.5%に相当する。

2013年の安倍政権発足時からこんなことしていたのだとすれば、安倍政権におけるGDP平均成長率は+0.9%などではなく・・・マイナスになるんじゃないか?

これ、具体的な数値次第ではとんでもないことになるぞ。

***

 建設業の受注実態を表す国の基幹統計の調査で、国土交通省が建設業者から提出された受注実績のデータを無断で書き換えていたことがわかった。回収を担う都道府県に書き換えさせるなどし、公表した統計には同じ業者の受注実績を「二重計上」したものが含まれていた。建設業の受注状況が8年前から実態より過大になっており、統計法違反に当たる恐れがある。


 この統計は「建設工事受注動態統計」で、建設業者が公的機関や民間から受注した工事実績を集計したもの。2020年度は総額79兆5988億円。国内総生産(GDP)の算出に使われ、国交省の担当者は「理論上、上ぶれしていた可能性がある」としている。さらに、月例経済報告や中小企業支援などの基礎資料にもなっている。調査は、全国の業者から約1万2千社を抽出し、受注実績の報告を国交省が毎月受けて集計、公表する。


 国交省によると、書き換えていたのは、業者が受注実績を毎月記し、提出する調査票。都道府県が回収して同省に届ける。同省は、回収を担う都道府県の担当者に指示して書き換え作業をさせていた。具体的には、業者が提出期限に間に合わず、数カ月分をまとめて提出した場合に、この数カ月分の合計を最新1カ月の受注実績のように書き直させていた。




 一方、国交省による毎月の集計では、未提出の業者でも受注実績をゼロにはせず、同月に提出してきた業者の平均を受注したと推定して計上するルールがある。それに加えて計上する形になっていたため、二重計上が生じていた。


 複数の国交省関係者によると、書き換えは年間1万件ほど行われ、今年3月まで続いていた。二重計上は13年度から始まり、統計が過大になっていたという。


 同省建設経済統計調査室は取材に、書き換えの事実や二重計上により統計が過大になっていたことを認めた上で、他の経済指標への影響の度合いは「わからない」とした。4月以降にやめた理由については「適切ではなかったので」と説明。書き換えを始めた理由や正確な時期については「かなり以前からなので追えていない」と答えた。


 同省は、書き換えの事実や、過去の統計が過大だったことを公表していない。


 国の基幹統計をめぐっては、18年末に厚生労働省所管の「毎月勤労統計」が、決められた調査手法で集計されていなかったことが発覚。この問題を受けて全ての基幹統計を対象とした一斉点検が行われたが、今回の書き換え行為は明らかになっていなかった。(伊藤嘉孝、柴田秀並)
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する