mixiユーザー(id:65260562)

2021年11月30日19:36

73 view

ストレスとは。

別の事をストレスと言い換えているように思うのですがね?

ストレスとは、そもそも物理用語で、荷重が掛かり歪みが生じる現象の原因を言っていたわけです。それが人間の精神状態に適用されるようになり、外部からの影響で緊張状態にある事を言うようになったそうです。

さて、この精神科医が言っている事は果たしてストレスなのか?という話になるのですが、広義ではストレスなのでしょうけど、もっと絞り込んだ表現があると思うんですよね。
確かに、意に沿わない事は、精神的な負担になり、心や体に影響を与えるのでしょうけど、
それって本当に相手の問題なの?と。
自分で改善できる事はないの?と。
自分で毅然出来る事があるとしたなら逃げて良いの?と。

精神的な強度や許容量は人それぞれで、ストレスを与える事で強固になり広がるものですよね。
問題はそのストレスの中身で、我慢する必要のないストレスは、躱せば良いのでしょうけど、それで一生通せるものでも無いのではありませんかね?

先日、ファストフード系の飲食店で、カウンター席で飲み物をひっくり返したおっさんが居ました。
結構派手にやらかしていたので、お店の人に清掃を頼んでいました。
5分後位でしょうか、清掃道具を持ったバイトらしき女の子が来て清掃を始めたのですが、ガチャガチャ音を立ててやるので、あら?と思ったんです。
そしたら、そのおっさんが、

忙しい所申し訳ないとお願いしているんじゃない。そんな不貞腐れた態度は無いんじゃない?

と言っちゃたんですよね。
その女の子は、しばし黙った後、

不貞腐れてなんかいません。これが普通の態度なんです。

と言うや否や、しゃくりをあげ泣き出したんですよね。

不貞腐れてなんかいません、不貞腐れてなんかいません

とつぶやきながら・・・。
2F席でしたので、お店の人も気が付かず、おっさんがお店の人を呼びに行き泣かせてしまった事を謝罪していました。

まぁ、無視できなかったおっさんも、良い歳をして堪え性も無いと思いましたが、そのバイト女子の耐性の低さに驚いてしまいました。
そのおっさんは、怒鳴ったわけではなく、極普通の声量で窘めるように言っただけなんですよ。

自分の取った行動は、自分に返ってくるのは当然の話で、好意的な行動は、相手にもよりますが、普通は好意で返されますが、悪感情は、それなりの態度で返ってくるわけです。
普通は、そういうやり取りが煩わしいので、当たり障りの無い対応をするのですが、自分が感情を出したのですから、そのリターンは来て当然ですよね。
その心構えすらなく、さぁ態度で示そうよ的な態度を取れば、相応の事が帰ってくるわけですよね。

おっさんは、泣かせてしまったのでビビってしまい平謝りに謝っていたわけですが、そのおっさんの対応で、この子は折角怒られるという経験を無意味に終わらせる事になってしまった訳です。

こういう子達が、数年後なのか近々なのか、社会に出てくるわけですよ。
で、自分の意に沿わない事をストレスと言い、病んだり自殺したりするわけですよね。

このコラムのストレスを「意に沿わない行為」に置き換えて読むと、何が書かれているのかよくわかると思いますよ。

読んでいて首を傾げてしまうのですが、何故、若い物にすり寄り、媚を売るの?と。
良い事は無論、良い事として誉めれば良いのですが、間違っている事は、間違っていると指摘しないと、正しい方向に向かわないと思うんですよね。

上から何か言われたら、まず、何故そんなことを言っているのだろうか?と考えるのが先なのではありませんかね。
その習慣が付けば、イラっとする暇なんて無いと思うんですよね。
考えてもわからなければ、自分の行動の何がそう言わせたのか聞かないんですかね?
その場で聞けば、火に油を注ぐことになるのでしょうから、間をおいて、期限がよさそうな時とかに、

先日、こう言われたのですが、何が問題だったのか分かりませんでしたので、ご教授願いませんでしょうか。あるいは、教えて頂けませんでしょうか。

と聞けば、理解できますよね。
理解できれば、それが理不尽な事であっても、あぁまたかwと流せるのではありませんかね?

違う環境に行けば、全てがストレスになるんですよね。
それらから全部逃げていたら、その内居場所がなくなってしまうと思うんですよね。
実際に、居場所がなくなった人が引きこもったり、自殺したりしているんだと思うのですが、そんなの馬鹿らしくありませんかね?
医者は、様々な解決方法の中から、一番医者に類が来ない方法を勧めてくれるだけなんですよね。それは解決方法でもなんでもなく、単に医者の逃げ口と稼ぎ口なだけなんですよ。
ストレスは、耐性が付くまで、逃げるのも方法ですが、全てから逃げてたら、何時まで経っても耐性なんてつかないんですよ。

意に沿わない行為

これは、自分の性格に由来するもので、自分の考え方を変えればストレスではなくなるんですよ。
それでも、根幹の話は変えようが無いわけですから、ストレスとしては残ってしまいます。
ただ、変えられるものを変えていく事で、その過程で耐性がついて来るので、変えられない部分に掛かるストレスは、ある程度は耐えられるようになるんですよ。
ただ、その変えられないものが余りにも多いのは、協調性が無いのか我儘な性格になるので、逃げてもらった方が良いとは思いますけどね。

こんな事は、小中学生で卒業してくる話なんですよね。

実社会のストレスは、上司がどうのという話なんて些末な話なんですよ、本来は。
利害が絡むストレスは、身内が与えるストレスとは比較にならないんですけどね。
ただ、取引先は自社の信用を損なう行為は慎みますから、当たり障りの無い応対をして、ある日突然切るだけなんですよね。
だから、そうならないように、相手の事を考え、相手が何を考えているのか推測して、そうならないように動くわけですが、これがどれだけストレスになるかという話なんですよ。
ですが、そういう事を何も考えなければ、当たり障りの無い相手ですから、ストレスフリーな気持ちになり、上司や同僚のストレスにしか目が行かなくなるんですよ。

ストレス云々の話の前に、自分の生き方を見つめなおした方が良いように思います。
この手の、耳障りの良いストレスの掛からないアドバイスばかりを見聞きし鵜呑みにしていると、本当に居場所を失う事になると思いますよ?



■苦手な人との雑談が始まったら、まずやるべきは「逃げる」こと 精神科医が説く、心を守るストレスの乗り超え方
(ログミー - 11月30日 11:41)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=192&from=diary&id=6759023

イラッとすることを言う上司には、心の中で「上から目線」を
――中高年の方が、20代に対して「まだ若いもんね」「今時の若い子は……」と言う場面があるかと思います。こういった言葉をかけられた時に、イラッとせずに上手に聞き流す方法はありますか?

井上智介氏(以下、井上):イラッとした時に一番ダメなのは、言い返すことなんですね。当たり前だと思うんですが、職場にはある程度の関係性や上下関係があるので、言い返しちゃいけない。人によっては「この上司をギャフンと言わせたい」と思う人もいるだろうけど(笑)、後先考えずにそれをやっちゃうと、自分が余計に居づらくなるのは、ちゃんと考えておきましょう。



イライラを解消するには、そういう声かけしかできない上司に対して、心の中で「人として大したことないんだろうな」とか、上から目線で評価する。そうやって受け流すのも1つです。

それこそ「こんな言い方されて、今に見てろよ」と、自分を奮い立たせる材料にするのもいいだろうし、「今後新人が入ってきた時、自分は同じことをしないように」って、反面教師にするとかも1つです。



頭の中で考えるだけじゃなくて、もちろん自分の好きな趣味に没頭したりや誰かに聞いてもらったりして、しっかりストレスを解消することがやっぱり大事なんですよね。自分の中でイライラとどう折り合いをつけていくか。

レパートリーをたくさん持っているのが、ストレスを扱うのが上手な人のやり方ではあるんですが、たぶん20代の人はまだまだ経験が少ないので。今まで怒られる経験も少なく、ストレスと向き合う経験がないから、ストレスを扱うレパートリーすら少ない状態なんです。なので、レパートリーをたくさん持っておきましょう。

ストレス解消法のレパートリーを持っておくコツ
――「ストレスを扱うレパートリー」とは、例えばどういったものがありますか?

井上:基本的には、好きなものをたくさん用意しておく。リストアップしておくのは僕もよく言っている方法です。実はカウンセリングとかで「自分の好きなものを100個挙げておきましょう」っていうのは言われるんですよね。

ただ「100個」と言うとけっこうしんどさを与えてしまうので、僕は50個ぐらいにしているんですが。具体的に、自分がどういったものが好きかをまずリスト化しておくのは、すごく大事な作業です。



ただ、「音楽を聴くのが好き」とか漠然としたリスト化ではダメです。かなり具体的にリスト化させなきゃいけないんですよね。例えば「Mr.Childrenの『Tomorrow never knows』を聴くのが好き」、しかもそれを「YouTubeで聴くのが好き」とかくらいに具体的でいいのです。

「こう言われたら、みんな同じ行動するよね」というくらいに、具体的にを挙げていくんです。それが1つ目だとしたら、2つ目として「カフェで1人でMr.Childrenの『HANABI』を聴くのが好き」、これで2個なんですよね。具体的に挙げることで、50個ってのは意外と軽く埋まっていきます。

大きなものから小さなものまで、何でもいいんですよ。それこそ「ハワイに海外旅行に行く」っていう、デカい話でもいいです。ただ、ストレスが溜まった時に、みんながみんなすぐにその選択を取れるわけではないと思うんですね。なので、身近なものでどれだけ挙げられるかはポイントです。

「コンビニのスイーツで何が好き」とかも、よくある話と思うんですよね。ストレスが溜まった時に、「少し高級なチーズケーキを家の近くのファミリーマートで買って食べる」という項目をあげる人も多いですね。

自分がイライラした時に、「どうストレスを解消しようかな?」と考えるんじゃなくて、(ストレス解消法を)「選ぶ」ようにしておくことですよね。そういうところまで自分を落とし込んでおかないと、うまく対処することはできないんです。なので、できるだけ自分の好きなものを具体的にリストアップしておくのは、ストレスと向き合う上でとても大事なやり方です。

上司との雑談が辛い時、その場をやり過ごすには?
――コロナ禍でリモートワークが普及して、多くの会社で「雑談が大事だよ」と言われていますが、「若手だから話してよ」という圧をストレスに感じている人もいると思います。こういった職場でのストレスと折り合いをつけて付き合っていく、何かいい方法はありますか?



井上:そうですよね。今はちょっと減ってると思うんですが、飲み会とかも似たところがあるのかな。忘年会とかもそうかもしれませんが、参加したくない若者はやっぱりたくさんいますので。

まずは基本的に、雑談をしなきゃいけない場面が苦手な人からすると、上司と2人きりになる場面をできるだけ避けられるかどうかがすごく大事だなと思ってるんですよね。3人以上、4人、5人いるなら、「誰かが話をしなきゃいけない責任感」は分散されるので、たぶんそこまで自分1人に重くのしかかることはないんです。

なので、「2人きりをできるだけ避ける」という話になるんですが、そのための言い訳を事前にどれだけ用意できているかが、僕はすごく大事だなと思っています。

そもそも「避けちゃいけない」「逃げてはいけない」と思っていて、「上司との雑談に対してどう向き合えばいいか……」のように、向き合うことが前提で悩む人は多いんですが、まずはいかにその場を逃げ切れるかを一番に考えて、悩むのはそのあとだと思うんですよね。

2人きりにならないためには、事前に言い訳を準備しておくことは非常に大事です。もちろん「ちょっとお手洗いに行きます」でもいいだろうし、帰りに駅の方向が一緒だったら「ちょっとコンビニに寄ってから帰ります」でもいいだろうし。リモートワークでも使えますが、「1本電話を入れてきますので」って、その場を離れるのはけっこうありですよね。

“架空の電話アプリ”でその場を切り抜ける方法も
井上:僕がいろんな相談者さんにおすすめしてるんですが、最近は便利なもので、着信音だけが鳴るアプリで『フェイク着信』というのがあるんですよね。時間を設定したら、ちゃんとその時間に鳴ってくれるめちゃくちゃ便利なアプリがあって(笑)。



――今はそんなものがあるんですね(笑)。タイマーみたいな感じで使えるんですね。

井上:そうです。この手のアプリなどをうまく使ってほしいなと思っています。「電話がかかってきましたので、すいません」みたいに、その場を抜ける。

嘘とか、そういうふりをするのも、コミュニケーションの1つだと思ってるんですよね。「何か話してよ」っていう重圧やプレッシャーは、言い方が悪いですが、上司の人も話下手だからこそ出てくるんですよね。なので、言ったらこれって、お互いに話が苦手なんですよ(笑)。

だから、こっちが苦しい時は意外と上司もその空気感が苦しいんですよ(笑)。こうやって嘘をついてでも離れてくれるのは、実は上司としてもめっちゃ助かってるんですよね。それもコミュニケーションの1つだと本当に思っています。そういう割り切り方はすごく大事です。

「そんな嘘をついてまで」「そんなフェイクの電話までして」みたいに、たまに言われるんですが(笑)。いやいや、これは大事なコミュニケーションだぞ、ということをまずはちゃんとわかった上で、雑談と向き合ってただきたいなと思います。

相手に「向き合う」ことは最終手段、まずは逃げていい
井上:そのうえでも、どうしても5分、10分しゃべらなきゃいけないような時って必ずあるとは思うんですが、そういった時は思い切って仕事の話だけに特化するのもありじゃないでしょうか。



無理やり違う話題を出そうとするからこそ、変な空気になることもあると思うので。逆に「この人のプライベートはわかんないな」と思われるぐらい、がっつり仕事の話しかしないパターンもいいですよ。

自分の話が苦手だと思う人は、相手のプライベートに興味を持ったふうにして話していくほうがいいのかなと思っています。

「休日は何をされてるんですか?」「週末はどうやって過ごしてるんですか?」とか、相手に興味を持っていることが伝わるようなコミュニケーションをすると、上司は「興味持ってくれてるんだ」って、心地よく感じられるので。そういったやり方のほうがいいのかなとは思いますね。

――「逃げる」という選択肢がベストな場面もあるということですね。

井上:そうです。もう、最初にやることはそれじゃないかなと思ってます。第一手で逃げて、だけどやっぱりどうしても追い詰められる時はあるんですよね(笑)。

追い詰められる時は仕方がないので、その時にどうするかです。最初から逃げずに、全部真っ正面から「どう向き合うか」を考える人がいるんですが、それは本当に最後の最後(の手段)であることは忘れないでほしいですね。

「周りが苦しんでる時はあなたも苦しみましょう」同調圧力の強い日本
――雑談の場面の切り抜け方を持ちつつも、とりあえず初手で逃げてみて、逃げられればそれが一番いいですもんね。



井上:本当に。それで上司も救われてますからね、そこを忘れちゃいけない。これはWin-Winですからね。

――確かにそうですね。「逃げてもいい」と聞いて、ほっとする人も多いと思います。ただ、逃げるのを恥だと思う日本特有の風潮もある気がします。

井上:もちろんそうですね。すごく同調圧力のある国ではありますので。特に「みんな平等だよね」っていう同調圧力はめちゃくちゃ強いので。「周りが苦しんでる時はあなたも苦しみましょう」という同調圧力、つまり「1人だけズルしたいとか、楽したいは許しませんぞ」「しんどい時やつらい時はみんなで苦しんでください」という同調圧力です(笑)。

ただやっぱり、自分の幸福のために心地よく感じる時間を増やす行動や考え方は正しいことなんですよね。誰がどう言おうと、正しいことはちゃんと自分の中で理解して、落とし込んでおかなきゃいつい流されてしまいます。

心地いい時間って、ある程度自分の欲求が満たされてる時間だとは思うので、今自分が本当に何を求めてるのかをちゃんと自問自答して、考えながら生きるのが、一番幸福に近づく近道なのかなと思いますね。

「人生はその場しのぎの連続」
――「逃げる」という選択肢で自分が救われることもあるし、相手を救うこともあるとは思うんですが、今あるしんどさから逃げたら、また別のしんどさが待っているんじゃないかと思ってしまう部分があります。

井上:本当に人生はその場しのぎの連続ですよ。って、僕は思っています(笑)。逃げることに対する抵抗感がある人が大きくて、逃げなかった結果、病院に来てる人がほとんどです。



病院に来る人で、ずっと逃げ切ってどうこうという人はまずいません。逃げたかったのに逃げなかったとか、いろんなことを考えて逃げられなかったとか、基本的にはそういった人が治療に必要な状態まで調子を崩してしてしまう。



「なかなかみんなができないことをよくやった」ということで、1回、2回逃げていくことを僕は「成功体験」って言うんです。次にまたしんどいことがあって、自分の幸福や健康を阻害されるような状況だったら、やっぱり「逃げましょう」ということなんですよね。

逆に言ったら、「次に何か嫌なことがあっても、また逃げればいいや」って思えると、人間は精神的な余裕が生まれてきます。そこはすごく大事で、精神的余裕がないと、何をやるにしても身動きできなくなっちゃったりして、結局逃げることもできなくなります。

「逃げる」ことは、自分の幸せを優先するための行動
井上:逃げること自体は悪くはないし、「逃げた」という成功体験のもと、「次もまた逃げる」という選択肢をさらに取りやすくなるので、僕はぜんぜん悪いこととは思ってないですね。

――「逃げる」という選択肢を取れたら、「自分なりにつらさを乗り越えた」と、ある種自信を持っていいんですね。

井上:そうです。自分の幸せを優先したということなので、もう胸を張ってほしいなと。この同調圧力の強い日本で、負けずに自分の幸せを優先して行動できたのは、非常にすばらしいことなので、堂々と胸を張ってほしいなって思います。

「逃げた」というよりは、「自分の幸福に近づいた」と考えてほしいですね。嫌なことから離れたというより、実は幸福に近づいたということですね。

――「逃げていい」という選択肢を選べることによって、ふだんの生活や職場でのストレスを減らす手段になりますね。今回は20代のメンタルヘルスケアというテーマでしたが、井上先生のメソッドはどの年代の方にも使えると思います。すごく勉強になりました。本日は本当にありがとうございました。

井上:こちらこそ、ありがとうございました。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する