mixiユーザー(id:1846031)

2021年11月28日00:06

125 view

温泉は水着着用が普通?!

■下呂温泉の名所「噴泉池」入浴NGへ 水着未着用などトラブル続出で
(朝日新聞デジタル - 11月27日 06:32)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=6755543

 温泉ネタが続くが特に他意はない。「あっち」の方はまた事態の元凶が火病って暴走しつつあるようだけれど、温泉業界の方でも正式に対策を講じるようなことを発言してはいるので、しばらくは様子見だね。ほんと、プロジェクト中止とかにならなきゃいいけど。
 で、下呂温泉である。名前だけ知ってて行ったことない下呂温泉。露天風呂に水着着用じゃなきゃ入れないとは知らなかったよ。私もあちこちの温泉場に行くのは好きだが、水着がデフォな露天なんて、一軒も知らない。温泉ネタの二時間ドラマ等でも、俳優さんが水着着て入るシーンなど見たことがないんだが、全国的に俯瞰して水着着用はアリが多いのナシが多いの?
 コメント欄では、ルールを守れ、の声の方が大多数で、それは誠にご尤もではあるのだけれど、旅館側からの事前の注意等は充分だったのか、という点は気になるところだ。少なくとも水着着用が全国共通の絶対的ルールではなく、あくまでローカルルールである以上は、説明は十分すぎるほどにしておく必要があるだろう。貼り紙やパネル程度じゃよくないね、受付窓口で念を押しておかないと。水着忘れた客にも貸し出し等はしてるんだよね?
 下呂温泉だって、昔から水着絶対ってルールだったわけでもなかろうから、全裸で入ろうとする昔ながらの客への対応を考えてないんだったらウソだよ。

 あまりにも客同士のトラブルが続くから、これからは足湯専門にするということだが、なら最初から水着着用なんてルールを作らなきゃよかったんじゃないかとも思う。
 要するに「外から覗かれるのが嫌だ」って客に対応した結果なんだろうけれど、露天風呂に入るのにそんなの気にする客がいるってのがそもそも「なんか間違ってる」気がするんだけどね。だったら衝立立てるなりの覗き防止対策を取ればいいのに。客だって、それをしてない旅館が嫌なら行かなきゃいいだけの話だ。
 今後は、足湯になったからって、それも知らずに全身沐浴しようって客も現れるかも知れない。説明よりも何よりも、従来の習慣や自身の思い込みを優先しちゃう人間は必ず現れるものだ。不注意な客が悪いってのはもちろんなんだが、旅館側だって、そういう客を想定した上で対策を取るのが当たり前だろう。
 そう言えば、風呂に入る前の「かけ湯」も昔はそんなにうるさくはなかった。温泉の湯なんて沸きっぱなし、流れっぱなしなんだから、そこまで潔癖症な客なんていなかったんだよ。そう考えると、こういうトラブルの原因は、旅館側よりも客側の意識変化、時代によるカルチャーギャップの問題なのだなあと思わざるを得ない。

 子供の頃から、どこの客とも分け隔てなく混浴していて、見ようが見られようが関係ない文化の中で育ってると、こういうローカルルールが「過剰反応」にしか感じられないんだよ。人間、裸になればみんな同じで、スケベ心なんてこれっぽっちも介在してない。仮にいかがわしい気持ちがあったとしても、それを表に出さずに知らんぷりするくらいの節度はあっただろう。つまりはそういう「暗黙のルール」が失われてしまったから、「制度化」して「規制」することが必要になっちゃったということなのだ。学校のブラック校則と同じだね。自分のルールを持てず、好き勝手するやつが出てくるから「枠組み」を作らなきゃならなくなる。
 もちろんルールを破っていいと言うつもりはないから、下呂温泉のルール変更を非難する気もないが、何とも世知辛い世の中になったもんだ、というのはこういうときに使う言葉なんだろうなと思う。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2021年11月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930