mixiユーザー(id:65260562)

2021年11月27日20:25

116 view

コスパは、正しい判断基準なのだろうか。

飲食店の評価で、やたらとコスパを耳目にするのですが、飲食店に求められるのは、味、雰囲気、コストの順だと思うんですけどね。
人それぞれなのはわかりますよ?ですが、コスパの良い店と評判のお店で、良い思いをした事があまり無いんですよね。
混ぜ物の酒の質を落とせば、そりゃコストは下げられますよね。
ですが、悪い酒は、悪い良い方をするんですよね。
なら、倍の値段を払っても、質の良い酒を半分の量飲めば変わりませんよね。
料理も、素材の質を落として、濃い味付けにすれば、それなりに食べられる味になるのですが、濃いから喉が渇き、悪い酒をガブガブ飲む事になるわけですよ。

旨くて安い店、安くてうまい店、東と西とでは、似て非なる価値観があるわけですが、どちらもコスパが良い店にはなるわけです。

飲食店は、そういう話で済むわけで、安価で腹を満たし酔いたい人には、良い指針になるのでしょうが、美味しい物食べたいと思っている人には、関係の無い指針になるわけですよ。

コスパの良い車というのもあるわけですが、道具として割り切れば、コスパ重視なのでしょうが、嗜好品と捉えた時には、やはり関係の無い指針になるわけです。

では、結婚式って?という話ですよね。

>>結婚式ってどう考えてもコスパが悪いような。300万も払うならそのお金で旅行でも行った方が有意義だと思うんだけど、みんなどう思う?

そもそも、この問い自体が、結婚式のコスパを問うているわけではなく、300万支払うなら、何が一番コスパが良いのか?という問いでしかないんですよね。

そもそもコスパ=コストパフォーマンスで、パフォーマンスが異なる事をコストで比較する意味がありませんよね。
そもそも論ですが、この問いかけをした側が、結婚式、披露宴のパフォーマンスを理解できているのか?と思ってしまうわけです。

結婚式・披露宴で得られる最大の効果は何か?という話しになるわけですが、最大の効果は、離婚の歯止めですよ?
300万円の旅行で何が得られるか知りませんけど、300万円で離婚が何回か回避でき、一生添い遂げられるのであれば、離婚した際の弁護士費用や財産分与、養育費などを考えれば、結婚生活維持という基準で考えれば、コスパ最強のイベントだとおもいますよ?

何故歯止めになるのかと言えば、招待客の中に、会社関係者、親族が居て、離婚は仕方がないけど恥という概念が少なからずある事が前提なんですけどね。
それが無い人からすれば、確かに、コスパ最低のイベントでしかないわけですよね。

お金を掛けずに結婚式・披露宴をしたいと考えるのであれば、ゼロベースで考えてみれば良いと思いますよ?
結論から言えば、素人が企画するなら、お金が多少掛かってもプロにお任せした方が良いという判断になると思いますよ。
因みに私は、結婚式の準備で10kg近く痩せましたよw
90kg前後だった体重は、結婚式当日には80kg前半に落ち、その後の結婚生活で、更に落ちて、70kgちょい位になりましたからね。

友人・知人にイベント関係者が居て、その協力が得られるのであれば、自力でも費用が抑えられて、来場の方々にもそれなりに見栄えがする式になるとは思います。
ただ、そういう関係者が居なくて、自分達でゼロからやろうとすると、頓挫する人の方が多いのではありませんかね。

場所、料理、飲み物、式の組立、司会進行、引き出物手配、招待状作成、送付、招待客の管理、席次、席次表・・・・・

少なくとも、二度と結婚式は挙げないと決意するに足る苦労ではありました。
ご祝儀の範囲で終わらせ、出来れば浮かせるのをモットーに二人で頑張りましたので、ケーキ入刃の際のお決まりの文句である

お二人の初めての共同作業

という言葉を聞いた時に「違う違う」と笑ってしまいました。
結局15年で離婚しましたが、コスパで計れないものではありましたよ。

昨今、何かにつけてコスパ重視という話しを耳目にしますが、それは判断基準の一つでしか無く、全てをその物差しで測ろうとすると、無理が無く判断を誤る事になると思いますよ?

結婚式は、コスパが悪いのではなく、コスパの悪い結婚式があるだけで、コスパの悪い結婚式とは?という話しからなのではありませんかね?

これからの結婚生活において、接点の薄い人達を招き、接点の薄い人達ですから、つまらない話を永遠と続けられ、大して旨くもない料理を食い、安い酒を飲み、時間だけを消費する。
確かに、コスパが悪い結婚式になるのでしょう。




■「結婚式はコスパが悪い」300万の支払いを嘆く声に寄せられた、思わぬ意見とは?
(ママスタジアム - 11月26日 10:21)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=176&from=diary&id=6754268

結婚披露のスタイルはそれぞれの夫婦の数だけあることでしょう。たくさんの招待客に来てもらい華々しく式を挙げたい人もいれば、少人数の食事会のみでアットホームに済ませる場合もありますね。ただあるママは、自分の結婚式にかかった費用を今でも納得できずにいるようです。
『結婚式ってどう考えてもコスパが悪いような。300万も払うならそのお金で旅行でも行った方が有意義だと思うんだけど、みんなどう思う?』

結婚式や披露宴など、式当日のために払った金額は約300万円だったとのこと。しかしそのお金を使わなければ旅行にも行けたのに……と少々もったいなく感じているのですね。「結婚式はコスパが悪い」とのつぶやきに対し、他のママたちはどう感じたのでしょうか?
お金を出す価値はありました


結婚式に対して「コスパが悪い」との表現は、払った金額に見合っていないように感じたからかもしれません。しかし大金を払ってでも「やって良かった」と逆の感想を持つママたちもいるようです。
『350万くらいかかったけど、やって良かったと思ってるよ。両親や祖父母や親戚友達、いろんな人に幸せな姿見せてあげられたし、一生に一度の素晴らしい経験になったけどなぁ』
『式を挙げる前はそう思ってたけど、やったあとはやって良かった。あんな体験は二度と出来ないと思ったよ』
『祖母が嫁入りのときに使ったかんざしを使って和装したら、祖父が喜び過ぎて大泣きだった。自分のためというより家族に喜んでもらって「ありがとう」が言えたので結婚式はやって良かったと思う』

結婚式の費用を場所代や食事代、衣装のレンタル代……などと細かく分析すると、もしかしたらもっと安く済むのではと思う人もいるのかもしれません。しかし代えがたい経験のために払ったのだと思っているママたちは、払った数百万円の金額も決して惜しくはないと思っているのですね。
「コスパ」の考え方は不要では

結婚式に対して「コスパ」という言葉が出てきたことに違和感を覚えたママたちもいるようです。
『結婚式を開くときにコスパとか考えるの? 結婚式って親に「今まで育ててくれてありがとう。これからはこの人と一緒に人生を歩みます」と感謝を伝える場だと思ってるから』
『コスパなんて考えなかったわ。入学式とか卒業式や成人式と同様、人生のなかでの節目だし、親にとってもそうだと思うから。両親や親戚、職場の人や友人への感謝とこれからの挨拶も兼ねて披露宴も普通にしたよ』

「コスパが良い」「コスパが悪い」という表現は、金銭的な損得のイメージを連想させるようです。そのため結婚式に対して使うのはふさわしくないと考える人も。周囲に感謝を伝えるため、喜んでもらうために結婚式を行う人にとっては、かかる費用は損得で判断できないでしょう。
お金の使いどころは人それぞれ


質問を寄せたママは、300万円もかかるような結婚式を自分では希望していなかったのかもしれません。もし式の前から「こんなに費用がかかるの? もったいない」などと思うなら無理をせず、納得できる範囲で結婚披露の方法を考えるのが良いですね。
『コスパどうこう言う人は式なんか挙げなきゃいいだけ。お金があまりないなら実用的な方を取るってのは賢い選択だと思うよ』
『やりたい人がいて、資金に余裕があればやれば良いよ。義務感でやるものではない』

実際にあまりお金のかからない結婚披露スタイルを選んだ人もいるようです。結婚式のお金を代わりに新居の購入資金や新婚旅行にあてたことは、今考えても納得できる選択だったと語っています。
『うん。式はやったけど披露宴はしなかった。その分を住宅資金に回した。大正解』
『そう思って私たちは数百万の新婚旅行に行った。プロのカメラマンにマリーナや森やらで撮影してもらって、アルバムを両親にプレゼント。満足の使い方だと思ったよ』
「結婚式はコスパが悪い」という嘆きが出る理由として、あらかじめ想定していたよりも高額になってしまった可能性も考えられます。自分が希望する式のスタイルではなかった、もっと少人数でアットホームな式にしたかった……など、何らかの事情もあるのかもしれませんね。
『今になって振り返れば「たくさんお金使ったな〜」とは思う、けど私はやりたかったからやって良かったし、やらなかったら後悔していた人生だろうし。生き金か死に金かは人それぞれの価値観だよ』

たとえ自分が結婚式にそれほどの価値を見い出せなくても、両親や祖父母に喜んでもらえたと考えれば300万円は充分「生きているお金」になるはず。もし払っただけの価値を感じられるのであれば、お金の損得に考えが及ぶことはないでしょう。かかったお金を後悔するよりも、結婚式という場で「大切な人たちとかけがえのない時間を過ごせた」と考え方を切り替えてみてはいかがでしょうか。

文・井伊テレ子 編集・山内ウェンディ イラスト・Ponko

■ママスタセレクトで読む

ママスタジアム

「3万円」か「1万円」か。結婚式を挙げられない友達に包むご祝儀の金額は?
<女性同士の結婚式>憧れの先輩が突然カミングアウト!心の偏見に気づき学びを得た日【前編】まんが
<怖い女の正体>義弟の婚約者が豹変……「デキ婚のくせに」「結婚式に来るな」【第1話】新連載まんが
1 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する