mixiユーザー(id:65260562)

2021年11月22日16:52

74 view

大人の社交場に、子供はNG

別に悩んだり迷ったりする話ではないと思いますけどね。
大人の社交場が分からなければ、年齢制限のある場所と理解すれば良い話だと思いますよ。
年齢制限をしていない場所もありますから、後は、それを軸に自分で判断すれば良いと思いますよ?

カラオケBOXは別に構わないでしょ?
個室になるわけですし、大声を出しても迷惑にならない場所ですから。
ここを躊躇して、何故、居酒屋に行く?と思ってしまうわけです。

基本線は、

子供が騒いでも、周囲に迷惑を掛けない場所

が、選択基準になるわけですよね。
居酒屋でも、近所の家族連れOK的な店もあれば、おっさんが群れて飲むような店もあるわけですよね。
美味しいからとか、雰囲気が良いからと、おっさんが群れを成す居酒屋に子連れで突入されると、客も困るし、断り切れなければ、店も困ってしまうわけです。
私は、子連れOKの居酒屋であれば、変な意味ではなく、純粋に行くのは遠慮します。
なので、出来ればお店の外に、子供OK,NGの札を立てて欲しいんですよね。
大人の時間を楽しみに行くのに、子供がウロウロして現実に引き戻されるのは辛いですからね。
個室ならOKと言っていますが、出てくるし、声も漏れますよね。

読んでいて感じたのですが、カラオケBOXもゲーセンも、子供が多少騒いでも、周囲の迷惑にならない場所なんですよね。
ですが、こういう場所は、環境が悪いからと、連れて行くのを躊躇するわけですよ。
一方、居酒屋や高級レストラン等は、子供の声が迷惑になるかもしれない場所なのですが、行きたがるわけですよね。
子連れOK、NGの判断基準が、周囲に与える影響ではなく、あくまで自分を中心とした判断になるわけですよね。
だから、嫌だという声が大きくなるのではありませんかね?

子供を連れて行く事で、周囲に与える影響を考えれば、ファミレスはOKだけど、雰囲気を売りとするレストランは無いなと考えつくでしょうし、全国チェーンの居酒屋で個室がある場所ならOKだけど、個人経営の居酒屋は、平日は遠慮しようとか思い至るわけですよね。
カラオケボックスでキッズルームがあるところとか、何を寝ぼけた事を?と軽く驚いています。
なら、全てにその考えを適用しろよと。
キッズルームが無ければ、レストランも、居酒屋も入らないと線引きしろよと思ってしまうわけです。

居酒屋やレストランという括りで良い悪いの話をしているわけでは無いんですよね。
そういう配慮が出来ている人達が利用する分には、誰も何も言わなかったと思うんですよ。
ですが、配慮できない大人が、躾が入っていない子供を連れて利用した挙句、ちゃんとしている家族を指さし、あっちが良くて、こっちが悪いのは何故と言い出すからおかしな話になってくるわけです。
店が答えられるわけありませんよね?

あちらのお客様は、周囲へ配慮頂きちゃんと躾の行き届いたお子様連れのご家族様だからです。

と答えたら、申し訳ございませんと、出て行くのですかね?
恐らく、逆切れした挙句、大騒ぎをして更に迷惑を掛けてしまうわけでしょ?

だから、人を見ないで線引きをするしかなく、その結果が、こういうコラムが出来上がってしまうわけですよ。



■子連れで「居酒屋」ってOK?NG? カラオケにゲーセン…行っても良いか迷う場所、未就学児を持つママたちがジャッジ
(まいどなニュース - 11月20日 19:20)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=262&from=diary&id=6747982

「この前、居酒屋に行ったら、けっこう子連れの親が多いので驚いたわ。あれもどうなのかしらねぇ」。…年配のママたちと一緒にいるとき、ふとそんなことを話しかけられました。実は保育園に通う末っ子もいるママ友と会ったとき、彼女が「家事に追われてクタクタだわ〜、今日は居酒屋に行って生ビールだなっ」と言うのを聞いたばかりだったので、内心ドキドキしてしまいました。みなさんには「子連れでこんなところに行っていいのか」と悩んでしまうようなお店はありますか?「未就学児を持つママたち」に子連れで行ってOKだと思う場所、NGだと思う場所について聞いてみました。


【漫画】ファミレス感覚で使えて便利なお店も増えていますが…全編を読む

子どもを連れてカラオケへ!…はOK?NG?
▽最近はキッズルームとかもあるのでOKだと思う(Nさん)
▽分煙とかされてればいいが、うちの近所にあるカラオケボックスは昔ながらのままだし、あまり良い環境ではないから行かない(Oさん)
▽騒いでも周囲に聞こえないし、親もストレス発散できるならベストでは?(Iさん)
▽カラオケでなくても、歌なら家でDVD流しながらで充分だと思うけど…(Mさん)
▽夜中に行くとかでなくて、お酒飲む目的でもなくて、親子で楽しく大声で歌って踊って楽しむ!というならいいと思う(Fさん)
▽悪いとは思わないが、やっぱり何となくあまり小さいうちからカラオケボックスとかってどうなのかなぁと思って行ったことはありません(Wさん)

   ◇   ◇

…子連れのカラオケはどちらかといえば「OK派」が多かったですね。これは禁煙になっていたりキッズルームがあったり、最近はファミリー向けカラオケ店が増えているからでしょう。


とはいえ「容認派」だけども「カラオケに何も3歳、4歳の頃からわざわざ行く意味があるのかな?」という意見も目立ちました。少し年齢層が上のママたちは「別に非常識だとは思わないが、うちはカラオケに行こうとは思わない、なんとなく繁華街というか、子どもが行く場所ではないというイメージ」という声もありました。

子どもを連れて居酒屋へ!…はOK?NG?
▽基本的に「大人がお酒を飲む場所」は周囲の迷惑以前に、子どもを連れていくべきではないと思っている(Uさん)
▽居酒屋でも個室ならファミレス感覚だと思う。あと地域にもよる。田舎だと居酒屋くらいしか安価で手頃な飲食店がないから(Kさん)
▽ファミレスだって親がビールとか飲みまくって、子どもは食事終わってフラフラ歩き回って、レジ近くのオモチャコーナーで騒いでたりする。居酒屋がどうの、というより常識的にきちんと子どもを見守り相手をしながら食事をしているか、放置して気にも留めない非常識な態度か、に分けられると思います(Tさん)
▽居酒屋で親はガンガン飲んでいて、子どもが騒ぐと怒鳴って、泣き出してウルサイからって、あとはスマホ与えて黙らせて…みたいのを見ると、だったら総菜でも買うなり出前取るなりして、家で飲む方が親も気楽じゃないのかなぁ?と思うんですが(Aさん)
▽たまに居酒屋につれていくことがあるが、あえて義父母や周囲に「居酒屋にみんなで行った」と言うことはない。つまり、なんとなく後ろめたい部分というか、あんまり良いことではないかなぁという気持ちがあるにはある(Hさん)


   ◇   ◇

…居酒屋となると、意見は微妙になってきますね。そもそも大人がお酒を飲む場所に幼い子どもがいること自体に違和感があるという人もいました。

最近は居酒屋も分煙化されているし、中にはファミリー層を狙って完全禁煙のお店も。居酒屋といっても色々あるので、明らかに仕事帰りのサラリーマン向け居酒屋はNGだけど、お座敷の個室なんかある所はOK、時間も大事(夜9時過ぎはNG)というのが一番多い意見でした。

子どもを連れて高級レストランへ!…はOK?NG?
さて、今度は逆に「高級レストラン」です。

▽子どもOKとなっていても、静かに座って食事ができないなら周囲の迷惑になるのでダメだと思う(Rさん)
▽そもそも高級レストランは大人が非日常的な時間を過ごすところ、そこに子どもを連れていくのはどうかと思う。もしレストランの経験をさせたいならリゾートホテルとか、子どもOKのレストランビュッフェとかを選べばいいのでは(Kさん)
▽大人しく座っていられる子なら。ウチは無理…(Eさん)
▽普通に夫婦ふたりで行けばいい。子どもを連れていく必要がないし、預けられないなら、もう少し年齢が上になるまで我慢したほうが結局、親も楽しめると思う(Sさん)
▽レストランにもよるけど、まぁランチならいいけど、ディナーはNGかな。あと、ランチでも大勢のママが子連れで集団で行くのはどうかと思う。目的と食べる場所選びがマッチしてません(Wさん)


   ◇   ◇

…レストランの雰囲気がポイントですね。例えば一般的にホテルに入っているレストランだと子どもOKにしている所ならば問題ないでしょう。でも、老舗フレンチだとか、薄暗く静かでカップルが楽しむような店ではそれこそ「え?」と周囲から見られます。そもそも、そのくらいのレベルになると「未就園児お断り」とか「中学生以下のお子様お断り」となっていますが。

いずれにしても、ある程度の格式があるレストランならば、まず事前に問い合わせをすること、子どもがきちんとおとなしくしていられることが「大前提」かもしれませんね。

子どもを連れてゲーセンへ!…はOK?NG?
▽ゲーセンはあまり良い印象がないけど、ショッピングモールとかにあるのなら、まぁアリなのかなぁと(Rさん)
▽いわゆる昔で言うところの「ヤンママ」のイメージ。宿泊するホテルにあるゲームコーナーなら楽しい思い出かなと思うけど、繁華街にあるゲームセンターにわざわざ行くなんてあり得ない(Yさん)
▽親がゲームに夢中になってて5歳くらいの子を放置しているのを若い時に見てすごくイヤな気持ちになった。子連れでゲーセンは行かない(Mさん)
▽メダルゲームとか、何か換金性を感じる大人向けのゲームセンターで幼い子が親から離れてウロウロしているのってどうかなと思う。音もスゴイし。遊園地にあるのとか、ショッピングモールにあるキッズ向けのゲームコーナーで、親が側にいてちょっと遊ぶ程度なら、それは普通にOKだと思います(Fさん)
▽うちは夫が週末も仕事なので、雨の日とか、気分転換に短時間ですが、ボーリング場の中にあるゲーセンに子どもを連れて行く。でも「ゲーセン行かない?」って他のママ友を誘ったりはしないです、やっぱり印象は良くないと思うので(Kさん)


   ◇   ◇

…ゲームセンターになると、かなり抵抗感のあるママがいます。きっぱり「行かない」と断言する人も。同時にゲームセンターといっても、ショッピングモールの中にあったりすると買い物ついでに「パパと少しだけ」とか、短時間で親が見守っている中ならアリという意見もありました。

ちなみに「ゲーセン」と省略した言葉自体に「抵抗感を覚える」ママもいましたよ。「昨日ゲーセンに子どもと行った」と言われると、確かに多少なりとも印象が良くない感じです。

ゲームセンターもどこにあるか、どんなゲームが置いてあるか、大人向けなのか、キッズ向けなのか、といった状況に応じて、OKとNGの区分けラインがあるようです。

親が子どもを見守ることを放置した時点で非常識!
口コミにもありましたが、最終的には「親の態度」がポイントかもしれません。カラオケでも、子どもがアニメの歌を歌い、親子で楽しく1時間ほど過ごすなら、雨の日でウンザリしながら家で悶々と過ごすよりいいのかもしれません。

かといって、親がカラオケに熱心で、夜も9時10時になるというのに大音響の中で眠たそうにしている子を放置している、となれば非常識と思えます。


幼い子どもがいる時期に行きづらい場所、というのは数々あります。特に子どもを預けるアテがない場合は辛いですね。時にはこうした気分転換、大人向けの場所に出向きたくなる時だってあると思います。

どこに行こうとも「子連れになってしまう」これはこれでストレスです。でも基本的に「子どもにとって良い環境とは思えない」のならば、例えばある週末に夫が居酒屋に行くと言うなら、翌週は夫に子どもの面倒を頼んで「久しぶりに友達と高級レストランのランチ楽しんでくるから」と出かけるとか…。交代制で楽しむ方が結果的に、自分自身も心底楽しめるのかもしれないですね。

いずれにしても、子どもと一緒にお出かけする時にはどこであっても「親は親で勝手気ままに振る舞い、子どもは放置したまんま」それが非常識と言われる所以です。

(まいどなニュース/BRAVA編集部)

動画・画像が表示されない場合はこちら

まいどなニュース

新幹線の車内で始まったママ友集団の宴会にイラッ、車掌の神対応に「思わず号泣」
【漫画】シングルマザーはハイブランドを持ってはいけないの? 大切にしてきた高級バッグにママ友から心ない言葉
【漫画】フードコートに響き渡る娘の容赦ない声…もうやめて!それ以上は言わないで!
女子高生が作った「サイゼリヤ布教本」のレベルが高すぎる! 「売って欲しい」「出版を」の声多数
1 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する