mixiユーザー(id:27144655)

2021年11月14日09:00

49 view

音と文明

フォト
延長して借りていたが読みきれず今日返却
フォト
ハイパーソニックエフェクトの発現をみつけた人の著作、大著です。
フォト
近代数学は数と量を同一の元に落とし込んで発展してきた。二次元平面で探求してきた。それで様々な発見があり、理論の基礎づけが行われてきたと言える。
フォト
しかしながら、数と量は同じではない、そこからまた数学論が展開してきたところで…返却
フォト
デジタルは二次元の世界で、音、音楽、音量は空間に広がる量で同一ではない…それをいかに落とし込んだか。
フォト
倍音について
小室哲哉は、「ドー」を発声したとき、1オクターブ上のド、さらにはドに対してハーモニーを構成するミやソなどの音が聴こえてくる声がある。それが倍音構成の素晴らしい声だ。
フォト
として、Keikoの声量の素晴らしさを書いている。
フォト
人工音声でもこの「倍音」の効果があるのだろうか?
人工音声 Oーrenの声を三つ重ね聴いてみた
→ホーッ!?確かに深みがでている気がする。当方、音楽の素養が一切ないので。
フォト
Siri(女性)はその効果があまり見えないようだ…ほんのちょっとずらしてみると、妙な感じの声になった。こういうのも探求する心から発せられるもの、日々是好日。
フォト
2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する