mixiユーザー(id:1846031)

2021年11月12日08:35

161 view

もうクルマは持たない(持てない)

■クルマを保有しない理由、2位は「カーシェアやレンタカーで十分だから」、1位は?
(ビジネスオンライン - 2021年11月11日 09:42)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=40&from=diary&id=6736074

 「車を何の用途に使っているか」というアンケートならよく見るけれども、持たない理由を聞くのは珍しい。とは言え、回答からどんな傾向が見て取れるか、個別のケースも多かろうから、持つ持たないでなにがしかの善悪の判断を下すことは危険だろう。
 コメント欄で多いのは、田舎で公共交通機関が不十分な地域では、車の所有は不可欠、という意見である。しかし田舎でも車を持たない人もいるはずで、ならばなぜ持たないのか、そこには何か深いわけがありそうだから、理由を聞いてみたいんだけど、記事からはそのあたりの事情は全く分からないね。
 たとえ何かの用事で何十分も歩くことになっても、車を持つよりはマシ、と考えているとしたら、それだけ車に対する忌避感が強いということになる。事故を起こすことを恐れているのかも知れないし、環境破壊に繋がることは嫌だと考えているのかも知れない。アンケートの上位にこんな回答は出てこないが、鑑みなければならないのはこうした少数意見なのではないか。
 うちの両親が生涯、車の免許を持とうとしなかったのは、まさしくこうした理由からだった。親戚が事故を起こしたことがきっかけで、車を持たないことを「家訓」にするとまで主張するようになった。大げさなことを言うものだと思っていたが、昨今の多発する高齢者による人身事故を思えば、賢明な判断だったと言えるようにも思う。うかつとおっちょこちょいが服着て歩いてるような両親だったから、車を運転していたら今頃は事故の一つや二つは起こしていた可能性は大だ。

 畢竟、私も運転免許を持たないままなのだが、それが目的で両親も免許を取得しなかったのかもしれない。でもそれは杞憂というもので、生まれつき視力に問題がある私は、免許取得可能な年齢になった頃には、既に矯正しても免許が取れないくらい、目が悪くなっていた。網膜剥離を起こして視野狭窄も進行中で、治る見込みは無いから、今後も車を運転することはない。
 アンケートには「病気のため」という回答も見当たらなかったが、それが理由で車が「持てない」人、決して少なくはないと思うんだがなあ。ともかく「維持費が掛かるから」という理由が圧倒的なのについては、それだけじゃないだろうと突っ込みたくなってしまう。

 田舎であっても、交通事故は頻繁に起きる。高齢者の事故が起きるたびに、「でも田舎では車が必要」論を主張する人が現れるが、実際に事故を起こした後で同じことを言えるのか。事故を起こさなくても、更新試験に落ちたら、結局は車のない不便さに慣れるしかなくなるのである。だったらまだ動けるうちに「車のない生活」に対応する方法を考えた方がいいのではないか。
 『ポツンと一軒家』とかで、山奥で近くに必要雑貨の店も病院もない生活を、爺さん婆さん二人っきりで送っている様子を見ていると、なるほど、買い出し等で車が絶対必要なのは理解できる。
 でも自分たちが「車を運転できなくなる」可能性とか、これっぽっちも考えてないよね。本当に、もっと歳を取って、身体が動かなくなったらどうするんだろう。片方が病院生活を送るようになったら、もう一人はその家に住み続けるの? 生きていける? 実はこの人たち、自殺願望があるんじゃないかとすら思ってしまう。
 語るべきは、「車がなくても生きていられる生活作り」なのではないかね。

 TVを見てたらさ、「道ばたで倒れている人を見かけたら車で運んであげなければいけないから車が必要」って言ってた爺ちゃんがいたんだよ。そういう特殊なケースがどれだけあるんだよって。車を持つ言い訳としてもムリヤリすぎないか?
 言い訳が先に立つ人って、結局、問題は自分にはなくって、誰かのせいだって責任転嫁してるだけの場合が多いんだよね。そういう人は「持たない理由」にもどんな意味があるのか、いったん落ち着いて考えを巡らせてほしいと思う。いくら車を持つ言い訳を考えても、いずれ持てなくなる日は来るんだからさ。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2021年11月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930