mixiユーザー(id:1390986)

2021年10月18日03:29

78 view

利上げ

今回の通貨安と資源高の併存って少なくとも21世紀に入ってからは初めてだよな。唯一記憶にあるとすれば金融危機の時に日本の個別要因で円安にふれたくらいしか記憶にない。

大抵は米ドルと資源国通貨や商品は逆になるんだが、実際ドルもコロナのドルかき集めろの時と比べれば安くなってるから分からなくもないけど、今回大昔の円ドルで3〜4%の金利差取れたキャリートレードのように金利差に引っ張られて円がドルに対して安くなるになってるぽいな。ってなると一応02〜05の時の円安と商品高のダブルできついに似てると言えば似てるのかな。

正直ドル円を100〜110円のレンジにするのが目的で緩和してると思うから、それ維持できるならある意味余裕ができるわけだから、利上げは無理にしろ、その前の段階の長期金利を0.1〜02のレンジにするの水準を上げることはできるんかね。まあここ10年のやつ見るとそれを1〜2回上げると景気の天井だった気がするけど。

ただ今回中小零細だけでなくコロナで生き延びるために大量に貸し付けさせたから金利上げるのも悩むだろうな。ただ既に通貨と商品両方の要因で交易条件が変化してるんだけど(+この10年は原発稼働せずもでかい)、すべて為替のせいだの大合唱ネタを流すいつもの言論を見かけるようになってきたから、なんとか金融機関の方にも恩恵をっていうので長期金利ターゲットを少し上げるのはありうるんかね。実際このまま行くと08年以来での物価高になるやろうし。あとリーマンに隠れてたけど、あの時の原油147ドルに象徴される資源高は普通に景気に大きなマイナスだったろうしな。先進国で貧しい人弱い人辛い辛い辛い流れるのいつもの事だけど、成長してても、そうでない途上国なればもっと商品高は負担大きくて政変・暴動・反乱とかになることもとても多いしな。実際がちで食えなくなるんだよね・・・・・

ただそうなるとどうなるんやろうな。短期金利上げなど長期金利がある程度上がってからでないと出来るわけもないから今回も無いだろうけど。あとそれも急激に上げると金融機関は助かっても、国債持ってる機関や、国、重債務の企業はしんどくなるよな。あ、住宅ローン関係もか。こっちは短期金利メインだとは思うが。

世界中で物価上がって基礎体温上がってになると、70年代の記憶のままなら日独が一番パフォーマンスましなんだよな。物価しかみないから迷いがない。反対に英米は経済も見るからこういう局面ではかなり弱い。また元々基礎体温に違いあるからな。

でも米株駄目なら先進国の株は同じくくりだから全部だめなるよな。そうなったらまあ・・・・70年代の10年間って米株レンジで地獄なんだよな。あと、今の米株って自己資本比率落としてレバかける経営があまりにも普通になってるから、金利の上昇ってストレートにコスト負担になるから株価に直撃するよね。また債券そのものの金利も上がればそもそも無理して配当株買う必要もないし。

今商品そのものから資源株、そして金や仮想通貨に先端の連中移ってるのは70年代のモードってことなんだろうな。

対応策か・・・・・

今更だが金や仮想通貨関連に行く

円安で利益になり、なおかつ生産輸出に支障がない企業を狙う

昔の風物詩終わりゆく円の物語とかいう記事を読みながら円資金をもって目減りをながめながら傍観する

どれもしんどそうや・・・・




0 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する