mixiユーザー(id:18419835)

2021年10月16日22:58

113 view

防犯対策

10月16日(土)晴れ
マンション生活は高層階だったこともあり、防犯対策なんて玄関の鍵一箇所閉めれば、まあ大丈夫と思っていた。
ゆるゆるとはいえオートロックだったし。
鹿児島に帰ってきて、今、我が実家に居候しているわけだが、まず帰ってきてすぐに気づいた変化は防犯対策。
父が入院して母が一人暮らしになったこともあり、お友達が心配して色々伝授してくれたらしい。
郵便受けは門扉の外に置くべし。
家の敷地内に入ってくる人をなるべくシャットアウト。
そして、夜になって、庭に出ると玄関外のセンサーが反応してピッカーンと明かりがつく。
人感センサーライトっていうんですか?
これも、老母のお友達がつけてくれたらしい。
まばゆいほどの明るさだ。
めんどくさいのは、1分だか何分だかで消える。
夜、帰ってきて鍵を開けるまでの間、鍵を見つけたりなんだかんだしてるとあっという間に消えるから、ちょっと動いたりしてセンサーに反応してもらわねばならない。
明るさが尋常じゃないのでイラっとするし、点いたり消えたりにもイラっとする。
夜中に点いて老母をビビらせていたのは、今考えると狸かアナグマだろう。迷惑な話だ。
これ、要る?といつも疑問に思っている。
それを踏まえて・・・

照明器具の下見を兼ねて出かけた超大型スーパーで、夫が熱心にこの「人感センサーライト」を見ている。
思わず「これ要る?」
ワタクシ、少し防犯意識が低いのかもしれない。
いや、だいぶ人さまより怖がりで、泥棒も不審者も幽霊も怖いのだが、心のどこかで「こんなボロ家に金なんかないことくらいわかるだろ」という気持ちがある。
よって、物盗りは来ないだろう。
怖いのは通り魔的な不審者で、そういう人は少々のセンサーやドーベルマンの陶器の置物なんかにびびったりはしないだろう。
今、チラシ配りをしていて、庭に犬の置物のあるおうちが結構多く、いちいちビビる自分に腹立つ(ビビっとるやないの!)
一番腹たつのは、ロダンの「考える人」のレプリカを玄関に置いてるお宅。
ビビるやないのっ!ちょうど玄関に回り込んだ死角のところだし。毎回変な声が出る。
リアルな案山子にもビビる。
これは農業県あるあるなのだろうか、案山子がリアル過ぎて、ホントびびることが多い。
案山子に洋服着せるなって話だ。
話が逸れました。

夫の考え方は少し違って、センサーが光ることでこちらの心構えができるという。
不審者にせよ小動物にせよ突然来られるより「ん?なんか来る」という時間が欲しいらしい。
う〜む。地震が来る数秒前のスマホの警告音のようなものか?
何もできないけど、確かに心構えはできる。
 
でも、ここからはワタクシのセクハラなのだが、ちょっとショックだった。
我が夫って、ポーカーフェイスというか物事に動じないというか感情の起伏がないというか、そういう人です。褒めてます。
もちろん幽霊とか全く信じてないし、よって彼の中に「怖い」という感情は無いと思っていた。
ワタクシが「怖い怖い」騒いでも「え?何が?何も怖く無いし」というタイプだと思っていた。
そして、そういう人が一緒にいたら怖くないと勝手に安心していた。
いや、今、冷静になって考えれば、我が夫は柔道してるでもなし体鍛えてるでもなし、見た目だけでもガタイのいいマッチョというわけでも無い。
ワタクシと、ほとんど同時に殺されるタイプだ(どんなタイプだ)
そんな、小さなおじいさんとおばあさんの住む、ちょっとぽつんと一軒家なら、きちんと防犯対策をすべきなのかもしれない。
セコムに頼むお金はないが、できる限りの防犯対策をして、変な事件にだけは巻き込まれないようにしようと、ワタクシ明日から「防犯意識高める週間」に入ります。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する