mixiユーザー(id:7839913)

2021年09月25日13:55

47 view

一般教員に、ネット管理能力は、なさそうだろ。

学校での、管理能力にも不備。教育委員会で穴埋め。責任回避体制はある。

■悪口書き込み「先生が見ないときに素早く」町田小6自殺、児童ら証言
(朝日新聞デジタル - 09月25日 05:06)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=6679459
悪口書き込み「先生が見ないときに素早く」町田小6自殺、児童ら証言 122
2021年09月25日 05:06 朝日新聞デジタル

つぶやきを見る( 99 )日記を読む( 2 )限定公開( 21 )
チェックするつぶやく日記を書くfacebookでシェアする
朝日新聞デジタル
写真朝日新聞などの取材に応じる、女子児童の母親(右)と父親=2021年9月20日、東京都内、前川浩之撮影
朝日新聞などの取材に応じる、女子児童の母親(右)と父親=2021年9月20日、東京都内、前川浩之撮影
 東京都町田市で昨年11月、市立小学校6年の女子児童(当時12)がいじめを訴える遺書を残して自殺した問題で、女子児童の遺族側が入手した資料の中に、学校配布のタブレット端末を使った具体的な悪口の書き込み方法などに関する児童らの証言が記されていたことが分かった。


 女子児童が通っていた小学校での端末の管理をめぐっては、当初端末のIDが出席番号などに設定され、パスワードが同一だったことが明らかになっており、文部科学省は「不適切だった」と市教育委員会を指導している。資料からは、端末管理が徹底されていなかった実態が改めて浮き彫りになった。


 両親の代理人弁護士によると、資料は市教委が遺族側に開示したもので、女子児童の自殺後の昨年12月、学校が同級生らに聞き取りをした際のやりとりが記入されている。


 端末で悪口を書いた方法についての聞き取りに対し、「先生が画面を見られないような状態の時に、素早くやっていた」などと答えたほか、端末を操作して画面を切り替えてチャットが見られない状態にするなど、教員の目をかいくぐってチャットへの書き込みがされていた具体的な様子が分かる。


続きはこちら
朝日新聞デジタル

虐待され軟禁、体重22キロ 生き抜いた美波が抱いた夢
「父さん飲もうか」 気付けなかった高2の息子のSOS
「責任はとる、行って!」 子ども54人守った保育所長
つぶやきを見る ( 99 )




0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する