mixiユーザー(id:2945071)

2021年09月21日14:59

84 view

京都から来たんですか?

大阪に「なにわ」ナンバーが出来た時、TVで紳助が「これって東京に『お江戸』ナンバーが出来るようなもんやで」と言っててウケた♪


高校生の頃、安全運転講習会に参加してもらったハートマークのシールをナンバーの空いてる左側ところに貼ったら白バイ隊員に「あかんでこれ」と注意されたあせあせ(飛び散る汗)
ナンバーが二桁の「48」だったんでイイやろと軽く思ったんだけど( ̄▽ ̄;)

車の免許取った頃はウチの地域ナンバーは「泉」の一文字。
友達とドライブ時に入った河口湖大橋付近の喫茶店でマスターから「京都から来たんですか?」と聞かれて「???」となったことがあった。
いえ、大阪ですと答えたら「京都ナンバーですよね」と。
なるほど、遠くから見たら「京」に見えたのね。
だから「泉」→「和泉」になったのかなぁ。

フォト



実はこれ、ナンバープレートを真ん中から右側に移動している。
ステーを使ってたのを外し、バンパーに穴を開けて直付け。
友達の家で道具借りて半日掛かった。
コレももしかして違反だったのかな?(・・;)
この車で富田林から志賀高原、軽井沢、清里、富士山と回って一泊2日で帰ってきたのは20歳の頃の夏。
若かったなぁ(๑˃̵ᴗ˂̵)




ナンバープレートで取ってみたい地名ランキング、1位は? - 2位富士山
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=95&from=diary&id=6673106

エイチームライフスタイルの中古車一括査定サイト「ナビクル」は9月16日、「改正によるナンバープレートの表示に関する新基準の実態調査」を発表した。同調査は8月6日〜17日、全国の918人と車買取業者18社を対象に実施した。


法改正により、2021年10月1日以降に登録される車を対象に、ナンバープレートの取り付けや表示に関する新基準が適用に。ナンバープレートをカバー等で被覆すること、シール等を貼り付けること、回転させて表示すること、折り返すこと等が明確に禁止される。これについて知っているか質問したところ、64.1%が「いいえ」と答えた。



車買取業者に対してナンバープレートの表示に関する新基準は一般の顧客に認知されていると思うか尋ねると、「あまり認知されていない」が27.8%、「全く認知されていない」が61.1%だった。約9割の車買取業者が、新基準が一般の顧客に認知されていないと感じていることがわかった。



車買取業者に、ナンバープレートの新基準を満たすために顧客が車の登録(購入)後に気を付けるべきことについて聞くと、「日々、点検を行う」(44.4%)が最も多く、「きちんと車検に出す」(38.9%)、「今使っているカスタムパーツ等を見直す」(33.3%)、「パーツを購入する際は、店員に相談する」(27.8%)と続いた。


現状でナンバープレートの違反が多いものについて尋ねたところ、最も多い回答は「ナンバープレートカバーをしている」で、「ナンバープレートを折り曲げている」が続いた。


車を所持したことがある人に、ナンバープレートに手を加えたことがあるか聞くと、29.2%が「はい」と回答した。



「ナンバープレートに手を加えていたことがある」と回答した人に対して、ナンバープレートのどの部分に手を加えたか聞くと、「ステッカーやフレームを付けた」(46.9%)が最も多かった。次いで「ナンバープレートカバーをした」(34.3%)となっている。


「ナンバープレートに手を加えたことがある」と回答した人に、ナンバープレートに手を加えた理由を聞くと、「自分の好みにしたかった」(39.7%)、「かっこいいから」(26.5%)、「他の車と差別化したかった」(19.4%)が多くを占めた。


ナンバープレートに手を加えている車をどう思うのか質問したところ、「運転中は近寄りたくない」という回答が44.5%、「危ないと思う」という回答が22.9%だった。手を加えている車に対して、あまり良い印象を持っていない人が多いことがわかった。


取ってみたいナンバープレートの地名について聞くと、最も回答が多かったのは「湘南」だった。次いで、「富士山」、「横浜」、「品川」、「神戸」、「大阪」、「京都」となっている。(フォルサ)



4 6

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2021年09月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

最近の日記

もっと見る