mixiユーザー(id:2129235)

2021年09月14日00:20

31 view

マクロ関連(指標、取り残される日本、株は好調・他)

 10日昼のニュース。6月の経常収支。9051億円の黒字。前年同月の6.1倍の増加。旅行収支は伸びなかったものの、米中向け輸出が好調。所得収支も45.7%増。

 上半期の経常収支は10兆4675億円の黒字。

→ 一部の輸出産業は好調なんだよね。





 11日夜のニュース。経済。2極化している。トヨタ、ソニーなどは好調。航空、鉄道、外食、小売などは低調。

 新コロ前に回復する見通しは?と100社に問うと、来年前半が最多。次いで来年後半。来年以降が7割を占めた。

→ たぶん来年もダメかも。再来年前半くらいかな?





 13日朝日。日本の4〜6月期実質GDPの民間予測、年率換算で0.66%増。2四半期ぶりのプラス。企業の設備投資が好調。

 13日朝日・読売。英国の4〜6月期実質GDP、前期比4.8%増、年率換算20.7%増。2四半期ぶりのプラス成長。制限緩和で個人消費が改善した。

→ 日本は規制が続くため経済の回復は遅い。かと言って英国のように宣言を解除し規制撤廃すると医療崩壊がさらに進むし、人の気持ちが上向くとも思えない。難しいトコロ。





 14日読売。東証一部上場企業の4〜6月期決算、二極化進む。製造業は外需で新コロ前の業績を確保。一方、空運陸運レジャーなどは回復鈍い。好調な製造業も、半導体不足や原材料高騰などで先行きには懸念がある。

 なお、上場企業の15%が通期業績見通しを上方修正した。

→ K字回復露わ。ワクチン効果も期待ほどではないし、来年もこうなりそうな。





 16日夜のニュースや産経web。4〜6月期の実質GDPが2期ぶりにプラス、年率換算1.3%。輸出と企業の設備投資が牽引した。一方、個人消費の伸びは僅か。ただユーロ圏の8.3%や米国の6.5%に比べて力弱いし、個人消費は0.8%で力強さには欠ける。金額ベースで前期比年率1.7兆円増にとどまり、マイナス成長だった1〜3月期の損失(5兆円)を3割穴埋めしたに過ぎない。

→ 政府は10〜12月期で回復を見込んでいるけど、甘い。ワクチン接種だけでは感染収束しないよ。季節性の変動で多少落ち着くのはあると思うけど。





 27日読売。政府は8月の月例経済報告で景気判断を据え置いた。「感染拡大で下ぶれリスクの高まりに十分注意する必要がある」と。世界経済は上方修正、輸入は下方修正。

→ 世界経済から取り残される日本。





 2日読売。20年度の法人企業統計。金融・保険を除く全産業売上高は前年度比8.1%減。09年度以来の下げ。経常利益は12.0%減。内部留保は2.0%増。
 一方、21年4〜6月期の設備投資は前年同期比5.3%増と5期ぶりの増加。

→ 経営者マインドに強気と弱気が混在している。デルタ株で弱気優位になりそうな。





 5日読売。アルミが高騰、10年ぶりの高値。欧米で需要増に加え、中国では干ばつによる電力不足で生産減のため。

→ アルミまで依存していたのか。昔はアルミと言えば豪州だったのに。







 6日夜のニュース。東証株価指数TOPIXは終値で、前週末終値比25.77ポイント高い2041.22と、バブル経済後期の1990年8月以来、約31年ぶりの高値をつけた。自民党総裁選への期待が背景にあるとされ、各候補の政策次第でさらに上昇するとの見方も出ている。

→ 新首相が大型景気対策を打つと見ている。新コロ対策でロックダウンするかも?とは見ないのね。



 7日朝夜のニュース。日経平均株価が一時3万円超え、300円超の値上がり。約5ヶ月ぶりの高値水準。欧州市場の上昇や、国内感染状況がピークを割ったのでは?と見られたことも要因。終値は3万円割れ。

→ TOPIXと同じ。新首相による経済対策への期待での上昇。







 8日読売夕刊・朝日夕刊。4〜6月期GDP改定値。上方修正し、年率換算1.9%増に。設備投資増が上方修正の理由。2期ぶりのプラスだが、1〜3月期の落ち込みを回復するほどではなく。

→ さらに7〜9月期もつらそう。回復は遠い。





 9日読売。内閣府景気ウォッチャー調査。8月の街角景気は判断指数DIで見て、前月比13.7ポイント下落し34.7と3ヶ月ぶりに悪化。新コロ禍や天候不順で。

→ さもありなん。天候不順は泣きっ面にハチ。





 9日夜のニュース。ECB、大規模金融緩和のペースを緩めると発表。

→ 大丈夫かねぇ。出口戦略がとても難しいけれど。





 14日夜のニュース。東証、31年ぶりの高値。終値30670円台。31年前の成長率は4.9%、賃上げ率は5.94%だった。

 新首相の経済対策への期待、ワクチン接種で経済活動正常化期待、海外に比べて割安感があること、などが要因か。

→ 日本の株価は高過ぎる。いびつ。GPIFの買い支えも一因。はじければ年金も巻き込んで大被害が起きる。不安。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する