mixiユーザー(id:2129235)

2021年09月12日08:36

56 view

新コロその後(フェス、新薬、新変異株・他

 7日朝のJHUのwebには今朝もアクセス出来ず。たぶんうちのPCが古いせい。

 7日朝の朝日web。前日23:00時点の日本の感染者、クルーズ船712人、チャーター便14人、国内感染者1578829人(昨日から8222人増)。死者はクルーズ船から13人+国内感染者から16392人(昨日から40人増)。退院者20687人増。

 7日NHKweb。0:00の日本の感染者、クルーズ船712人、チャーター便14人、国内感染者1582721人(昨日から8234人増)。死者はクルーズ船から13人+国内感染者から16399人(昨日から40人増)。重症者2198人(昨日から9人減)。

→ 日本は8日連続で新規感染者が退院者を下回った。一方、重症者は2日連続で減少。全国の第5波もピーク到達か。石川は1項目が、福島香川佐賀長崎は2項目が、北海道富山山梨岡山広島宮崎鹿児島は3項目が、茨城栃木岐阜愛知高知福岡熊本は4項目が、宮城群馬滋賀大阪は5項目が、埼玉静岡三重は6項目が、千葉東京神奈川京都兵庫沖縄は全項目がステージ4。



 7日朝のニュース。抗体カクテル療法。東京都などでは投与した患者のうち75%が重症化を防げた。基礎疾患を持つものなど重症化リスクを抱えている人が現在は対象。投与には点滴で2時間程度かかる。

 政府は年内に20万回分の調達を予定。倉持医師によると、20万回では足りないという。

→ 軽症で投与して貰える患者って、どうやって選ばれるんだろう?自宅療養者とか切望していると思うんだけど。基礎疾患があっても自宅で放置され死亡する例がある、との報道が後を絶たないけど。



 7日NHKweb。愛知常滑の野外フェスでクラスター発生と認定14人が感染。マスクを外したり歓声をあげたり酒類を提供したり。

 7日夜のニュース。経産省は事前の誓約を守っていなかったとして、3千万円の補助金を取り消す方針。

→ 昨日段階では2人だったけど、増えた。これは確かにクラスターっぽい。フェスに対する風当たりが強まりそう。



 8日産経web。常滑フェスのクラスター、感染者総計22人以上に。

→ あらら。比率的に多いのかどうなのか。



 9日夕のニュース。常滑のフェス「波物語」のクラスター、感染者は全国に広がり29人に。

→ PCR検査して貰えているのか。へー。今後、フェスへの風当たりが強まりそう。



 11日夜のニュース。常滑のクラスター。昨日時点で34人が感染。

→ ジワジワ増える。



 7日夜のニュース。

 都内で新たに1629人の感染を確認。20代30代で746人、40代50代で441人、60歳以上で152人。一週間前は2909人、二週間前は4220人。累計359192人。都基準の重症者は7人減の260人、死亡16人。直近1週間の平均新規感染者は2231.1人で前週3521の63.4%。

 18:15時点での日本の感染者。クルーズ船712人、チャーター便14人、国内感染者1593314人(昨日から10603人増)。空港検疫で14人確認。死者はクルーズ船から13人、国内感染者から16462人(昨日から62人増)。退院者合計1381626人。重症者2209人(昨日から11人増)。

→ 東京は16日連続で一週間前より減った。一週間平均でみる前週との増加率が14日連続でマイナスになった。第5波がピークアウトした。ただ重症者・死者数はまだ多く油断禁物。一方、高齢者比率は一時期よりはだいぶ比率が上がっている。中年層以下にもワクチン接種が進んだからか。

 今後の懸念は、新学期で学校が始まったことで、子ども−子ども感染経由で感染が拡大すること。その影響は9/14ころにならないと分からない。





 8日朝のJHUのwebには今朝もアクセス出来ず。たぶんうちのPCが古いせい。

 8日朝の朝日web。前日23:00時点の日本の感染者、クルーズ船712人、チャーター便14人、国内感染者1589409人(昨日から10590人増)。死者はクルーズ船から13人+国内感染者から16455人(昨日から62人増)。退院者16667人増。

 8日NHKweb。0:00の日本の感染者、クルーズ船712人、チャーター便14人、国内感染者1593316人(昨日から10605人増)。死者はクルーズ船から13人+国内感染者から16462人(昨日から62人増)。重症者2209人(昨日から11人増)。

→ 日本は9日連続で新規感染者が退院者を下回った。一方、重症者は3日ぶりに増加。全国の第5波もピーク到達。福島石川は1項目が、北海道宮城富山香川佐賀長崎は2項目が、山梨滋賀岡山広島熊本宮崎鹿児島は3項目が、茨城栃木岐阜高知福岡は4項目が、群馬静岡愛知大阪は5項目が、埼玉三重は6項目が、千葉東京神奈川京都兵庫沖縄は全項目がステージ4。



 8日朝のニュース。EU、日本を含む6ヶ国を新コロ安全リストから除外を検討。不要不急の渡航受け入れの中止か。

→ 減少し始めた今になって?タイミングが2ヶ月遅い。



 8日朝日。世田谷区が新コロ感染した3710人にアンケート。後遺症アリが1786人。最多は嗅覚障害971人、次いで倦怠感893人、味覚障害801人など。

→ デルタでも後遺症は変わらない?それともしばらく前の感染者?



 8日夜のニュース。

 都内で新たに1834人の感染を確認。20代30代で803人、40代50代で529人、60歳以上で149人。一週間前は3168人、二週間前は4228人。累計361026人。都基準の重症者は8人減の252人、死亡17人。直近1週間の平均新規感染者は2040.6人で、前週3369人の60.6%。

 18:30時点での日本の感染者。クルーズ船712人、チャーター便14人、国内感染者1605710人(昨日から12396人増)。空港検疫で10人確認。死者はクルーズ船から13人、国内感染者から16551人(昨日から89人増)。退院者合計1405194人。重症者2211人(昨日から2人増)。

→ 東京は17日連続で一週間前より減った。一週間平均でみる前週との増加率が15日連続でマイナスになった。第5波はピークアウト。ただ重症者・死者数はまだ多く油断禁物。一方、高齢者比率は一時期よりはだいぶ比率が上がっている。中年層以下にもワクチン接種が進んだからか。

 今後の懸念は、新学期で学校が始まったことで、子ども−子ども感染経由で感染が拡大すること。その影響は9/14ころにならないと分からない。



 8日産経web。大阪府が第5波で確認された府内の重症者を調べたところ、BMIが30以上だった割合が40代以下で2割を超え20代以下は5割に上ることが明らかになった

 肥満の若年層は基礎疾患がなくても重症化リスクが高い可能性がある

→ 肥満恐るべし。若年層の重症者、多くは肥満か。





 9日朝のJHUのwebには今朝もアクセス出来ず。たぶんうちのPCが古いせい。

 9日朝の朝日web。前日23:00時点の日本の感染者、クルーズ船712人、チャーター便14人、国内感染者1601793人(昨日から12386人増)。死者はクルーズ船から13人+国内感染者から16544人(昨日から89人増)。退院者23568人増。

 9日NHKweb。0:00の日本の感染者、クルーズ船712人、チャーター便14人、国内感染者1605710人(昨日から12396人増)。死者はクルーズ船から13人+国内感染者から16551人(昨日から89人増)。重症者2211人(昨日から2人増)。

→ 日本は10日連続で新規感染者が退院者を下回った。一方、重症者は2日連続で増加。全国の第5波もピークを越した。石川は1項目が、北海道富山山梨岡山広島香川佐賀長崎宮崎は2項目が、宮城滋賀熊本鹿児島は3項目が、茨城栃木岐阜高知福岡は4項目が、群馬静岡愛知大阪は5項目が、埼玉三重は6項目が、千葉東京神奈川京都兵庫沖縄は全項目がステージ4。



 9日読売。東大と東海大の研究チームによると、ミュー株へのワクチン効果は7分の1に落ちるという。

→ これがまん延したら困るね。新ワクチンが必要になる可能性がある。ただデルタが強力なので、たぶん流行らない。



 9日夜のニュース。

 都内で新たに1675人の感染を確認。20代30代で755人、40代50代で451人、60歳以上で174人。一週間前は3099人、二週間前は4704人。累計362701人。都基準の重症者は1人減の251人、死亡19人。直近1週間の平均新規感染者は1837.1人で前週の58.5%、2千人未満となるのは7/28以来。

 18:00時点での日本の感染者。クルーズ船712人、チャーター便14人、国内感染者1616103人(昨日から10400人増)。空港検疫で14人確認。死者はクルーズ船から13人、国内感染者から16639人(昨日から88人増)。退院者合計1424572人。重症者2173人(昨日から38人減)。

→ 東京は18日連続で一週間前より減った。一週間平均でみる前週との増加率が16日連続でマイナスになった。第5波はピークアウト。ただ重症者・死者数はまだ多く油断禁物。一方、高齢者比率は一時期よりはだいぶ比率が上がっている。中年層以下にもワクチン接種が進んだからか。

 今後の懸念は、新学期で学校が始まったことで、子ども−子ども感染経由で感染が拡大すること。その影響は9/14ころにならないと分からない。



 9日夜のニュース。未成年者の新コロ感染、全体の22.8%に増加。

→ 以前は1桁だったような?それにしてもデルタ株おそるべし。若年層も油断出来ない。



 9日朝日web。新コロのイータ株、国内検疫で18件見つかっていた。厚労省が9月3日までの集計として公表した。

→ でも、デルタの感染力の方が上なので、国内では流行らないと思う。





 10日朝のJHUのweb。世界の感染者には今朝もアクセス出来ず。たぶんうちのPCが古いせい。

 10日朝の朝日web。前日23:00時点の日本の感染者、クルーズ船712人、チャーター便14人、国内感染者1612166人(昨日から10383人増)。死者はクルーズ船から13人+国内感染者から16632人(昨日から88人増)。退院者19378人増。

 10日NHKweb。0:00の日本の感染者、クルーズ船712人、チャーター便14人、国内感染者1616100人(昨日から10400人増)。死者はクルーズ船から13人+国内感染者から16639人(昨日から88人増)。重症者2173人(昨日から38人減)。

→ 日本は11日連続で新規感染者が退院者を下回った。一方、重症者は3日ぶりに減少、しかも大幅に。全国の第5波もピークを越した。石川は1項目が、北海道富山山梨岡山広島香川佐賀長崎宮崎は2項目が、宮城滋賀熊本鹿児島は3項目が、茨城栃木岐阜高知福岡は4項目が、群馬静岡愛知大阪は5項目が、埼玉三重は6項目が、千葉東京神奈川京都兵庫沖縄は全項目がステージ4。



 10日朝の読売web。インド由来のカッパ株も検疫で累計19人確認。

→ 色々やって来る。注視はすべきだけど、デルタの方が怖そう。



 10日朝のニュース。英製薬会社が開発中のソトロビマブ(点滴型、軽症・中等症向け)、今月中に新コロ治療薬として特例承認か。今後は、飲み薬タイプが開発される可能性も。

 なお、承認済みはレムデシビル、デキサメタゾン、バリシチニブ、抗体カクテルがある。抗体カクテルは投与された95.2%の患者に症状改善が見られたという。抗体カクテル以外は中等症〜重症用。

→ 新薬には期待するけど、まだ時間がかかりそう。



 10日夜のニュース。

 都内で新たに1242人の感染を確認。20代30代で552人、40代50代で352人、60歳以上で134人。一週間前は2539人、二週間前は4227人。累計363943人。都基準の重症者は8人減の243人、死亡15人。直近1週間の平均新規感染者は1651.9人で、前週2899人の57.0%。

 18:00時点での日本の感染者。クルーズ船712人、チャーター便14人、国内感染者1624958人(昨日から8892人増)。空港検疫で25人確認。死者はクルーズ船から13人、国内感染者から16708人(昨日から69人増)。退院者合計1443296人。重症者2125人(昨日から48人減)。

 新規感染者数の前週比、全国で0.63と低い。

→ 東京は19日連続で一週間前より減った。一週間平均でみる前週との増加率が17日連続でマイナスになった。第5波は完全にピークアウト。ただ重症者・死者数はまだ多く油断禁物。一方、高齢者比率は一時期よりはだいぶ比率が上がっている。中年層以下にもワクチン接種が進んだからか。

 今後の懸念は、新学期で学校が始まったことで、子ども−子ども感染経由で感染が拡大すること。その影響は9/14ころにならないと分からない。





 11日朝のJHUのwebには今朝もアクセス出来ず。たぶんうちのPCが古いせい。

 11日朝の朝日web。前日23:00時点の日本の感染者、クルーズ船712人、チャーター便14人、国内感染者1621002人(昨日から8870人増)。死者はクルーズ船から13人+国内感染者から16701人(昨日から69人増)。退院者18724人増。

 11日NHKweb。0:00の日本の感染者、クルーズ船712人、チャーター便14人、国内感染者1624958人(昨日から8892人増)。死者はクルーズ船から13人+国内感染者から16708人(昨日から69人増)。重症者2125人(昨日から48人減)。

→ 日本は12日連続で新規感染者が退院者を下回った。一方、重症者は2日連続で減少した、しかも大幅に。全国の第5波もピークを越した。北海道宮城香川は1項目が、岡山広島宮崎鹿児島は2項目が、茨城群馬岐阜滋賀熊本は3項目が、静岡福岡は4項目が、栃木愛知は5項目が、埼玉三重兵庫は6項目が、千葉東京神奈川京都大阪沖縄は全項目がステージ4。



 11日夜のニュース。

 都内で新たに1273人の感染を確認。20代30代で570人、40代50代で319人、60歳以上で124人。一週間前は2362人、二週間前は3581人。累計365216人。都基準の重症者は10人減の233人、死亡17人。直近1週間の平均新規感染者は1496.3人で、前週2725人の54.9%。

 18:50時点での日本の感染者。クルーズ船712人、チャーター便14人、国内感染者1633757人(昨日から8807人増)。空港検疫で14人確認。死者はクルーズ船から13人、国内感染者から16764人(昨日から56人増)。退院者合計1462229人。重症者2057人(昨日から68人減)。

→ 東京は20日連続で一週間前より減った。一週間平均でみる前週との増加率が18日連続でマイナスになった。第5波は完全にピークアウト。ただ重症者・死者数はまだ多く油断禁物。一方、高齢者比率は一時期よりはだいぶ比率が上がっている。中年層以下にもワクチン接種が進んだからか。

 今後の懸念は、新学期で学校が始まったことで、子ども−子ども感染経由で感染が拡大すること。その影響は9/14ころにならないと分からない。





 12日朝のJHUのwebには今朝もアクセス出来ず。たぶんうちのPCが古いせい。

 12日朝の朝日web。前日23:00時点の日本の感染者、クルーズ船712人、チャーター便14人、国内感染者1629788人(昨日から8794人増)。死者はクルーズ船から13人+国内感染者から16757人(昨日から56人増)。退院者18933人増。

 12日NHKweb。0:00の日本の感染者、クルーズ船712人、チャーター便14人、国内感染者1633757人(昨日から8807人増)。死者はクルーズ船から13人+国内感染者から16764人(昨日から56人増)。重症者2057人(昨日から68人減)。

→ 日本は13日連続で新規感染者が退院者を下回った。一方、重症者は3日連続で減少した、しかも大幅に。全国の第5波もピークを越した。北海道宮城香川は1項目が、岡山広島宮崎鹿児島は2項目が、茨城群馬岐阜滋賀熊本は3項目が、静岡福岡は4項目が、栃木愛知は5項目が、埼玉三重兵庫は6項目が、千葉東京神奈川京都大阪沖縄は全項目がステージ4。



 12日夜のニュース。

 都内で新たに1067人の感染を確認。20代30代で441人、40代50代で289人、60歳以上で89人。一週間前は1853人、二週間前は3081人。累計366283人。都基準の重症者は3人減の230人、死亡21人。直近1週間の平均新規感染者は1384.0人で、前週2549の54.3%。

 大阪1147人。東京より多い。

 18:15時点での日本の感染者。クルーズ船712人、チャーター便14人、国内感染者1640962人(昨日から7212人増)。空港検疫で9人確認。死者はクルーズ船から13人、国内感染者から16805人(昨日から41人増)。退院者合計1478759人。重症者2010人(昨日から47人減)。

→ 東京は21日連続で一週間前より減った。一週間平均でみる前週との増加率が19日連続でマイナスになった。ただ減少ペースはやや鈍化の気配。重症者・死者数はまだ多く油断禁物。一方、高齢者比率は一時期よりはだいぶ比率が上がっている。中年層以下にもワクチン接種が進んだからか。

 今後の懸念は、新学期で学校が始まったことで、子ども−子ども感染経由で感染が拡大すること。その影響は9/14ころにならないと分からない。

 全国。大阪が東京より多いのは何故?減りが遅い。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する