mixiユーザー(id:754279)

2021年09月01日14:40

219 view

やっても、無駄【ニュースより】

■介助時の駅の放送が「痴漢被害につながる」 車いす利用者、改善要望
(朝日新聞デジタル - 09月01日 11:36)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=6650805

毎日電車を使っていれば、このような放送以外でも、色々な合図灯や駅員の隠語等でも判断が出来てしまうから、いたちごっこになり意味がない。

有名?な例として、上●駅で「とーばん、エスデー終了」と放送があるとホームで待っているお客さん達が一斉に「戦闘準備モード」みたいになったりするよね。
新幹線の始発駅なんかでも、移動禁止の標識の赤が消灯すると、自由席のドア前では、やはりスタート準備みたいになる常連客いたりと。

コロナもあるんだから、痴漢が出来ないくらいに密にならないような車内環境を目指す事でしょう。
偶然の接触が発生する可能性が少ない環境なら、故意だとすぐにわかって捕まえやすいし、取り違えなどの冤罪も防げる。

ストーカーの件だけど、通勤で始業時刻が同じなら、乗車する列車はほぼ同じで、それをストーカーと呼ばれてもね。
山手線のように高頻度で運転されていても、列車番号で見ても毎日乗る列車は同じですよ。

その昔、自分が列車の網棚に忘れ物をしてしまい照会してもらった時「689Mの13号車です」と言ったら、かなり不気味がられましたが、増結編成を切り離した駅にブツが有ることが直ぐわかりましたけどね。
ちなみに13号車と言うのも、増結編成側のロングシートの電動車で隣の車両がクロスシートだと記憶してたので13号車だったわけで。

あと、悪気は無かったのですが、浅い知り合いの女性が「今日、大阪へ行くんですよ」と買った切符を見せて来たとき「今はカードで買えるから便利ですよね。自分もほとんどカードで買っていますよ」と言ったら「何で私が切符をカードで買ったって知っているんですか?」と不気味がられました。でも、切符に『C制』って書いてあるじゃないかwと思ったけど言いませんでしたが。





3 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2021年09月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930