mixiユーザー(id:644479)

2021年08月31日10:20

254 view

アメリカとタリバンの「反IS共闘」に現実味

アメリカとタリバンの「反IS共闘」に現実味
2021年8月30日(月)17時55分
ジョシュア・キーティング(スレート誌記者)

<過去にもアメリカは「イスラム国」と対抗するために敵対勢力と連携してきた。脱出作戦が困難を極めるなか、アメリカとタリバンが手を結ぶシナリオが浮上?>

ちょうど米副大統領のカマラ・ハリスがベトナムを訪ねているときに、アフガニスタンで混乱と流血と絶望の脱出劇が繰り広げられたことは、46年前の出来事をいやでも思い出させた。今回の米軍のアフガニスタン撤退と、約半世紀前に起きたベトナム戦争時のサイゴン陥落を重ね合わせたアメリカ人は多い。

一方、現在のアフガニスタン情勢に関して見落とせないのは、アメリカと、アフガニスタンを掌握したイスラム主義勢力タリバンの関係性が変容しつつあることだ。

8月26日にアフガニスタンの首都カブールの国際空港近くで起きた自爆テロにより、米兵13人を含め170人以上が死亡した後、バイデン大統領はこう言い切った。「私たちは決して許さない。決して忘れない。必ず追い詰め、代償を払わせる」

しかし、バイデンが決して言わなかったことがある。タリバンを非難する言葉は一切口にしなかったのだ。むしろ、テロを実行した過激派組織「イスラム国」(IS)傘下のグループ「ISホラサン州(IS-K)」を「タリバンの宿敵」と名指しした。

脱出作戦を進めるためにタリバンの協力が必要という面もあっただろうが、それだけではない。IS-Kの脅威は、脱出作戦終了後も続く。しかもタリバンが賢ければ、IS-Kの脅威を強調することにより、アメリカや同盟国のタリバン政権への態度を軟化させようとするに違いない。

実際、8月26日のテロでIS-Kが殺害したアメリカ人は、2019年以降にタリバンが殺害したアメリカ人よりも多い。少なくとも最近のタリバンは、米軍の撤退を加速させるために、米軍への攻撃を避けていた。IS-Kにそのような発想はない。

それに、タリバンもIS-Kの根絶を最優先課題と位置付けているようだ。カブールを制圧すると早々に、刑務所に収容されていたIS-Kの元リーダーを処刑している。

これまでアメリカは、ISと対抗するためにしばしば敵対勢力とも連携してきた。イラクとシリアでは、シリア反政府勢力(2001年の9.11テロを実行した国際テロ組織アルカイダと極めて近いグループもあった)や、クルド人武装勢力(米政府がテロ組織に指定しているグループと連携していた)とも手を結んだ。

アフガニスタンでも既に、以前は想像もできなかったことが起きつつある。例えば、CIAのバーンズ長官がカブールを訪れて、タリバンの事実上のリーダーと会談していたことが明らかになっている。

ロシアと中国は早くも、地域の安定を目的に、タリバン政権の承認に向けて慎重に動き始めている。アメリカがタリバン政権を承認するハードルはもっと高いが、決してあり得ない話ではない。

そのための重要なステップの1つは、アフガニスタンの新政権がタリバン以外の有力指導者(カルザイ元大統領など)を迎え入れて、権力分担の体裁だけでも整えることだ。そもそも、20年以上統治経験のないタリバンには、ほかの勢力の力が不可欠だろう。

アフガニスタンの未来は、今後のタリバンの行動にかかっている。タリバンは国家統治の計画をほとんど明らかにしておらず、その行動を予測することは難しい。

それでも、タリバンが賢明であれば、適切な行動を取ることは不可能ではない。問題は、タリバンがどのくらい賢明なのか、だ。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/08/is-29.php
1949年に中共が国民党を台湾に追いやり、政権を作った頃によく似てます。
米国は当初中共政権を認めてませんでしたが、ソ連包囲網を作る為に、1971年10月25日に中共を政権として認め、常任理事国にしました。

中露に楔を打つ為に、いずれタリバンを正式政府として認める時がl来るでしょう。
米国の「敵の敵は味方」という政策は、普遍です^^;
2 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2021年08月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031