mixiユーザー(id:1846031)

2021年08月20日23:56

233 view

「あなた」の旭川の中学生いじめ自殺への怒りは正当か?

■中川翔子、旭川女子中学生いじめ事件に触れたツイートが反響呼ぶ 「許されない」
(しらべぇ - 08月20日 05:20)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=202&from=diary&id=6635677

■スマイリーキクチ、旭川いじめ事件のネット反響に警鐘 「自分で判断しないで」
(しらべぇ - 08月20日 14:01)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=202&from=diary&id=6636295

■旭川の女子中学生イジメ凍死事件、元校長の被害者への信じられない反応とは?小川泰平氏が直撃
(まいどなニュース - 08月20日 20:30)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=262&from=diary&id=6636905

 中川翔子とスマイリーキクチ、記事を二つ、こうして並べると、まるでしょこたんをキクチ氏が非難しているように見えてしまう。

 旭川の某市立中学校の、いかにもいじめを隠蔽しようとした対応については、怒りを表明するのはごく当然の感情だろう。「十人の加害者と、一人の被害者のどちらが大事か」なんて問いかけも、アタマがイカレているのかとしか思えない。その場に私がいたら、「加害者が十人いたら、罪が十人分あるってことですよ」と言ってやりたい。
 こんな校長や教頭にマトモな教育ができるとは到底思えない。被害者が自殺した3月以降、事情の説明を求める遺族に対して明確な回答を避けてきた事実を鑑みても、果たしてその中学校が学校として機能していたのか、と疑いを持たざるを得ない。
 もしかしたら、他にもいじめ被害に遭いながら苦しみに耐えている生徒たちがいるのではないか。誰かに、どこかに悩みを訴えたくても、箝口令が敷かれ、様々な圧力が生徒を襲っていて、沈黙せざるを得なくなっているのではないか。
 そうしたコトナカレな事例はこれまでにもいくらでもあった。そんなのは考えすぎだ、妄想だと言われようと、疑念と憤りが膨らんでくるのを抑えることができないのである。

 しかしキクチ氏の話によれば、学校に対してだけでなく、「加害者」とされる生徒たちにも非難が寄せられているそうである。中には、いじめとは全く無関係な生徒まで誹謗中傷の被害に遭っているのだと。
 キクチ氏自身も同様の「冤罪被害」に遭った辛い経験があるから、批判者への反論は勢い厳しいものになる。「正義と暴力は背中合わせ」――キクチ氏の言うとおり、やはり「正義」の御旗の下にネットが「悪意」の捌け口になっている事実にも目を向けないわけにはいかない。中傷者の掲げる「正義」は、内実、他者への暴力衝動を肯定し、他者を蔑む快感に酔うのを正当化する「口実」に過ぎない。
 そんなことはない、と仰る方もいるだろう。自分の「正義」は、本当に中学校のいじめ体質に対しての「義憤」なのだと。
 しかし、「あなた」は、その中学校の名前が記事に書いてないからと言って、ネットを検索して、その学校の名前を突き止めようとはしなかっただろうか。加害者の名前を探し当てて晒した関係者はいないかと、まとめサイトを見たりはしなかっただろうか。そこまでやった、いや、やろうとしただけでも、既に「あなた」は「セーフとアウトの境界線」を超えてしまっている。そう認識した方がいい。

 しょこたんが自分のブログやTwitterで怒りや意見を表明するのと、ネット民がその学校のHPや生徒を特定してそのアカウントに攻撃を仕掛けるのとでは、手法が根本的に違っている。
 たとえしょこたんの舌鋒が厳しく辛辣なものであったとしても、それを自分の管理の範囲内で発信するものであるなら、その批判の矢は対象に直接届くものではない。書いた責任も、明確に彼女自身に帰せられている。
 おそらく、彼女の発言は、当該の学校や加害者生徒たちには届いてもいないだろう。仮に加害者たちの誰かがしょこたんの呟きやブログを読んだとしても、無視することだって可能だ。
 しかし、学校や生徒へのネット民による無差別攻撃はどうか。浴びせられる中傷の嵐を、払いのける術を彼ら加害者は一切持たない。やったことがやったことだけに、それは自業自得だという主張もあるだろう。だが「加害者でない生徒」にすら中傷被害が出たとなれば、やはり「一時の怒りにまかせて、当事者に直接攻撃を仕掛けてしまうメンタル」については、何らかの自己規制、抑制が働かなければおかしいのではないか。

 要するに、加害者にまで突撃してしまうのは、既に怒りが「暴走」してしまっているのである。自分の1本の矢と同時に、何千、何万という矢が相手に向かって放たれているという事実に気がついていない。どんなに対象が批判されるべき理由があったとしても――加害者がはっきりと被害者を「死」に追い込んだのだとしても、その加害者をやはり追い詰めて「死」に至らせる権利など、一般人には認められていない。
 ネット私刑(リンチ)はまさしく私刑(リンチ)なのであって、「あなた」に加害者を「殺す」権利などは与えられてはいないのだ。
 だから、学校や加害者に「直接」批判を寄せることは、たとえ本当にその相手が「加害者」であったとしても、「私刑(リンチ)」になり得る危険を伴っているのである。

 金メダル噛みの河村たかしや、ホームレス差別のメンタリストDaiGoに対しても、自分の責任の範囲内で批判する人、直接本人に悪口雑言を投げつける人、その両方に反応が分かれていた。
 もちろん「表現の自由」が我々に等しく権利として保障されている以上は、どちらの行為も間違っているわけではない。しかし後者の場合、より発言に「配慮」する必要は生じるのではないだろうか。
 DaiGoの件については、生活保護受給者への支援団体や、弟さんからの直接の批判が行われて、本人も反省の意を表明している。まだまだ反省の気持ちが足りないようには見えるが、当事者、関係者でもない他人が、これ以上に直接非難をし続けることに、本当に「正義」はあるのだろうか。

 もっとも、旭川の市立中学校に対しては、未だに明確な反省の弁が公表されたわけではない。無関係な生徒への誹謗中傷は論外としても、学校に対して「誰かが」直接、正式な弁明を求めることは必要かとは思う。
 立場としては、現在、事件を調査中であるという旭川市教委の第三者委員会が、学校に謝罪会見を促すのが妥当だろう。また他の類似のケース同様、反省してるのはうわべだけって感じの会見になりそうな予感はする。だが、このままずっと沈黙が続けば、やっぱり責任回避のために逃げているのだと、いつまでも批判が収まることはないだろう。
 第三者委員会の報告を受けて、その中学校が徹底して謝罪する姿勢、「本当に」反省する姿勢を見せてくれればいいのだが。

 それでも学校を批判したい「あなた」に注意しておきたい。
 くれぐれも「やり過ぎ」には気をつけるように。どういう立場で、なぜ反省を求めるのか、自分の名前も公にしなきゃ、結局は「匿名の陰に隠れる」卑劣な行為にしかならない。その程度のことは、ネットで発言する以上は覚悟しておかなければならないことではないだろうか。

 それとね、しょこたんの「こんな事を言う先生がいるなんて恐ろしい」って発言なんだけど、これ、教師を「聖職」だって思い込んでるから出てきちゃう言葉でね。
 でも、教師って、いやんなるほどみんな「フツーの人」だから。自分たちのことを「聖職」なんて思ってないし、人格を磨こうとも思ってないやつばっかりだから。
 ちょっと考えてみれば分かるでしょ、「フツー」ってことは、そのへんのおっさんおばさんがまんま教師になってるのと変わらんわけよ。まあ、ある程度は仕事をこなしはするんだけれど、特に優秀ってわけでもないし、責任感はないわけじゃないけど適当というか多少いい加減って感じの、それが「フツー」。
 で、その程度の人間が、周りで「いじめが起きた」となったら、どうするかって、「見て見ぬふり」をするわけよ。電車の中で、ケンカが始まって、一方がヤクザっぽかったら、みんな「見て見ぬふり」しない? それくらい、責任逃ればっかりしてる点も含めて「フツー」なわけ。
 「あなた」も同じ立場になったら、いじめを見逃したりしないかな? 批判するのは自由だけど、少しくらい自分のことを棚に上げずに考えてみてよ。「あなた」の「正義」が偽善に過ぎないって気づくかも知れないから。

 全国どこでも、教師は昔からずっと無責任なんだよ。教師に期待すること自体、「間違い」なんだと思った方がいい。せっかくコロナでリモートに切り替わった学校も多いんだから、全国の小中学校、全部リモートにすりゃいいのにね。集団行動とか体育の授業は無しにして。いじめは確実になくなるよ。そっちの方が全然マシだと思うけど。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2021年08月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031