mixiユーザー(id:65260562)

2021年08月16日15:32

341 view

これは、偏見かもしれませんが。

全てに当てはまるわけではありませんので、念のため。

虐待などの報道は、若くして子供を持った夫婦が多いように思われ、事故など案件は、30過ぎて子を持たれた母親に多いように感じられます。
自分の感情をコントロールできるようになる一方で、年齢が上がるにつれ、子供の頃の記憶は薄れ、大人との行動が多くなるにつれ、子供は予測できない行動を取ることを忘れがちだからなのかも知れません。

この時期に旅行?

と思わなくはありませんが、この時期でなくとも起こり得る事故なので、別の角度で考えてみました。

先日、同じような事故が、群馬県でありましたが、その子は、母親が36歳の時のお子さんでした。幸い地面が土でしたので、一命は取り留めているようです。

何かと話題になる山梨県の行方不明女児の母親も、31で出産でした。

何歳で生んでも、皆、初心者なんですよね。
初心者であれば、相手がいくつであっても、経験者の言葉に耳を傾ける謙虚さは必要だと思います。
これらの方々がそうだとは言いませんが、予測不能の講堂を、取る子供を危険から守るためには、目を離さない、わ手を離さない。これしかないと思うんですよ。
それが、確保できなければ、そういう場所に行かない。という選択も考えるべきなのではありませんかね。

犬の話で恐縮ですが、子犬だから大丈夫と、人が居るところでノーリードで遊ばせて居ると、それが出来なくなる大きさになったときに犬にストレスをかける事になるそうです。
ノーリードに出来るに場所と、そうじゃない場所を区別して育てると、人混みや車通りが多いところで、はしゃがなくなるそうです。

ノーリードで遊ばせる時も、犬を目線で追っていると、犬も分かるようで、視線を切っていると、止まるか、こちらに来るようになります。

犬の話ですから、参考にならないと思いますが、普段、屋外で子供と遊ぶとき、子供に集中しているのか、それとも、子供を勝手に遊ばせ自分達は、別の事をしているのか?と言う話なのかも知れません。
犬の例で言うのなら、ノーリードの時に、何時も飼い主を気にすること無く、勝手気儘に遊ぶ習慣が付いてしまえば、ノーリードの時に、飼い主の言うことを聞かなくなりますよね。

子供も、そう言う一面があるのかも知れませんね。


■旅館3階窓から転落か 5歳死亡
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&from=diary&id=6630769
2 3

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する