mixiユーザー(id:218818)

2021年07月31日00:52

306 view

デルタ株の感染力と、そこから推測される今後の展開

まだ首相会見見てなくて、尾身先生が「言うことはそこで言ったから」と後の会見で質疑だけにしたので、そっちも確認したいんだけど、まずはこちらをまとめることに。

その質疑の中で、ニコニコ動画の七尾さんが尾身先生に出した質問の内容が割と衝撃的で、そっちについてをまとめる方が先かなーと、まずはそれを。

そのニコ動七尾さんの出した質問は、以下の記事についての尾身先生の見解を求めるもので、それについては前の日記でURL貼っといた連ツイの中にあるので見て頂くとして。おそらく、この質問のソースはこれだと思う。

デルタ株、水痘に匹敵する感染力 CDCの内部資料が警告 https://www.cnn.co.jp/usa/35174591.html

従来株ではR0(基礎再生産数、周辺全員が抗体も何ももっていない状態で、何人に対して感染させられるかというウイルスの感染力を表す数字)は2〜2.5とされていたので、それに対すると明らかに大きな数字。

ただ、CDCも内部文書で間違いないと認めてはいるものの、このR0を決めるのも難しくて、実際に、医療関係者でも見方はまちまち。この辺の権威である西浦先生は、

おお。まじでか。実効再生産数はともかく、Epidemic時の予防可能疾患のR0は本質的に推定がすごく難しいんですよね。今回は過分散もすごくあるから平均値は変動しやすい。。どういう理由か調べておこう。単に掛け算前の従来株2.5の替わりに4.0だから8から9とか言ってたりして。
https://twitter.com/nishiurah/status/1420993186483236873
皆さんすれ違って感染イベントを気にしすぎだと思います。麻疹のように空気感染ばんばん起こるなら、もっと増殖速度も速くて流行ってるものと思います。。こういうニュースではヒステリーを起こさずに、こういう論拠に至った数理的な原因を調べるのが楽しいのです。
https://twitter.com/nishiurah/status/1421006755115372544
CDCの報告は、Delta株の感染性についてR0が5から9.5程度と範囲を広くみている、のが原因だとわかりました。CDCのChickenpoxのR0の参照値を8.5としていることもあって「水痘程度かも」と発言したのですが、それが切り取られた格好ですね。5から9.5という広い不確実性はPHE見解よりも広いのですが 1/2
Plausibleなのは上限よりもむしろ下限の5から6程度だろうということは置き換えデータが指し示しているので、従来と大きく理解が異なるわけではなくて情報伝達の表現の違いだけです。しかし過分散は残っていてSuperspreading eventは起こるので不確実性が高い可能性は十分に留保している、と。2/2
https://twitter.com/nishiurah/status/1421059810137493506
https://twitter.com/nishiurah/status/1421060316700438532

と、冷静な対応。一方、現場の医師である知念先生辺りは、

この資料を見たわけではないのではっきりは分かりませんが、
現場感覚としては確かにそれくらいの伝播性があってもおかしくないと思います。

これまでの新型コロナとは完全に別物だと思った方がいいです。
最大限の警戒をお願いいたします。
https://twitter.com/MIKITO_777/status/1420994720403124225

という感じで、体感としてはかなりの危機感。

ただ、あたしがこの数字を聞いて驚いたのには理由があって、数日前こういうのから始まる連ツイをみていたから(9つくらい続く。英文だけど翻訳機能でほぼわかるはず)

NEAR VERTICAL—The South is now seeing #DeltaVariant in its true vertical exponential form. So many not vaxxed. Short of lockdowns, it now all comes down to masks, ventilation & air disinfection—but if Delta has R0=6, it’s hard to bend curve; if R0=8, it’s almost impossible.
https://twitter.com/DrEricDing/status/1419079452718415875

1枚目の図はフロリダ、ネバダ、アーカンサス、ルイジアナ、ミズーリ、ミシシッピ州での新規感染者の増え方。NEAR VERTICALという通りの増え方なんだけど、今回の議論(とこの後のTwの論旨)は2枚目、3枚目のグラフ。別の学者がシミュレートしたグラフで、デルタ株について、
・ワクチン接種率が70%、感染防止効果99%と想定
・感染予防策として2020春に行ったアルバータのシャットダウン(短期間のロックダウン、マスク、換気、空気消毒(これが詳細不明?))と同じ事を想定、この時にはR(ふだんRtと表記している有効再生産数)が0.7までおちた。
で、いずれか片方だけを行った場合のRの値と両方を行った場合のRの値の推測。2枚目のグラフはR0=6の場合、3枚目のグラフはR0=8のグラフ。
まぁ、「このくらいの接種率だと、ちゃんと感染防止策をした方がまだRを低く抑えられる」というのも面白いんだけど(そこに注目して引用RTした人がいてこのTwを知った)、我々に重要なのは、ワクチン接種と感染防止策を両方やった時のRの値。
R0=6の時にはR=0,43と減少傾向、つまり感染は収束する。ところがR0=8だと、両方を行ってもR=1.15と、増加傾向が続く。つまり感染者は減少しない(,,゚Д゚)

もういちど、このシミュレーションの前提条件をみて欲しいんだけど、ワクチン接種に関しては「接種率7割、感染予防効果99%」とかなり高めの数字を想定している。そしてこの連ツイでは実際には「Full-Vaxxed」つまりちゃんと接種済で抗体も出来てる人はもっと少ない(UKで完全接種率はまだ6割を超えていない https://web.sapmed.ac.jp/canmol/coronavirus/vaccine.html?a=1&d=1 )。この連ツイではイスラエルでの有効性減少を根拠にしているけど、そこはまだ専門家でもどう扱うべきか意見が分かれているので、ここについては保留。

という感じで、CNN報道や、その数字でパニックになる必要はないけど、西浦先生の最後のTweetにある「下限の5〜6程度」だとしても、従来株のR0推測値の2-2.5の倍以上(ただ、この範囲なら、ワクチン接種を進めて感染予防策を採り続ければ、新規感染者数は減少できる)、8近くだとしたら、更なるワクチン接種率の向上がないと新規感染者数の減少は期待できない(そして、連ツイでは、そうやって感染増殖が増えることで、さらにR0の大きな変異株が発生する可能性を指摘している)。

ただ、ワクチンを接種している人がパニックになる必要はない。感染予防効果は、感染力の強さから弱くなっている可能性が強い(この効果を測定するのは難しいから、デルタ株に対する研究はまだないはず。発症予防効果は実験室レベルではPf、Moとも確認済み)けど、発症・重症化はかなりの確率で防げるはず。自分が重篤化する心配はほぼしなくて言い。
ただ、他人へ感染させる可能性はある。感染したら、というのもあるけど、それ以外にもこんなのが(,,゚Д゚)

NYT: CDC長官によると、ワクチン接種を終えても場合によってはマスク必要と勧告を変えたのは、30日に公表する新調査で、デルタ株はワクチン接種完了者の鼻や喉に潜伏し、本人は未発症でも、他人に伝播することがあると分かったから。
デルタ株未発症のワクチン接種完了者はデルタ株を「大量に」気道に保有することがあるため、感染リスクの高い人や未接種の若者・子供の周りでは、マスクが必要と

……とんでもないウイルスだ
https://twitter.com/yukokato1701/status/1420888783088541701
https://twitter.com/yukokato1701/status/1420889872131186689
https://twitter.com/nytimes/status/1420879343312674817 (NYTのソース)

とりあえず、「感染者」「陽性」というだけで蔑視差別したりするのは当然の如く問題だし、逆にこれだけ感染力があったら、ワクチンには本来の「発症予防効果、重症化予防効果」が期待され、万一イスラエルの事象が抗体低下の期限を示しているのなら、定期的なワクチンを、可能な限り低年齢から接種するのが当たり前になってくるかも知れないし、場合によっては、COVID-19ワクチンに関しては、公衆衛生の為に国民皆ワクチン接種の義務づけにまで至ることになるかも知れない。少なくとも、正当な理由がなく接種を拒否する場合には、それを理由に就職などに影響が出てもそれを受忍する必要はあるかも知れない。自分一人の不利益であれば個人の選択で済むけど、感染症であり、R0=6-8でも「結核以上麻疹以下」の基礎再生産数であることと、発症時の被害の大きさを考えれば、憲法判断になっても「公共の福祉に反しない限り」に触れる可能性が大きいだろうし。

ワクチン接種ペースから、11月中には「希望する」全ての人への接種は済みそうだけど、忘年会は、一昨年みたいに出来るかは微妙だなー、こうなると。まぁ、「接種してない人がいるから忘年会はなし」にはならないだろうし、接種済の人がする分には接種対象外(現時点だと12歳未満の子供)の人がいるとか以外ならほぼ問題ないだろうけど(,,゚Д゚)

0 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2021年07月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031