mixiユーザー(id:52178265)

2021年05月19日02:40

32 view

イングリッシュの

SPITZお人…草野マサムネさんの…当時の英語の授業への思い出話ページを読みました。草野サン世代が受けた昭和の英語授業は今、思えば不思議だらけでした…と…申していて…そう思います…英単語を使って肯定文や疑問文を作ってくような筆記メインだったな〜と、私も感じつつ…草野サンが、おっしゃるには…読み書きのみに特化した内容で当時の先生はカタカナ英語で教えてらっしゃっていた…ジス・イズ・ア・ペン…を申していて…和製英語の読みかたのような…ローマ字、読みっぽい…Thisを…ディス…と言っていたりしていたのは私^^…草野サンが受けていた先生は、教えてるのは受験用の英語だから…と…おっしゃっていたそうで…高校へ行けるためのペーパー試験のイングリッシュ感のような…解答だけを考えるので…喋れるようになれたらのドリルが疎かなり…日々の英会話が、できなくなっていったような…当時の不得要領を得れない感じだったのですね。アルファベットの筆記体の徹底も謎でした…を…おっしゃっていて…欧文活字を略して書く感じの草書っぽい綴りだな〜と…思えて…草野サンは、洋楽誌で見たミュージシャンの直筆文字は、どれもフツーにブロック体で書かれていたので…その外国お人を見倣って全てブロック体でテスト回答したところ、減点されてしまった…反抗期の自分…を…草野サン、申してもいて…訝る(いぶかる)思いへ…ブロック体はヒゲ飾りの無い原型感でいたかった草野サンだったのかな〜って思えたりもしつつなのかもと。草野サンは…ロックの歌詞に頻出する…wanna…とか…ain't…について質問した時も正しい英語じゃないので覚えなくてよろしいと言われたなぁ…と…おっしゃっていて…悔しそうな草野サン…wannaはwant to…ain'tはam not…の短縮形だったのですね…だからと英語への好奇心、削いでどうすんじゃい…を…草野サン申してもいて…イギリス人の祖先のアングル族も、そのように呟いていそうな思いも伝わってくる感じしました。それは致し方の無いフォローも言ってらしていて…教える側も今より留学等で生(ナマ)の英語に触れるのが難しかった時代…生徒の人口も多く、先生も授業を、こなすだけでも、めいいっぱいだったのでは…のようなのを…おっしゃっりつつ。なんかイイ方法は…と…リスナビリティの英単語はネイティブの発音を耳で聞いた通りに覚えること…を…草野サン、申していて。例えば…puddingをプリンとするのは良くて、文字へ囚われてプディングと思ってはダメ…を…おっしゃっていて…邦転してプリンなのですね。Manhattanはマンハッタンじゃなくて、メンへーッtン(tは子音のみ)です…を申していて…発音する口形図が届く感じします。なので…party peopleもパーティピープルじゃなくてパーリーピーポー…を発してらしていて。音を伸ばす長音符「ー」は忘れて…parkはパークじゃなくて、パルク…roomはルームじゃなくてルゥム…と…おっしゃっていて…舌を歯ぐきへ付けてのような。そうゆうふうにすると…ネイティブな…耳へ入るままのスラングな感じで今だに初心者の私でも受け入れやすいように思えます^^。草野サンの初めて1人で海外旅行(ギリシャ旅)にては空港やホテルとか店でも最初はコミニュケーションが取れなくてアセアセしましたが…do you have〜?(〜ありますか?)…と…may I〜?(〜してもいいですか?)…と…yesとnoとpleaseで、なんとかなりました…と申していて…したい事や求めているモノを尋ねる言い出しの単語が伝わると良い感じなのですね。私は今だに英会話できなくて(汗^^)…6W1Hの方法を…Who(誰)+人…Where(どこ)+場所…When(いつ)+形容詞…What(何)+目的語…Which(どの・どっち)+理由…Why(なぜ)+原因…などなど…の…なんとかなりそうな出直し英単語フレーズをイメージしてます^^。草野サンは…仕事で海外へ行った時にメンバーやスタッフ方々が英語で話しかけられてると…草野サンは…ここから次のロケ地まで1時間弱かかるって言ってるよ…と…リスニングできて、その時は通訳してたのに…その外人お方が草野サンに英語で話しかけてくると…途端に草野サンは頭が真っ白になり何も聞き取れなくなるのは…旅先英会話あるあるかな?…と…おっしゃっていて…草野サンは生まれ同年代の人よりは早い時期にオールディーズやポピュラーなブリティッシュのロックンロールとかアメリカの米語ロックなども耳へ伝音してらしていたので感覚尺度としてもヒアリングの耳で聞いて意味を取るのが慣れている感じのようなのかな…と感じれつつ…じかに外人お方が話し手と聞き手へなると、英語の言葉が何の英単語に該当するのとかが予測しずらくなって脳が遮断してしまい聞き取れなくなるのでしょうか?とか思えたりもしそうなのかな?。やはり対面での英会話レッスンって大事なのね…と…草野サン、申してもいて…分からない部分とか、ためらわずに理由を問えたり、話せるのがスローなテンポでも、しっくりくるように善導してくれそうな感じします。もう今は小学生から英語の授業が行われ、ネイティブスピーカーの先生も当たり前みたいで、羨ましい…と…草野サン、おっしゃっていて…6歳の前後で英語が必須科目になると日本語の漢字を覚えるのと同じように英単語などの文節の句も自然と身に入りそうなのへも思えそうですよね。草野サンは12歳で洋楽ロックにハマって、英会話教室に通いたいと探したけど、当時は近所になくて…勉強するのは今からでも遅くはないんだけど…なども申していて…SPITZミュージシャンの活動もしてらっしゃるので、それと何かを兼修へは時間など足りない感じなのかもと。もう1つの草野サンの思い出話は…高校時代の海外留学した友人が、ロック好きなアメリカンガールを文通相手として草野サンに紹介へ、長い英文レターに返事できなくて残念だったので…巻き戻し時間タイムワープして辞書片手に返事を書きたい…を…申していて…草野サンのエアメールなペンパルっぽい文でユナイテッドステーツ オブ ロックしてそうなイメージしました^^。私のほうは…36年〜34年前へ中学1・2・3年にて授業で使っていた英語教科書が出てきました。表紙がイラストレーターの鈴木英人お方ので懐かしいです。当時、私は丸字を書いていたのが残っていて…紙面は、だいぶ古くなっていたりと…レトロな感じで…英単語のリストを、めくって見るのにはイイのかなって思えました (^-^)
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する