mixiユーザー(id:27000953)

2021年05月04日20:32

15 view

トイレが。。。


 三月に治したトイレ。


 和式の物から様式の物への取り換え。

 その際、

 壁・床のリフォームをする。


 で・・・

 四月に入った頃から様子がおかしい。

 なんか・・・流れが?

 マニュアルを読むと、[ 省水量タイプ ]とか・・・

 そんなものかと思い・・・その場は、スルー。

 で・・・

 昨今 もっと違和感が。。。

 再び、マニュアルで調整が出来るのが解り

 調整を試みる。

 余り変化が無いと感じていた本日。

 何気に、屋外のトイレの裏あたりを見ると・・・

 雨水系の蓋周りに水跡が?

 排水タンクは駐車場側にあり、その蓋とは反対側。

 恐る恐る・・・蓋を開けてみる。

 !!!!!!!!!!!!!

 多分・・・ここが原因。

 今の住処。

 中古の住宅を25年ほど前に購入しました。

 その時すでに、増改築が行われていた住宅です。

 本宅は築40年以上前。

 増築側は、築30年程経過の家。

 で・・・

 今日気がついた場所が、

 元汚水タンクがあった場所で

 増改築時に、そこを廃止・接続をして

 現在の駐車場下の汚水タンクへ接続していたようで

 そこが、何らかの原因で今回の事になったようです。

 そもそも、[ 省水量タイプ ]だと水量・水圧が少ないので

 勾配が無かったり、タンクまでの距離が長いと

 このような事があるらしく・・・

 それに加えて、接続点がある事が

 今回のとどめとなったようです。

 結果は、連休明け。

 一応 施工会社へ診断に来てもらいます。

 ただ・・・

 ほとんど、お任せでやってもらったので

 仮に工事が必要になった場合は追加出費確定ですかね?

 仕事人なら、施工環境で解りそうなものと・・・

 思うのは酷?
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する