mixiユーザー(id:2918351)

2021年04月16日12:21

56 view

鉄道従事者のご意見、ごもっともですね。

身障者に『程度(等級)』があるように、身動き出来ない人から、日常生活には殆ど問題ない人も様々だからな。

このコラムニストの女性は『骨が脆い』と言う事で、車椅子には乗れるがかなりの制限があるらしいな。

問題は二方向から、
鉄道会社からすれば無人駅に大勢の駅員を投入すると言う『非生産的』な行為に積極的には成れないということ。そして社員が身障者に対応できるスキルが在るかどうかということ。
これが新宿駅みたいに大勢の駅員がいるのであれば何とか成るが、無人駅だろ?原則駅員を配置しない非営利&非生産的な場所だから良いサポートを提供するには積極的には成れないのが当然である。

もう一方はこのコラムニストの方、
自身の身体的ハンデを認識しているのなら、無人駅等サポートを受けにくい場所に『行くな』とは言わんが、『あなたの信頼できるスタッフを大勢引き連れて運搬してもらう』など『鉄道会社に迷惑を掛けない手段』を高じるべきと言う意見。
この人を批判する人たちはおそらくこれかと思う。

あとな、その人の社会的立場が社会へどれだけ貢献している人物かどうかも世間が判断する基準じゃないか?
ホーキンス博士が同じ行動したら『あのホーキンス博士が辺境の無人駅に降臨、鉄道駅員達の〜』って、物珍しさと記事には好意的に書かれるし、鉄道会社にも知名度が上がるメリットはある。
だが、極東の島国のコラムニストとでは雲泥の差(差別ではない、社会貢献の度合い)である。

俺はやはり『相手に迷惑を掛けない手段を高じるべき』と言うのが基本スタンスであるから、このコラムニストの放言(敢えて)はやり過ぎと思っている。

なぜなら過去に作家の乙武氏がエレベーターの無い階段でしか入店できない飲食店に『店舗側は俺を持ち上げて入店させろ』と言い、断られたことをブログかなにかで批判した件があったからな。店員がそんなことをする必要はないし、発信力のある乙武氏に批判される→業務妨害ととられても当然。

身障者は『健常者と同じ様に扱え』と言い、健常者は『特権扱いされて良いご身分だな』と思う。

『同じ様に扱え(俺を助けて当たり前)』でなく、『困ってるんだけど、助けてくれる?』なら快く手を差しのべられるけどな。
それと自分で努力をしているかどうかも重要だな、ネットだけの情報収集だけでなく、ハンデがあるなら電話で直接聞くとか予約をするとか、行き当たりばったりな相手の善意だけをあてにするなよ。


■車いす「乗車拒否」ブログ見た駅員の葛藤「訴えは、もっともです。ただ…」 実態は「現場の善意任せ」
(ウィズニュース - 04月16日 07:01)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=220&from=diary&id=6485580
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する