mixiユーザー(id:6583997)

2021年04月14日22:16

48 view

配管の通水テスト

トルコキキョウの潅水用の配管が半分くらい終わった。

元々、井戸のポンプから30mくらい延ばした先に蛇口があったのだが、
その蛇口用の配管を3つに分岐し、
1つ目はそのまま蛇口として使用し、
2つ目は育苗用プールへ井戸水を引くための配管、
3つ目は液肥を混ぜるためタンクへ入れて、
タンクからポンプで吸い上げて2つに分岐し、
1つは育苗用プールへ入れる配管へ合流、
もう1つは、離れたビニールハウスへ送るための配管と、
少しややこしい作りにした。

それぞれのルートを同時に流すことはしないため、
1つのルートに水を流した時に、別のルートへ逆流しないよう
コックの位置を工夫。

最初は、全ての配管を接着剤でつけてしまおうと思ったのだが、
一度接着すると、もし配管のミスがあった場合に、
ノコギリで切断しなければならず、それは大変なので、
水圧がかかると思われる個所を中心に接着し、
一部は接着せずに、力ずくではめた状態にして、
一度、水を通したテストをしてみた。


最初に全てのコックを閉めた状態にして、
大元の井戸のポンプを稼働させ、
1つずつコックを開けて水が想定通り流れるか試したのだが、
早速、はめただけの箇所が水圧で外れてしまい、
慌ててコックを閉めてはめ直して、
テストを再開。

初めてやったにしては上出来で、
ほとんど上手くいったのだが、
1か所、タンクの水を吸い上げるポンプの吐き出し口の
ネジ式がある接続部分から水がピューと吹き出していた。

ネジ式のところは、水漏れ防止用のテープを巻いてから
ジョイントを接続しているのだが、
それがしっかり出来ていないらしい。

そこで一旦、配管の作業をやめた。

もし、全て接着していたら、
やり直すために切断しなければならないところ、
はめただけの部分があるため、
割と簡単にやり直せるはず。

水漏れの悔しさよりも、
簡単にやり直せることの安心感で、
「よかった」
と言葉が出た。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2021年04月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

最近の日記

もっと見る