mixiユーザー(id:65780217)

2021年04月14日14:45

30 view

俺が知識不足なのもあるか、ペレストロイカって今になって

ペレストロイカ
Perestroika

「建て直し」を意味するロシア語。 1985年3月 M.ゴルバチョフが書記長に就任して以来,ソビエト連邦で行われた改革のことをいう。 80年代初頭にソ連経済が行詰り,西側に大きくおくれをとったという危機意識が起った。これまで敵視してきた西側に対する脅威感が減ったこともあり,無駄な軍事力を削減し,西側との関係改善をはかりながら経済を建直すという方向がとられた。経済面では合弁企業法 (1987) ,国営企業法 (88) ,協同組合法 (88) ,請負制導入 (89) などを通じて従来の中央集権的指令型経済を改め,独立採算制によって企業の自主性を強化し,経済活動を活性化しようと試みた。しかし,保守派・官僚らの抵抗もあり,これらの改革は十分に実行されなかった。 90年9月には S.シャターリンが中心となり,急進的な「市場経済導入 500日案 (シャターリン案) 」が作成されたが大幅に修正された。従来のシステムは部分的に破壊されたが,それに代る市場システムが正常に機能していないため経済は混乱しインフレが進み,ルーブルの価値は下落し物不足が激しくなった。政治面では共産党権力の縮小と国家機構の改革が行われ,人民代議員大会の創設と最高会議の改編が行われ (88) ,90年3月には共産党独裁体制が放棄され複数政党制と大統領制が導入された。またグラスノスチ (情報公開) によって,これまで隠されていた事実が次々と明るみにだされるとともに,マスコミ,国民の間で言論・出版の自由化が進み,政府・党,軍,国家保安委員会 KGBなどに対する激しい批判が起り,さまざまな理念を揚げる政治グループが結成された。さらに各共和国,民族の自立傾向が強まり,連邦からの独立運動や民族対立が起った。外交面では「新思考」政策のもと,東西の緊張緩和策が大胆に進められた。アメリカとの軍縮交渉が積極的に進められ,87年中距離核戦力全廃条約を締結,90年 11月には欧州通常戦力交渉条約も調印された。またソ連軍をアフガニスタンから完全撤退させた (89) ほか,東欧,モンゴル,中ソ国境からも一部撤退させた。さらにゴルバチョフはブレジネフ・ドクトリンを否定し,東欧民主化のきっかけをつくった。東欧に対するソ連の支配は終り,ワルシャワ条約機構は解体 (91年3月) ,ドイツは統一された。これにより戦後 40数年続いたヤルタ体制と冷戦構造は終焉した。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する