mixiユーザー(id:28877396)

2021年03月31日18:14

123 view

同性婚を法律で認めるのは反対

■同性婚訴訟、原告が控訴=札幌
(時事通信社 - 03月31日 13:01)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&from=diary&id=6467168

同性愛を認めるのと、同性婚を法律で認めるのとは違う気がする。
結婚の定義は、様々だが、私の個人的な見解は、結婚とは子供をもうけ
次世代にそれを受け継ぐべく、家族という単位を形成するものだと思う。
それに、国が法律の保護の下、法的利益も与えるというものだと考える。

こんなことを言うと、戦前の産めよ増やせよというのか!と言われそうだが、
子供が少なくなれば人口が減り、国力が落ちるのは自明だ。少子化は
そうしたことが懸念されているから問題じゃないのか?
子供ができるのは、自然の摂理で、種の受け継ぎは人間としての本能でもある。

なら、子供ができない同性婚は結婚の定義に当てはまらない。と、私は思う。
同性愛は、性的嗜好であり、先天的なものもあると言うが、いろいろ学説があって
一概には言えない。どんな性的嗜好も認めるというなら、幼児にしか興味が
わかないのも、認めるのか?極端にいけばこういうことになってしまうのでは?

同性愛者に差別的な不利益があってはいけないが、結婚を法律で認め、
まして人工授精や、代理母を使って本当の子供を持つなどというのは、
私は絶対に認めたくない。

今のパートナーシップ制度を、法的に有効にすることで少なくとも
法の下の平等は担保されると思う。

1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する