mixiユーザー(id:7308487)

2021年03月20日14:06

74 view

定期券買える駅までタダで行って来れる事もニュースに書いてやれよ・・・

>閉鎖するのは、武蔵小杉、目黒、長津田、大井町、五反田、蒲田の6駅の定期券うりば。
全部主要駅じゃねーか!あまりにヒド過ぎ・・・。
中央林間は生き残るのかな?それとも、現在既に亡くなってるとか・・・(魔爆)

まぁ、最近は定期券も券売機で買えるから、あんまり問題無いとも言えるが、
長津田の定期券売り場には何度もお世話になった・・・。

ただ、東急では、最寄駅で定期が買えない時は、
定期売場がある駅まで買いに行って来る電車代免除してくれるので
多少面倒になるが余計な出費は避けられる事、・・・ニュースに書き添えて欲しかったね。

手順
1.定期券が買える駅を調べ(有人改札に聞く等)
2.その駅までの紙の切符(普通乗車券)を券売機で購入。
3.有人改札で定期券を買いに行く事を告げて、切符にハンコを押して貰う。
4.有人改札をそのまま通して貰えればそのまま電車へ。
4.もしくはハンコのある切符で自動改札を通ってもOK!
5.定期売場のある駅に着いたら、有人改札で定期を買いに来た事を告げつつ切符を見せ
  渡さずに改札を出て定期券売り場へ・・・
  (決して自動改札から出ようとしてはいけない。ハンコがあっても自動改札は回収してしまう)
6.定期券売り場で定期を買う際に、ハンコを押した切符を渡して払い戻してもらう。
7.購入した定期が、売り場のある駅が区間外だったり、購入当日はまだ有効でない時は
  帰りの切符を忘れずにもらう事。
8.定期売り場で貰った帰りの切符(ふつーに自動改札も利用出来る)で帰る。

学生の頃は、この手順を利用し・・・
まぁ、朝 学校に行く時に立ち寄ったから、即 使用可能な定期券を発行して貰って
帰りの切符は貰った事は無いんだけど・・・
今では先にも書いた通り、各駅に定期券が買える券売機があるし、
ぼくが 今更学校に通う事は無いと思うけど、
通学定期等の証明書を要する場合は有人の定期売り場に出向く必要があるから
他人に教えられる様に知識として知って居て損は無いわナ。

■東急電鉄、定期券うりば大量閉鎖 都内4駅、武蔵小杉・長津田も
(TRAICY - 03月19日 18:21)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=157&from=diary&id=6452386



東急電鉄、定期券うりば大量閉鎖 都内4駅、武蔵小杉・長津田も

40

2021年03月19日 18:21 TRAICY


つぶやきを見る( 14 )

日記を読む( 1 )

限定公開( 25 )


チェックする
つぶやく
日記を書く
facebookでシェアする
ツイート


TRAICY


写真写真

東急電鉄は、4月30日の営業終了をもって、計6駅の定期券うりばを閉鎖する。

閉鎖するのは、武蔵小杉、目黒、長津田、大井町、五反田、蒲田の6駅の定期券うりば。この閉鎖により、池上線と東急多摩川線沿線の定期券うりばがなくなる。また、JRと接続する都内ターミナル駅の定期券うりばは、渋谷のみとなる。

その他の定期券うりばの営業には変更はなく、新型コロナウイルスの影響で営業時間が短縮されているが、午後1時から午後8時まで営業する。

東急電鉄は、モバイルPASMOなどの定期券購入や、券売機での定期券購入を呼びかけている。一方で、東急電鉄の定期券うりばは、東急バスの定期券販売を兼ねており、窓口でしか取り扱わないバス定期券などの購入が懸念される。

1 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する