mixiユーザー(id:65780217)

2021年02月16日21:39

22 view

キャッツアイ

■お前だニャ… 地震の犯人を飼い主と思い込んだ猫、半顔で睨みを利かす“家政婦は見た状態に”
(BIGLOBEニュース - 02月15日 20:23)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=258&from=diary&id=6413824

キャッツアイ効果(キャッツアイこうか)は、宝石などに見られる光の効果のひとつ。針状に並んだインクルージョンをもつ宝石の底面を、そのインクルージョンに平行になるようにカボション・カットすると宝石の表面に猫の目のような明るい光の筋が現れる。

「シャトヤンシー (chatoyancy)」や「変彩効果」ともいう。シャトヤンシーはフランス語のシャトワヤンス (chatoyance) から来ており、フランス語では宝石に限らずきらびやかな輝きを表す言葉である。

キャッツアイ効果を持つ鉱物に、クリソベリル、トルマリン、アパタイト、オパール、ウレキサイト、などがあり、ほとんどの場合、「クリソベリル・キャッツアイ」など、宝石名のあとに「キャッツアイ」をつけて呼ぶ。宝石の名称として単に「キャッツアイ」と呼ばれている場合は「クリソベリル・キャッツアイ」のことを指すことが多い。他に石綿の繊維組織が平行に層状をなして混入しているために、光の反射効果に差が生じて現れるものに、クオーツ・キャッツアイ、タイガーズアイ、ホークスアイ、などがある。この効果を人工的に再現した「キャッツアイガラス」というものもある。

スター効果(アステリズム効果、星彩効果)は、これと同じ原理である。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する