mixiユーザー(id:20230249)

2021年02月12日08:39

63 view

【ニュース】子育ての考え方

■「子育ても仕事」がなぜわからない? イクメン10年、髭男爵のモヤモヤ 「もう、次の言葉があっていい」
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=220&from=diary&id=6409623

内容そのものは面白いと思うけど、会話を書き出しただけじゃね。
半分くらいで疲れた。

さて、自分も「イクメン」という言葉は反対。
育児には参加して当然で、それが特別な言葉になっているこに違和感がある。
ツマラナイ言葉を考えたものだなと思っていた。
記事は大変興味がある内容だったが、自分の考えと違うところがあった。

>家事とか、子育てって職場でしょ? 仕事でしょ? 
>仕事しながら仕事できないですもんね
家事、育児に対して「仕事」という言葉は自分にはない。
仕事はあくまでも、生計を立てる手段だと思っている。
家庭内においては「役割」なのかなと。
これは家事・育児が軽いものと言っているわけじゃない。
家事育児は休みがなく大変なのは、自分の家をみてもわかっている。
でも、家庭を仕事と呼ぶには温かみがないのではと思う。

自分も働いているが、仕事と家庭は別と考えている。
男の自分が言うと都合よい解釈になってしまうが、仕事とは別に家庭内の役割は果たすべき。
仕事に出ているので、家庭内における役割は妻と比べると少ない。
だけど、帰宅後は食器を洗い片付ける、休日の掃除は引き受ける、
夜は自由な時間が確保できるようにフォローする等できることはある。
家庭内でできることは何か?自分の役割は何か?を考えるだけのこと。

職場は楽しいところじゃない。
あそこは素の自分を隠して演じる舞台みたいなところ。
家庭に求めるのは職場ではなく、家族。
だから仕事とは思いたくない。
本音を言い合って、ぶつかり合って、試行錯誤して。
家庭は・・・死んでいくときに「幸せだった」と振り返れるよう力を合わせて育てる場所かな?
家庭そのものも、育て上げる育児みたいないものかなぁ・・・

1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する