mixiユーザー(id:70927)

2021年01月07日21:20

121 view

2020年のゲーム的なまとめ

2020年のゲーム 一段落つけたものを振り返り

ネットハイ
リア充正体暴きゲーム。ジェネリック逆裁ロンパと言うか、毒っ気や難易度もジェネリック。小品なのはいいけど、トロフィー作った奴はゲーム作り向いてないからやめていいぞ。

ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ
マインクラフトストーリー仕立てドラクエ風と解釈している。なるほど、マイクラの原理は何となく理解した。実績にこだわると、結構理詰めのプレーになって、せわしない。やっぱり鉱山ゲーになる気がする。

RiME
Ico系の廃墟探索謎解きゲー。子供を操作するので、動きの制限も大きい。プレー中は、まあありがちなパズルを解いて、こんなもんかなー的なゲームでしたがラストにあぁーーーーとなる演出が入ってて、それで少し評価が上がる。セリフがない作品だからこそ出来ることだったかもですねー。

PLASMATIC SOLID
PS4で遊んだサイケデリックシューティング。色々派手になりきらないので、淡々と終わってしまいました。

POP’nツインビー スイッチオンライン
初見で片付く程度にはぬるめ。高次周で難易度は上がるので、ガチにやるならいいかも知れない。手堅いツインビーでした。

月英学園kou
いやぁ……まあ凡凡凡……学園伝奇ものとして、最低限の要素や展開は詰まってると思うんだけど、余りに盛り上がりに欠けると言うか、敢えて選ぶ押しはなかったです。声優豪華つっても、そんなの今はいくらでもあるしなー。Vitaでやりましたが、右スティック部分に操作ガイド表示とかいう訳の分からん物を設定してるお陰でメチャクチャ暴発する。アドベンチャーに関してはMages>>>>>>>>アークだっていう評価に固まりつつありますね。杉田さんのファンなら……? ご本人はそんなに出てないから微妙か。ヒロインが致命的に可愛げがない。

G−LOC SW版
昔のリベンジするかー!と意気込みましたが、出来ませんでした! やっぱり当時から、このゲーム微妙だったぞ。制限時間内に敵撃墜なので、ガチパ作らないとダメなのと、それを失敗した後のタイムロスが大きすぎて、操作性もいい訳じゃないので、あえなく2度目の挫折。オリジナルモードはクリアできるお優しい難易度だったので、カジュアルマンでした。どこかでやるのかも。

レイトン ミステリージャーニー カトリーエイルと大富豪の陰謀 DX
500円なら、まあやるわ……。40時間以上パズルしっぱなし。カトリーエイルは、いい性格してて、中々楽しかったけど、有村架純の声があってるかって言うと微妙かなー。役所広司のイヌは中々上手かった。

リングフィットアドベンチャー
1周するのに半年かかりました! いや、画期的なゲームだと思う。ただ、やはり自分の意志でしないことには、中々どうにも……また再開したい。DLC作って欲しいー。

刑事J.B.ハロルドの事件簿 マーダー・クラブ SW版
捨て値近いセールで、実質未プレイだった1作目。超コマンド総当たりは変わってないんだけど、詰まりそうなタイミングの逮捕状を取るタイミングを教えてくれるので、数時間で終われる優しい作り。ちまちま情報集めるの何だかんだ楽しい。いい作品です。

Agent A 偽装のパズル SW版
やはりセールしてた超安価の脱出系パズルアドベンチャー。島をうろつく移動の手間がちょっとある。超縮小版Mystとでも言えばいいのか。スパイ同士のストーリーがほんの少しアクセントになってる。お手軽でした。

ヴァンガード
SNK40thで遊んだアーケード作品。無敵になった時に、ガンガン破壊する楽しみというのはファイナライザーの元祖みたいなものか? 81年製にしては展開がそこそこあって、楽しめました。

Celeste SW
1週間トライアルで死にゲー登山。操作性はいいが、面構成はクソクソだ。まあ、それ分かってて遊ぶゲームだからね。曲がいい操作性がいい。遊ぶのにとても重要。

Helltaker
瞬間最大風速で流行った悪魔倉庫番。1時間で終わる中で見せられるキャッチーでインパクトある世界、そりゃあ魅力的。いかんせん、このボリュームだと広げるには限度がありましたが、Steamフォーマットでこういうものを遊べる楽しみは本当に無二の楽しみですね。

ディフレクター EGG版
ふと興が乗ってプロジェクトeggに加入した時に、現役時代に心残りだったソフトを抑えたものの一つ。曲がいいんですよ! 当時はゲームオーバーになったら1からやり直してたけど、セーブデータがちゃんと面数+残機キープだったので今度はコツコツ進めて無事クリア。カタルシスー♪ EGGは結構まとめ買いしたので、また別の機会に再開します。

御神楽少女探偵団 アーカイブス
やっときたかったんですよ。推理トリガーがどんなものかっていう。なるほど、通り一遍のアドベンチャーパートから少し進化させたいという気概は感じる。ただ、やはり失敗時のリスク→やり直しのシステムは、移動の煩雑さとスキップの弱さを抱えた当時の仕様だとどうしても面倒さが来る。フラグもまぁ意地悪なのもあるし、何よりシナリオが途中で終わるという色々と凄い作品。完結編やるべきなんだけど、腰が重たいw

スターフォックス2
何か1時間で終わった。ぶっちゃけ未完成品ですね。ストラテジー要素を取り入れたかったけど、上手く組み込みきらずという雰囲気でした。

エクストルーパーズ
圧倒的曲先行で始めた、3DS/PS3という変則プラットフォームのTPS。3DS版で。難易度は控えめで、コミック的な演出が面白かったけど、TPS自体は少し単調で、これで難易度上げられても困るけど食い足りなさもあるという悩ましい感じに。手軽に終わりました。曲はよかったー。

Baba is You
熊瀞で異様にブームを見せたルール変更パズル。よくもまあ、こんな頭のおかしくなりそうな論理パズルを作れたもんだな! ひとしきり唸りまくって、試行錯誤しつつ、心折れてヒント見てオギャーとなるを繰り返して何とか表クリアで終了。裏はねぇ……もう本当に何が何やらですわ。もう少し手心というか……でもこういうのも有りかー。いや、見事なゲームでした。

ラビリビ
可愛いキャラでやるメトロイドヴァニアだやったー! 難しいわこれ! ボスの攻撃が弾幕意識で、それを避けさせる為か往々にして長期戦必須。どこへ行くべきかのガイドも示されてるけど、結構な迷子になる状況が多く、楽しみきれなかったなーという印象。曲とキャラは素敵でした。


魔物ハンター妖子 魔界からの転校生 EGG版
PCエンジンのデジコミ。ああ、デジコミってこんなだったなぁ……っていうアニメファン向けに、ゲームっぽい体裁を辛うじて整えた安っぽさを堪能。いや、でも当時のコスト考えると、まあこんなもんだよなぁって感じます。アニメが少ないけど、声が入って数時間5000円……OVAといい勝負……? もちろん400円なら何も問題ない。

mini metro
地下鉄敷設ゲーム。増える利用者に対して、不満が増えないように路線を作ったり、ダイヤ増やしたり、しかし対処可能なことに対して、利用者のキャパが上がるペースが速いので、どうしても限界が訪れるその時まで悪あがきするゲーム。介入出来る動きが実は少ないので、かなり先読み大事。

鋼鉄のヴァンパイア
ハクスラ要素を取り入れた同人縦シュー。なるべく前に出て壊しまくれば自分も強くなって攻略が速い。悪くはなかったけど、ハクスラとシューティングの相性はやっぱりもう一つかなーと思いました。

Cute Honey
1時間で終わるセクシーパズル。溢れる水を線引いて誘導して、コップに入れられればクリア。無駄に物理演算使ってて、エロ絵も妙に力が入ってる。100円ちょいのゲームとしては上出来では。

真・サムライスピリッツ
何をトチ狂ったのかEPICが発売と同時にフリプで配るという発狂采配したので、頂いてとりあえず真。デフォレベルだとやはりCPUがクソ弱かったのでNEOGEO準拠でやればよかったかなー、まあ気分を味わえたということで。後でオン対戦出来たので元取れたどころじゃないです。

ブルーリフレクション
今年やった中では最強の雰囲気ゲーでした。女子校舞台にして、女の子たちの心の悩みを解放しながら自分も成長していくみたいな感じのストーリー。制作者がガチの変態なので、カメラアングルとか服の透け方とか、かなり信用が置けました(ん?)。浅野隼人曲を堪能できる、岸田メルキャラを堪能できる、これでゲームが面白ければ言うことなしw まぁ、そんなに上手くはいかないわな! ダメじゃないけど、勿体ない感じでしたね。そこがしっかりしてたらペルソナ行ける。でも、そういうの抜きにして、個人的に「好き!」をつけるゲームです。

レイトン教授と奇跡の仮面+
セール500円なんで、買おうとしたのはいいんですが、容量が……全然入らねぇ! 3DSに入ってるSDカード、容量ギリギリで何とか1本分確保。プレーして気づいたのは、第2シリーズ第2作目で、第2シリーズ1作目をやってない自分には、説明されてないストーリーがあったこと。何だかんだで40時間ゲーなので次はまた忘れた頃に。

東方鬼形獣
東方最新作を1年遅れ位で。EXTRAクリアというだけでなら、歴代シリーズ最易まである難易度でした。ひとえに、ボムなしで弾幕を消せるギミックのおかげ。その上でボムがあるから、しっかり決めボム意識すればより易しく。東方1コイン狙いたいという方にはお勧めです。

Death Squared
若干イライラ棒的なパズル。2つのユニットを同時に動かしてゴールを目指す。難易度がそこまで高くなかった為に、殺気度、ブチ切れ度は低めでした。多分、ゲーム中のよく分からない語りのほうが鬱陶しい。間違いない。

有罪×無罪
評判を聞いていて、地味に中古価格が高騰し始めていたので4000円を越えないうちにと購入。いや、これは中々の作品でした。逆転裁判系ではありますが、自分が裁判員という立場なので、予め証拠は揃っている状態で、その証言を元に他の裁判員たちと相談しながら話を進めていく。素晴らしいのは、真相に辿り着けなくともある程度の納得感があること。そして、真相に辿り着いたときに、そういうことかーという驚きがあること。とても丁寧に作られていて、自分の考えられる範囲で解ける難易度で、やはり評判の価値はありましたね。特に最終話だなー。真相の結果が見せる新たな……いや言いません、やったものの特権!

初音ミク Project Diva f
280円のソフト衝動買い。音ゲイントロやってなかったら買わなかっただろうなー。32曲あって、それなりに楽しく。ただ曲が定着したかというと、そんなでもない。トロコンはしょうもない作業だったという印象で、この先一応聴いたなーという意識を定着出来るかが鍵。

アヤカシガミ
ワード入力ゲームGlare1moreのkurenaibookが作った、アヤカシアドベンチャー。3時間で終わる小品で、3時間分の密度はちゃんとある。Glareやってなきゃ触ることはなかっただろうから、縁かなぁ。可もなく不可もなくでした。

星のカービィ スーパーデラックス
スイッチオンラインで履修して起きたかったやつ。あーなるほど、これのことかーというのが、色々と分かったタイトルでした。激突グルメレースも実際にやれば分かりが早い。一方でコピー能力はまあ覚えきらんね。クイズとして覚えるものではなかった。

Dicey Dungeons
曲先でハマったら、ゲームにもドハマリしたでござる。サイコロ振って、延々戦闘するだけなんだけど、ランダムお祈りで終わらない様々な戦略が構築出来て、キャラ毎に全く違うルールになって、やめ時が見つからないーで40時間持ってかれましたねー。
特にMAXどこまで行けるかのチキンレースが出来るロボットと、コンボがハマれば延々回せる道化師がギャンブラーで好き。1押しです。

フリーダムプラネット
ケモナー推奨のソニック風アクションゲーム。キャラの動きがいちいち可愛い。しかし、アクションとしては骨太で、マップも広く、ちょっとステージ間が長すぎたかなーというイメージ。音楽いいのと、スピード感が気持ちいいんで、楽しいのは楽しかったです。


人喰いの大鷲トリコ
先延ばしにしてた上田ゲーをようやく触れる。相変わらず、ふわっとしたストーリーで廃墟に放り出され、大きな怪鳥のトリコと一緒に先へ進んでいくというゲーム。毎度ながら、廃墟感全開の素晴らしい世界。そして毎度ながらクッソイライラする不自由な操作形態。本人に直す気がないので、そういうものと思って味わわなくてはいけません。

スーパーメトロイド
スイッチオンライン履修科目。やたらとTA動画は見てたけど、実際に探索するとそんな記憶は一切関係なく迷子。でも、少しずつ世界が広がっていくメトロイドヴァニアのオリジナルの完成度を感じざるを得ない。後、意外に操作が難しい。壁キックが、あそこまで猶予短いとは思わなんだ……。


2064 Read Only Memories
スナッチャーなどに影響を受けた、80年代アドベンチャーゲームを再現。サイバーパンクの世界観+ドットグラフィックはいかにもながら、フルボイスというギャップがちょっと楽しい。しかし、行動に対してのレスポンスがどれもワンテンポ遅く、これが結構致命的。やっぱりアドベンチャーはやり慣れてるんで、システム周り超重要ですね。

セブンスドラゴンIII CODE:VFD
PSPのタイトルが3DSにお引越ししての続編。プレイ感覚全然変わらないね。うろつくドラゴンを倒して大体30時間ちょいでゲームクリア出来る設計。ちょっとぶっ壊れ職業があるお陰で、裏もそこまで手こずらずにすむのもありがたい。物語は相変わらずハード。メガテンより暗いんだよなー。sasakureボーカル曲がよく合います。

メトロイド
スーパーメトロイドの余韻も醒めやらずに、過去の心残りを取り戻しに。既にリメイク版もクリア済みで、マップ探索がかったるいので、がっつりマップ見て、2時間以内を目指す方向で。時間的な余裕はまあまあだったけど、いやこれマップなしはキツイな。当然自力マッピングは前提としても、何倍も時間がかかったでしょう。86年のゲームとしては素晴らしい発明だったです。

スーパーマリオ64 3Dコレクション
3Dコレクションが期間限定販売ということだったので、旬が過ぎないうちに歴史を学ぶが……オギャーッ! このゲーム操作性が悪い! 厳密に言うと、地形がよく滑り、立体感が求められるので難易度が高いが正しい。レスポンスはいいし、より複雑な操作に応えるポテンシャルがある操作感は流石の一言。ギミックも凝っていて、64を後の3Dゲームの礎になった部分も随所に感じる。けどなぁぁぁー、やっぱり3Dゲーと穴落ちは相性悪い気がします。残機性の意味もほとんどなくて、これは過渡期ならではの迷いの残滓と思うことにしました。後、高い所から落ちて最初からやり直しになるゲーム性は完全にgetting over itのそれなんで、やっぱりクソ。いや壺がね? スター70でやめました。120は気が向いたらね。

Fatal Twelve
年末最後に、予想以上にレベルの高いインディーゲームに触れる。最初はキャラデザが、ちょっと魅力的かなー位な感じで始めましたが、所謂特定の人間たちが集められて、一定のルールでゲームを行うという、ありがちと言えばありがちな舞台設定から、思わぬスケールの群像劇を見せてくれた感じ。前提になっている状況がかなり荒唐無稽なifなんですけど、それをあまり気にさせずに、キャラ毎のドラマを老若男女問わず見せてくれます。でもって、そこそこに百合要素あるので、それが苦手だとお勧め出来ないですけど、そこを期待する向きなら、よりお勧め度が上がるかなと。
しかし、これもフルボイス、グラも潤沢。インディゲームってレベルじゃないよなー、もうそこの区分けは無意味かも。


まとめ
2020年は、Dicey Dungeons 有罪×無罪 ブルーリフレクション、Fatal Twelveと、インディー、商業どちらでもかなりツボにハマったタイトルが遊べました。ただ厳密に、2020年に発売された新作という意味ではほとんど遊んでない、いつもの型落ち遊ぶマンだったので、2021年の目標としては2021年発売の旬のタイトルをちゃんと遊ぶという目標を立ててみます。また、このリストにはアーケードがなく、もう一ついうとエロゲーもなし。前者は所謂クリアゲーみたいになったものがなく、後者も今年は殆どノータッチだったのでやむなしなのですがね。その辺は環境次第ですけど、何とかしていきたいなーと思わなくもないです。引き続き、ライフワークとして死ぬまで色々ゲームを続けて参ります。


Next やりたし
ソルディバイド
スーパーマリオギャラクシー
イースVI
Outer Wilds
伊勢志摩ミステリー案内 偽りの黒真珠
アサシンクリード オリジンズ
ゼルダの伝説 神々のトライフォース


10 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2021年01月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31