mixiユーザー(id:1846031)

2021年01月06日23:30

256 view

『ぶらどらぶ』が観たかったんだよお…。

■押井守作品の上映イベント「GG映画祭」開催延期を発表 新型コロナウイルス感染症拡大の影響に鑑みて
(アニメ!アニメ! - 2021年01月06日 19:52)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=50&from=diary&id=6368458

■映画館各社、チケットの事前販売を一部休止 緊急事態宣言を受け1都3県で
(ねとらぼ - 2021年01月05日 23:13)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=128&from=diary&id=6367463

■緊急事態宣言、2月7日まで 解除・延長は推移みて判断
(朝日新聞デジタル - 2021年01月06日 18:25)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=6368324

> また、4都県が午後8時以降の不要不急の外出自粛を住民に要請する点を踏まえ、劇場や遊園地などは午後8時の閉場・閉園を求める。

 映画館の公式Twitterもいくつかフォローしてるんだが、ここ数日、配給会社が公開延期を決めた映画が次々と発表されている。前回の緊急事態宣言時以上に、また上映する映画がなくなっちゃいそうな勢いなのだ。
 押井守の「GG映画祭」も延期のお知らせがあった。思わず「嘘だ」って叫んじゃったよ。人(私)がどれだけこのイベントを楽しみにしてたと思ってるんだよ。福岡でも、2月にキャナルシティでやる予定だったんだぞ。そりゃ、『うる星やつら2』以下、殆どの映画は一度観たものばかりだけれど、新作『ぶらどらぶ』の他にも、特別インタビュー映像の上映もある、サイン入り絵コンテや、特別プログラムの販売もあるっていうなら、そりゃファンは殺到するよ。
 もしもまだ押井作品を観たことがないって若い人がいたなら、1本でもいいから観て貰いたい、アニメ史に残ると言っても過言ではないくらいの傑作の連続上映なのだ。絶対に損はしないと保障できる。なのに延期って、いったいいつになったら観られるようになるんだよ。

 いくらコロナ禍が深刻になってきたからって、現実に映画館から感染クラスターが発生したわけでもない。換気にしろ消毒にしろ、感染対策は充分に取られてきたじゃないか。今さら、どうして規制を受けなきゃならないのか、理解に苦しむ。
 映画館での感染リスクは決して高くはないということは、実証実験でも充分確かめられているんだぞ。危険を伴うのは、せいぜい飲食に関して行列ができたり、会話で飛沫を飛ばしたりするくらいのものだろう。なのに、「過剰に」規制を求める理由は何なのか。映画に対する偏見が先に立っているだけなのではないか。
 公式プレスじゃ、「延期した催しが、最終的に中止となる可能性もございます」なんてことも言ってるんだよ。確かにそうなんだよな、『ぶらどらぶ』の配信は2月からって予定されてるんだから、それ以前に先行上映しなきゃ意味がない。延期って言ってるけど、実質中止になる可能性の方が高いのだ。なんかもう、涙しか出てこないよ。

 前売り券の販売を中止するところが出てきたのは仕方がない。延期作品の公開がいつになるか、分からないんだから。けれども、一日の上映回数やスクリーン数は、前売り券の売り上げを元に計算する映画館、シネコンが殆どである。それが不明で、当日券販売のみとなれば、上映回数は各映画館の「勘」で設定せざるを得なくなる。勘が外れれば、満席で客が溢れる事態だって起こりかねない。仕方ないですませられる話ではないのである。
 でもそれはまだマシな方なんだよな。このまま規制が進んだら、押井守映画祭だけに留まらず、全ての映画の上映自体が中止、配信のみなんてことになりかねない。そうなれば、映画館自体が潰れる。興業形態自体が崩壊してしまうのだ。
 時短営業も、上映延期も必要ない、予定通りに公開するって映画館が現れてほしいと思うが、そうなるとまたぞろ「自粛警察」連中がしゃしゃり出てきて、妨害工作とかやらかすんだろうなあ。パチンコ屋の時もそうだったから、これは確実だ。映画館に押しかけて、上映を止めろとか、デモくらいはやりかねない。そうやって、映画館が潰れてしまえばいいくらいなことを考えているのだ。
 あいつらの方が感染者よりよっぽどテロに走ってるよ。

 何も映画館に拘る必要はないじゃないか、と仰る向きとはコミュニケーションの取りようがない。劇場文化が崩壊しても構わないと考えられる思考の持ち主とは、決して相容れられないのである。
 個人で映画文化に貢献できることなんて、ホント、「映画館に足を運ぶ」ことしかないんだよ。だから、貧乏してる中、封切りで映画を見に行くことをずっと続けてきたのに、どうして映画が「不要不急」の代表のように言われなきゃいけないんだ。映画を観ることが「生きる糧」になってる人間だっているってことに、どうして思いが至らないんだ。

 緊急事態宣言の発令に準じて、どんな規制が行われるのか不透明だから、各映画館も対応に苦慮している様子だ。
 当初は劇場、映画館は規制の対象にはならないという話だったはずなのに、いつの間にか、時短営業の指示が出てしまっている。つまりレイトショーはダメってことなんだね。飲み屋、居酒屋と同じ感覚で劇場を見てるみたいだけれど、それって単に上映回数を減らすだけだから、かえって昼夜の上映回が密になるだけじゃないの? ガースー、アホの子なの? そんな簡単な理屈も分かんなくなるくらい、この国の為政者どもの脳軟化症は救いがたいレベルまで劣化してしまっているのだ。今さらだけど。

 幸い、福岡は緊急事態宣言の対象外。まだレイトはやるみたいだ。実際、仕事から引けて、平日に映画を観ようと思ったら、レイトしか間に合わないってサラリーマンも少なくないはずだし、レイトは中止しない方がいいに決まっている。
 そのあとも飲み明かすヤツが出てきたらどうするんだって非難するアホもいるだろうが、そんな酒豪はそうそういないよ。映画を観たら密にならずにさっさと帰宅して寝る。そんな人たちの方が大半だろう。規制による感染防止効果はまずないと断定して構うまい。
 でも、福岡も油断はできないってのは、今日、最多更新の316人の感染者が出たこと。前の緊急事態宣言の時も、まだ状況が逼迫したわけでもないのに、小川知事が経産省にご注進に走って、規制の中に加えてもらうなんてことをしてくれたからなあ。また中央に媚びを売って規制をってことになりかねないのである。んなことしても意味ねえって、言ってやれる人間は誰かいないのか。
 ああ、マトモな政治家って、どこかにいないものなのかなあ……。



0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2021年01月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31