mixiユーザー(id:6785066)

2020年12月08日08:41

111 view

18960517 NO4288 駐韓ロシア国公使が小村公使から伝えた朝鮮問題に対する覚書草案送付書翰 その1

18960517 NO4288 駐韓ロシア国公使が小村公使から伝えた朝鮮問題に対する覚書草案送付書翰
http://db.history.go.kr/item/level.do?sort=levelId&dir=ASC&start=1&limit=20&page=1&pre_page=1&setId=-1&prevPage=0&prevLimit=&itemId=jh&types=o&synonym=off&chinessChar=on&brokerPagingInfo=&levelId=jh_009_0030_0710&position=-1
009_0030_0710 駐韓日本公使館記録 9巻 三. 機密本省往 一•二 (71) 駐韓ロシア国公使が小村公使から伝えた朝鮮問題に対する覚書草案送付書翰
文書題目 (71) 駐韓ロシア国公使が小村公使から伝えた朝鮮問題に対する覚書草案送付書翰
文書番号
発信日 May 17th '96 ( 1896年 05月 17日 )
発信者 Count Légation Impérial de Russie en SeoulWaeber (*伯爵 Webaer)
受信者 Komura (*小村 )

(71) 駐韓ロシア国公使が小村公使から伝えた朝鮮問題に対する覚書草案送付書翰
Légation Impérial
de
Russie
en Seoul
May 17th '96
Dear Mr. Komura
Enclosed I send you the draft of my memorandum.
Hoping to be able to go over to your place soon after tiffin.
Yours sincerely
(Signed)Count Waeber


(訳)
小村氏 貴下
私の覚書草案を同封して送ります。昼食後貴下の事務室を訪問することができることを願います。
敬具
1896年 5月 17日
伯爵 Webaer(署名 捺印)


[別紙]
文書題目 覚書
(*ぺーベル•小村 覚書 (訳註) )

Memorandum
The Ministers of Russia and Japan having conferred under instructions from their respective governments have arrived at the following conclusions:
1. The present situation at Seoul being entirely abnormal and the return of the Majesty the King to the Palace being essential to the restoration of tranquility, the Russian and Japanese Ministers will jointly advise the King to return to the Palace after having first consulted the other foreign Representatives with a view to secure their moral support in recommending the proposed step. The Japanese Minister is ready to remove the Japanese troops from the barracks in front of the Palace and to give the assurance that they are under strict discipline and that the most complete and effective measures are taken for the control of Japanese soshi.
2. The existence of a firm and efficient government being necessary to restore and maintain peace and order, the Russian and Japanese Ministers will always endeavor to induce the King to appoint moderate men as Ministers and they will also see that justice will not be made to subserve the vindictive purpose of one faction or the other.
3. In the present state of affairs in Corea, the Japanese troops are necessary for the protection of the telegraph line between Seoul and Fusan. Those troops, which now consist of three companies, will be withdrawn as soon as the insurgents along the line are dispersed and replaced by gendarmes who will be distributed as follows: 50 men at Taiku (大邱), 50 men at Kafun (可興) and 10 men each at intermediate posts. This distribution is liable to some changes, but the total number of the gendarme force will never exceed 200 men.
4. The Japanese troops at Seoul will be reduced to two companies of 200 men each. This strength of the Japanese forces will be maintained until the complete restoration of tranquility in the interior.
Seoul, March 13, 1896

(訳)
覚書 (1)
露日両国公使はそれぞれ自国政府の訓令下に協議し次の結論に到達した。
1. ソウルの現事態は非常に不正常な状況であり平穏を回復するために国王陛下の還宮が絶対に必要であるので、露日両国公使は提議された措置を勧告する事において先ず他の外国代表たちの精神的指示を確保するために彼らと相談した後、国王に還宮を助言する。日本公使は自ら進んで日本軍隊を宮闕正面の兵営から移動させ、彼らを厳格に統制して日本の壮士たちの取り締まりのために最も完璧で効果的な措置を取ることを保障する。
2. 安寧と秩序を回復し維持するため確固とした、効率的な政府の存在が必要であり露日両国公使は国王に穏健な人物を大臣として任命することを勧めるよう常に努力する。また裁判がどの党派の報復的な目的にも寄与しないよう留意する。
3. 朝鮮の現事態に照らしてソウルと釜山間の電信線保護のため日本軍隊は必要である。現在三個中隊で構成されているその軍隊は電信線周辺の暴徒たちが撃退されるなら即時に次に配置される憲兵たちで代置し撤収する。大邱五十名、可興五十名、中間警戒区域にそれぞれ十名ずつ、この配置は若干変動されうるが憲兵の総兵力数は二百名を超過できない。
4. ソウルの日本軍隊はそれぞれ二百名ずつの二個中隊に減縮される。この日本軍兵力は内陸の平穏が完全に回復されるときまで維持される。

ソウル、一八九六年三月十三日




[別紙]

April 4th, 1896
Dearest Komura,
Herewith I beg to enclose Memorandum containing my views with regard to the different articles in the identical telegram which we received from our governments on the present situation.
Hoping that you will find those views in conformity with the discussions we had on the subject at our last interview. I take this opportunity to assure you that all negotiations will be carried for my part in sincere and conciliatory spirit.
Presenting to you the assurance of my highest consideration, I remain
yours very sincerely
(Signed)

(訳)
1896年 4月 4日
小村氏 貴下
現事態に関して我々は自国政府から接手した同一内容の電文中相違した事項に関した本人の見解を記した覚書をここに同封します。
本人は貴下がその見解が先の会見の折り我々がその問題に関して持っていた討議事項と一致することを分かるようになさることを願います。本人たちはこの機会を利用して貴下へ本人側からは総ての交渉を真摯な妥結精神で信仰することを確言します。甚深な敬意を表しつつ。
敬具






0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する