mixiユーザー(id:67625522)

2020年12月07日17:37

65 view

「できる」と言う思いがあったとしても体は正直だ

産まれたばかりの子供はスポンジに水を吸収する様にドンドン入って物事を覚えて行く


しかし、大人になるにつれスポンジは許容範囲を越えて吸収できずコンクリートの様に
固定観念が出来上がる

高齢者は更に体も頭も衰えできる事と捉えても実際には出なくなる事がたくさん

それを家族から言われて納得するかどうか

元嫁ぎ先の義母は認知なのに車の鍵を隠そうと提案したが、逆に旦那から「お母さんの尊厳を無視するのか!!」と怒られ
案の定、自宅前のガードレールと家の壁を往復顎の骨を折る重症を負う
それでようやく介護認定を受ける様にしたが

できる事ならば高齢者には運転は控えてほしい
しかし、交通手段がほとんどない

新潟を例にするが、実家は山の中にある
山を降りて30分、田舎だから1時間に一本、多くて2本、土日祝はお休み

バスバスは使いずらい
元嫁ぎ先も新潟市であったが田舎だから
バス停も歩いて遠い

バス停を歩いてそこまで行くのではなく
バス会社の旗を高齢者に持たせて
行き先が見えた時点で旗を掲げて
乗せる事が可能であれば
いいなと思う

現実には絶対あり得ないが
それをしてくれたらいいなぁ〜

昔訪問介護をしていた頃、息子が鍵を隠したのを見つけ出し私が入る頃不在で
事故り大変な騒ぎになった事がある


家族はいかに認定を受けた人に話すタイミング
廃車にするタイミングを間違えてしまったら
暴力沙汰になるから大変だ



■道路渡ろうとした3歳児、80歳運転の車にひかれ死亡
(朝日新聞デジタル - 12月07日 15:17)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=6334010
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する