mixiユーザー(id:67238120)

2020年11月22日20:06

16 view

●タケ(竹)

●タケ(竹)
★【竹】    https://ja.wikipedia.org/wiki/
竹(タケ)とは、広義には、イネ目イネ科タケ亜科に属する植物のうち、木本(木)のように茎(稈)が木質化する種の総称。
本項では便宜上、狭義のタケを「タケ」、広義のタケを「タケ類」と表し、タケ類全体について述べる。ただし、「タケ類」はタケ亜科、あるいは狭義のタケの意味で使われることもあるので、注意を要する。漢字の「竹」は人文・産業的な文脈に限って用いる。
竹刀(しない)や弓の素材として最上級であり、尺八や版画のばれん(竹の皮)はマダケに限られ、また丸竹は竹梯子(ばしご)に重用される。

★竹刀     https://ja.wikipedia.org/wiki/竹刀
竹刀(しない)は、剣術・剣道の稽古で防具に打突するための、竹で作られた日本刀の代替品である。現代では耐久性に優れたカーボン製のものもある。
「しない」という呼び名は、打突する際に、『しなる』ことに由来する。
「竹刀」と書く場合、古くは「ちくとう」とも読み、この場合もともとは稽古槍の事を指した。
木刀(ぼくとう)は、樫などの硬い木で作られた用具を指し、竹刀は含めない。
また、竹光(たけみつ)は時代劇などの小道具に用いられる木製の模擬刀であり、竹刀とは異なる。
竹刃の小刀を竹刀(ちくとう)と呼ぶこともある。
「竹光」あるいは「木刀」とは異なります。
★竹光(たけみつ)とは、竹を削ったものを刀身にして刀のように見せかけたもののことである。現代では、芝居の小道具として用いられる。また、切れ味の悪い安物の刀を嘲ってこう呼んだりもする。
★木(き)『木#定義を巡って』 https://ja.wikipedia.org/wiki/
・植物の一種を指すための用語。樹、樹木(じゅもく)とも言う。木本(もくほん、植物学用語)とも。
・用材や材木のこと
★草本(草)と木本(木)との区別上の位置づけ
https://ja.wikipedia.org/wiki/竹#草本(草)と木本(木)との区別上の位置づけ
タケが草本か木本かは意見が分かれている。多くの草本類と同じく茎にあたる稈に年輪は見られないが、一方で木本類のように堅くなる性質がある[1]。また、通常の木本と異なり二次肥大成長はせず、開花後は枯死することが多い。分類上も、タケは単子葉植物であるイネ科植物で、イネ科をはじめとする単子葉植物は大半が草本として扱われている。このようにタケには草本の特徴が多く見られるため、タケを多年草の1種として扱う学説が多い。「木#学術的な定義を巡って」も参照。
★草本(そうほん)  https://ja.wikipedia.org/wiki/草本
一般に草(くさ)と呼ばれる、植物の生活の型の一つである。
植物分類の指標とはならない(同じ科でも木や草は混在する)。
★尺八(しゃくはち) https://ja.wikipedia.org/wiki/尺八
日本の伝統的な木管楽器の一種である。リードのないエアリード楽器に分類される。中国の唐を起源とし、日本に伝来したが、その後空白期間を経て、鎌倉時代〜江戸時代頃に現在の形の祖形が成立した。
★木 (数学)     https://ja.wikipedia.org/wiki/木_(数学)
グラフ理論においては、木とは、連結で閉路のないグラフのこと。
グラフの種類の一つで、単連結で閉路を持たない無向グラフのことである。木構造(きこうぞう)あるいは樹形図(じゅけいず)ともいう。
閉路を持たない(連結であるとは限らない)無向グラフを森(もり、英語: forest)という。木は明らかに森である。閉路を持たない有向グラフ(無閉路有向グラフ)はDAG(Directed acyclic graph)という。
コンピュータ上での木の実装については、木構造 (データ構造)のページに詳しいので、そちらを参照のこと。
★木構造 (データ構造)
https://ja.wikipedia.org/wiki/木構造 (データ構造)
木構造(きこうぞう)とは、グラフ理論の木の構造をしたデータ構造のこと。
★データ構造   https://ja.wikipedia.org/wiki/データ構造
計算機科学において、データの集まりをコンピュータの中で効果的に扱うため、一定の形式に系統立てて格納するときの形式のことである。

★竹工芸(ちっこうげい)  日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
竹を素材にした工芸品。中国、朝鮮、日本、東南アジアなどで産する竹は、強靭(きょうじん)で弾力性に富み、さまざまな大きさに裂いて編める特性と、素朴で清らかな色感が好まれて、わが国では古くからいろいろな方法で加工され、日常の用具として生活のなかに取り入れられてきた。すでに縄文時代から竹で器物をつくっていたといわれるが、竹工技術も竹の特色に従って発達し、丸竹(まるたけ)物、編組(へんそ)物の2種に大別される。編組には四つ目、六つ目、八つ目、網代(あじろ)、ござ目、縄目、菊などの技術があり、縁巻きや止め飾りなどにも多くの技法がある。仕上げも、素地(きじ)を生かしたもの、染めたもの、漆塗りのものなどと変化に富む。
 竹工品のわが国最古の例は、縄文晩期とされる青森県是川(これかわ)遺跡などから出土した籃胎(らんたい)漆器である。弥生(やよい)時代になるとさらに発展がみられ、奈良県唐古(からこ)遺跡や静岡県登呂(とろ)遺跡からは、籠(かご)やざるとみられるものが出土している。古墳時代の遺品は少なく、伝世品としての竹工芸がみられるのは、仏教寺院で仏具として工芸品がつくられるようになった奈良時代に入ってからである。正倉院には中国から移入したもの、あるいはわが国でつくられたと考えられるものがあり、仏具では「花筥(けこ)」と称して、供養のために散華(さんげ)するとき用いる華籠(けこ)がある。「木画双六局(もくがすごろくのきょく)」を納める箱は、木地に竹網代編みを貼(は)り付けたもので、その細く割った竹の網を蘇芳(すおう)染め、藍(あい)染めにするなど精巧な技法を施している。
 東京国立博物館の法隆寺献納宝物館にある「竹厨子(ずし)」は、竹幹をそのまま素材として生かした経巻を入れる厨子で、今日の本箱にあたり、竹の特性を生かし、デザインも優れていて現代人の感覚にも適合する。
★衣紋掛け(衣紋掛、えもんかけ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/衣紋掛け
和服を掛ける道具。衣紋竿(ざお)、衣紋掛けともいう。
衣服の袖に短い棒を通し、その棒を紐でつるして干す道具。
衣類用のハンガーと同義だが、特に和服用のハンガーを指す場合がある。
また、これとは別に、衣桁(いこう)のことを衣紋掛けと呼ぶこともある。
衣紋というのは公家(くげ)の装束(しょうぞく)の着付からおこったことばである。和服を脱いだあと、衣紋竹に肩、袖(そで)を通してつるすと湿気が除かれ、しわがとれて形が整う。


★松竹梅(しょうちくばい) https://ja.wikipedia.org/wiki/松竹梅
慶事・吉祥のシンボルとして松・竹・梅の3点を組み合わせたもののことで、日本では祝い事の席で謡われたり、引出物などの意匠にも使われてきた。もともとは中国の「歳寒三友」が日本に伝わったものである。
縁起物の一つで、鶴亀(つるかめ)などとともに吉祥のものとされる。中国では、風雪や厳寒に耐えて緑を保つ松・竹と他の植物に先駆けて花を開く梅を、高潔・節操・清純などの象徴と ... 室町時代からは、強い生命力を表す松に成長の早い竹を添えて新年に門口に飾り延年を祝うようになった。 ...
★竹返し(たけがえし) https://ja.wikipedia.org/wiki/竹返し
竹返し (たけがえし)とは日本古来の遊び。竹べら遊び、竹おとし、竹ならべ、竹なんご、六歌仙などとも言い、地域によって名称が異なる。
伝承的な童戯の一種。
スティック状に切断した竹(幅2〜3cm、長さ15〜20cm程度)の板を複数枚用意し、手のひらや手の甲などを使い、手先やバランス感覚を保ちながら芸や技を繰り出す遊びを言う。裏表の状態を把握しつつ、その状態を手の甲で操ったり、対戦する場合はあらかじめルールを決めておき、技が完成するスピードを競ったりする。
細かなルールは地域差があるが、例えば「すべてを表か裏に統一して落としていく」「竹べらに数字などを書き込み、その順番に落としていく」「竹べら数本を握り空中で一回転させて、すべてをつかみ直す」などの例がある。
★竹細工(たけざいく) https://ja.wikipedia.org/wiki/竹細工
竹細工(たけざいく)は、竹を加工したり、竹ひごを編み込んで細工物を作ったりすること。または、日用品・農具・漁労具などの荒物、茶道具などの工芸品、竹とんぼや水鉄砲といった玩具の中で、竹を素材とした細工物のことを指す。
竹を横にひいたり、何本かに縦に割ったり、さらに細かく削ってひご(籤)としたもので、組んだり編んだりした竹製品のことをいう。わが国は良質の竹の産地に恵まれているため、原始のころから柔軟にして堅牢(けんろう)、かつ優雅な竹製品が、いろいろな生活用具として、あるいは武器、農具、漁具として発展してきた。17世紀には、籠(かご)編、籠結、笊(ざる)編とよばれる竹細工の専門職人(竹細工師)が生まれた。
★竹とんぼ(たけとんぼ) https://ja.wikipedia.org/wiki/竹とんぼ
竹とんぼ(たけとんぼ、竹蜻蛉)
回転翼と翼をまわすための軸によって構成される中国と日本の伝統的な飛翔玩具である。
竹をプロペラ状に削って、その羽根の重心部に軸をつけた飛行玩具(がんぐ)。竹軸を両手のひらでぐるぐる揉(も)み回し、その反動で羽根を回転させ、飛ばして遊ぶ。
デジタル大辞泉プラスの解説
けん玉の技のひとつ。玉をけんにさした状態から、玉に横回転をかけてけんから放り上げ、落下してきた玉を再度けんで受ける。2000年、日本けん玉協会により「けん玉の技百選」に選定。
  
★竹人形(たけにんぎょう) 日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
竹でつくった人形。おもに淡竹(はちく)(細い竹)を材料にしたものが多い。全国各地の竹の産地などにみられ、観光土産(みやげ)品としてつくられているのがほとんどである。
古くからの竹細工の製作技法に、それぞれの創意工夫を加えたりしたもので、
佐渡おけさ人形(新潟県)、
遠州見付(みつけ)裸祭り人形(静岡県磐田(いわた)市)、
越前(えちぜん)竹人形(福井県)、
大田の臼搗(うすつ)き人形(島根県)、
鳴門(なると)の阿波(あわ)踊竹人形(徳島県)、
別府の竹人形(大分県)などがあげられる。
越前竹人形は福井市産の民芸玩具(がんぐ)で、福井県出身の作家水上勉(みずかみつとむ)の小説『越前竹人形』にちなんでつくられた。また歌舞伎(かぶき)狂言、能楽、永平寺の僧房生活などの風俗的なものを扱った作品もあり、種類が多い。大分県別府の竹人形は名産の竹を応用したもので、三番叟(さんばそう)や各種の猿物、馬などが温泉土産用としてつくられている。同県竹田(たけた)市には大正末期ころまで竹田人形とよぶ竹人形があった。別府製はこの系統に属している。
[斎藤良輔]
★タケノコ【筍・笋・竹の子】 食の医学館の解説
《栄養と働き&調理のポイント》
 タケノコは中国原産のイネ科の植物です。食用として使われているのはおもにモウソウダケ、マダケ、ハチクの3種。一般的なのはモウソウダケで、他にくらべて大型です。2月から5月下旬までが旬(しゅん)です。
○栄養成分としての働き
 不溶性の食物繊維であるセルロースが多く、便の量をふやして便通をよくします。コレステロールの吸収を抑える働きや腸内の有害物質を吸着して体外に排出する働きもあるので、動脈硬化予防、大腸がん予防にも役立ちます。
 また、カリウムも多く含まれているので、体内のナトリウムを排泄(はいせつ)し、高血圧予防に有効です。
 タケノコを切ったときに節や切り口にでる白い粉は、チロシンというアミノ酸で、新陳代謝を活発にして、脳を活性化する働きがあります。
 堀りたてのタケノコはえぐみがないので、生でも食べられます。時間がたつほどえぐみの成分であるホモゲンチジン酸がふえるので、店頭で買ったものはアク抜きが必要。皮つきのまま、ぬかを入れた湯でゆでると、うまみを残してえぐみだけを除くことができます。ゆでたあとは十分水にさらしましょう。
○注意すべきこと
 消化が悪いので胃腸の弱い人、下痢(げり)をしやすい人は食べすぎに注意。
★60.竹本座(たけもとざ)跡  2019年8月26日
https://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000009692.html
ページ番号:9692  中央区道頓堀一丁目8 浪花座前
オオサカメトロ御堂筋線、四ツ橋線、千日前線「なんば」・近鉄電車「難波」下車
北東約150m
 初代竹本義太夫(同頂参照)が貞享(じょうきょう)元年(1684)人形浄瑠璃の小屋として開いたものである。近松門左衛門(同頂参照)を座付作者として迎えコンビを組み、興行的にも大成功をおさめた。しかし数年で経営を竹田出雲(たけだいずも)にゆずり、義太夫は太夫として専念し、ますます人気を高めることになった。その後義太夫が、そして近松が没したがそれでも出雲の努力で繁盛した。出雲の死後は人形浄瑠璃も衰退し、明和4年(1767)遂に80余年の歴史を閉じた。
 当時は竹本座・中の芝居・角の芝居・角丸の芝居・豊竹座・竹田の芝居と華やかな舞台を競い合った。
 その後は歌舞伎の小屋となり、大西の芝居・筑後(ちくご)の芝居・戎座・浪花座と続き現在に至っている。

★第8話 奈与竹物語絵巻 | 金刀比羅宮 美の世界 | 四国新聞社
https://www.shikoku-np.co.jp/feature/kotohira/story/8.html
奈与竹(なよたけ)物語は物語中で女主人公が読む和歌の文句を取って、くれ竹物語とも称したと言われ、また後世には鳴門中将物語という名でも知られた。鎌倉後期、後嵯峨院の時代、ある年の春三月、花徳門(かとくもん)の御壺(おつぼ)で行われた蹴鞠(けまり)を見物に来ていたある少将の妻が、後嵯峨院に見初められる。苦悩の末、妻は院の寵(ちょう)を受け入れ、その果報として少将は中将に出世する。人の妻である女房が帝に見出され、その寵愛を受け入れることで、当の妻はもとより、周囲の人々にまで繁栄をもたらすという筋は鎌倉時代になってできた物語の一類型であるという。

★火吹竹(ひふきだけ) http://p.tl/LhYg
火を吹きおこしたりたきつけたりするのに使う道具。 一端に節(ふし)を残して小さな穴があけてある長さ2尺ぐらいの竹筒で,室町時代末にはすでに見られた。 土地によって火起し竹,息つぎ竹,ふすり竹,吹竹ともいう。
火吹、吹筒、火管、吹火筒、竹火筒などとも書き、ヒフキ、ヒフキダケ、ヒフキヅツなどとよんでいた。

★四つ竹(よつだけ)   デジタル大辞泉の解説
1 打楽器の一。長方形の扁平な竹片を両手に2枚ずつ握り、曲節に合わせてカスタネットのように打ち鳴らす。かつては放下師(ほうかし)などが用いた。現在は民俗芸能・歌舞伎下座音楽・舞踊などで用いられる。
2 歌舞伎下座音楽の一。大道芸人のうたう四つ竹節を取り入れたもので、三味線と四つ竹を伴奏とする唄または合方(あいかた)。裏長屋・貧家などの世話場に用いる。

★チャッキラコ  
神奈川県三浦市三崎の仲崎・花暮地域に伝わる小正月の伝統行事。浜の乙女たちが繊細かつ優美な踊りを神前に奉納し、正月の到来を祝う祭礼である。参加資格は女性のみが持つ。1975年(昭和50年)の文化財保護法改正によって制定された重要無形民俗文化財の第1回指定を受け、2009年(平成21年)9月の第1回登録で、ユネスコの世界無形遺産に登録された。
踊り手は、おおよそ幼稚園の年中児〜小学6年生の女の子である。晴着姿で1本(「二本踊り」では2本)の扇を手に踊る。また、20cm くらいの竹の両端に五色の紙を細く短冊に切り、小さな鈴をつけた「チャッキラコ」と呼ばれる綾竹を持って踊る曲目が1曲あり、名前の由来となっている。楽器による演奏はなく、音頭取りと呼ばれる女性たちの唄にあわせて踊る。曲目は「初いせ」「ちゃっきらこ」「二本踊り」「よささ節」「鎌倉節」「お伊勢参り」の6曲からなり、全てを総称して「チャッキラコ」と呼ばれる。


1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する