mixiユーザー(id:67238120)

2020年11月21日21:19

62 view

●コトバの不思議

●コトバの不思議
◆お んなコトバの不思議
https://www.cscd.osaka-u.ac.jp/user/rosaldo/131201onhnakotoba.html
解説:池田光穂
――オンナコトバ(女言葉)ってなに?
――女が話す言葉でしょう。
――「オカマ」*が話すオネエコトバもそう?
――女が話すように話すから、それもオンナコトバでしょう、たぶん?!
――どうしてオンナコトバがあるのかな?
――女がそのような話し方をしてきたからでしょう。
――男がそのように女に対して「話させてきた」のでは?
――そうとも言える。
**【文献】中村桃子『「女ことば」はつくられる』ひつじ書房、2007年
言語学者(日本語学者)の中村桃子先生は、女ことばを、日本の女性が使ってきた言葉というよりも、その言葉の使用には時代的変遷があり、普遍的に決して同じではないことを主張している。その意味で「女ことば」とは、ことばの使用のジャンルであり、歴史を超えて厳然と存在するものではないと言う。また、昔の人の女ことばを使っていて、今はそうではないという 主張も怪しいとおっしゃる。昔と今で、女ことばに共通点がそれほど見つからないのに、なぜ独自の女ことばがあるとみんな信じてしまうのだろうか。などなど。

・民間信仰というコトバの不思議|nakajima oumi|note
https://note.com/storysymbol/n/n2ab235b6e794   2019/04/18
民間信仰という言葉が使われることがあります。これ、考えてみれば不思議な言葉で、お役所信仰ってあるんでしたっけ、と思ってしまいましたので、少し調べてみました。
一般的には「組織宗教的なものではない、教義やや組織をもたない信仰」をさして民間信仰と呼ぶようです。

・引き出してくれてありがとう「コトバの不思議な力を」 | 吉井春樹
https://ameblo.jp/haruki-yoshii/entry-12596409585.html  2020/05/11
す べ て のコ ト バ に 愛 が あ る 。 コトバ家 吉井春樹
コピーライター、クリエイティブディレクターを経て、
写真詩集を出版。詩人、エッセイスト、などの傍ら、
コトバの自己表現トレーニングの「コトトレ」主宰。
「戦わないコトバ」「やさしいコトバ」「愛されコトバ」の
自己表現、コミュニケーション、アサーションをテーマに、
コトバを心地よく書く・話す・伝える&読む・聞く・受けとる、
そのための考えや視点やコツを伝えたり、サポートをしています。

・寺田寅彦 言葉の不思議 - 青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/42768_23763.html
     一
「鉄塔」第一号所載木村房吉氏の「ほとけ」の中に、自分が先年「思想」に書いた言語の統計的研究方法(万華鏡(まんげきょう)所載)に関する論文のことが引き合いに出ていたので、これを機縁にして思いついた事を少し書いてみる。

・658 ちしきのもり (18) 「感じ」が伝わるふしぎな言葉
https://www.schoolpress.co.jp/topics/item/c-658_1.html
《日本子どもの本研究会選定図書》
《全国学校図書館協議会選定図書》
佐藤有紀:著    日本教育新聞 2019年3月11日
わんわん、ふわっ、じーん……。短い言葉で「感じ」が伝わる「擬音語・擬態語」のひみつを知って、日本語の達人になろう!
わんわん、ぴたっ、かつかつ、じーん……これらはみんな「擬音語・擬態語」とよばれる言葉です。短いフレーズなのに、何故か「感じ」や「気持ち」がうまく伝わる「擬音語・擬態語」を使いこなして、日本語の達人を目指しましょう!
【著者】
佐藤有紀(関東学園大学経済学部准教授)
販売価格 \1,760(税込)

・ ◆ ことばの不思議 ◆ 1998/06/13 23:45-24:30 NHK教育 知への旅
https://www.asahi-net.or.jp/~PW2T-MNWK/Life/LanguageNHK.html
「ことばの不思議 (1) なぜ話せるの?」(3回シリーズ)
人間の可能性を探る言語学
「言語学」について一般向けにわかり易く紹介する番組。 アメリカで作られたものの吹き替え版。3回シリーズの第1回を 観ただけだが、とても面白い番組だった(第2回は 6/20、第3回は 6/27 放送予定)。
このところ放送している「知への旅」シリーズは好き。
このページでは、番組を観て僕が考えたことなどを雑多に書きます。 番組内容と異なったり、飛躍しているところもあるかもしれません。

・不思議な日本語 | 外国語学部 | 杏林大学   講師 金田一 秀穂
https://www.kyorin-u.ac.jp/univ/faculty/foreign/general/lecture/j5.html
日常語の意味は、難しい。右と左をどう説明したらいいのか。一日おきと24時間おきは何故違うのか。身の回りの普段使っている日本語=コトバの不思議さを紹介したい。さらに、コトバによって私たちの思考が限定されてしまうこと、言葉を使ってどうしたら自由になれるのか、についてお伝えしたいと思います。

・日本語の不思議| 京都女子大学 教授 田上 稔 先生 | 夢ナビTALK
https://talk.yumenavi.info/archives/1881
日本語の不思議の森を探検しよう!
私たちの日本語。よ〜く観察すると、不思議に満ちています。1つめは、発音。「パ」はあるのに「カ゜」って、なぜない? 2つめは文法。「書ける」って「正しい日本語」なのに、「食べれる」って、なぜ間違い? さあ、なぜなんでしょう?

・ コトバの習得の不思議 00000050 2015年05月08日  2017/06/08/
https://www.smatu-ssl.com/common_alumnis_1/kiji_viewer_1.jsp?guid=on&sibu=d20c81&pg=kilst&kbn=t&sqno=52
 人間は誰でも、コトバを覚えます。これは、本能か、後天的能力かが、議論の分かれるところで、詳しいことが、わかっていません。そもそも、自然言語と、人工言語との違いは、なにかなど、コトバについて、わかっていないことが、たくさんあります。
 人間の子供は、適当な環境におかれれば、母国語を、人種をとわず、習得します。
アフリカ人でも、日本語環境におかれれば、日本語を、母国語にいたします。


0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する