mixiユーザー(id:140145)

2020年11月20日00:22

48 view

天神橋筋六丁目 出し巻親子丼/『キャンティのうた』のカバー。

*11月15日は「こんぶの日」。
https://www.stat.go.jp/naruhodo/c3d1115.html


「おだしめぐり」のリーフレット
https://osakametro-meguri.jp/2020/odashi/
(Osaka Metro(大阪メトロ)発行)を持参して
「こんぶの日」限定サービス実施店舗で飲食すると、
ほんの少しだけいい事があるかも。


 前日の夜までは、
第一候補の店で、早めの昼食。
 ↓
「関西文化の日」で、この日だけ入場無料
(又は常設展だけ無料)になる施設まで行き、
展示物を見る。
 一箇所か二箇所で。
 ↓
第二候補の店で、夕食。

と考えていたのだが、当日二度寝してから
起きたら、午後1時だった。

 第一候補店
「山田製麺所」(地下鉄今里筋線・清水駅から西へ120mくらい歩く)
 食べログ 3.66
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270304/27014945/
http://kamaageudon.jp/
のお昼の営業は、11:00〜15:00の間。
 もう間に合わない。


「関西文化の日」で、この日だけ入場無料
になる施設は、16:00までの所が多い。

 入場無料の展示施設へ行くのも諦めて、
天神橋筋六丁目駅まで移動。


 駅改札口を出てすぐの所にある
「大阪くらしの今昔館」
は今年、「関西文化の日」不参加。
 入場するのに300円必要。
 通り過ぎた。


 第二候補店
「炭焼親子丼の店 鶏玉(とりたま)」天五店
 食べログ 3.22
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270103/27104236/
https://www.instagram.com/toritama.tengoten/
天神橋筋商店街 スシロー天神橋5丁目店の向かい付近
営業時間 11:00〜
出巻き親子丼:790円
まで行く。


 午後3時を過ぎていたが、途中に
行列ができている店が何店かあった。
 そういう店のほうが美味しいかもしれないが、
並んでまで食べるだけの体力がない。
 目的の店まで歩く。


「おだしめぐり」には、

>鶏そぼろの上に、おだしたっぷりの出し巻が丸々1本どーんと!
>最後に銀餡をかけて仕上げました。

>天神橋筋六丁目駅
>炭焼親子丼の店 鶏玉 天五店
>12号出口から徒歩3分
>天神橋五丁目停留所
>大阪市北区天神橋5-7-20

>11:00〜22:00 (L.O.21:30)
>原則定休日無し
>特典(注文時にリーフレット提示で、)
>唐揚げ1個サービス
>※出し巻親子丼ご注文の方限定

 出し巻親子丼 790円
>※味噌汁・お漬物付
>(ご飯大盛り無料)

「こんぶの日」限定サービス
>小うどん1杯(温・冷)サービス

と書いてあったが、リーフレットで読むのと
実際に行ってみるのとでは、多少の違いを感じる。


 店の前に、アルコール除菌液が置いてあった。
 手のひらを除菌する。

「マスク着用にご協力下さい」
という張り紙があったので、素直にマスクを着用してから入店。

 扉は、きちんと閉まらない。
 換気しているというよりは、立て付けが良くないだけかも。


 奥まで細長い店舗。
 カウンター席のみ。
 食券購入制。

「出し巻親子丼」単品の券を購入。
 食券を渡す際にリーフレットを提示し、
ご飯大盛りを希望した。


 店内には、
毎日放送テレビ「せやねん!」
関西テレビ放送「よ〜いドン!」
よみうりテレビ「かんさい情報ネットten. 」
で紹介されました

のポップが、ポスターに張られていた。

 私、とても目立つ所に
有名人・芸能人も食べに来てくれました!
とかいう写真をべたべた張っている店や、
有名人・芸能人のサイン色紙を店内にべたべた張っている店
には、積極的には行かないようにしているのですが、
この店ではそんなに目立つ様な張り方はしてなかった。
(有名人・芸能人のサイン色紙、何枚か飾ってあったが、
上の方に飾ってあって、見えなかった。)


 店内で飲食していたお客さんは、一人だけだった。
「関西文化の日」でこの日だけ入場無料の施設、
一箇所だけでも行ってから、この店に来たほうが良かったかな
と、少し後悔。

 水はセルフサービス。
 マスクを外して、まずは一杯飲む。

「餃子の王将」の様な、やぼったい衝立は、なかった。
 間隔をあけて座るだけで、いいのだろう。


 出し巻親子丼と
小うどん(温)が運ばれてきた。
 先に冷めやすそうな、小うどん(温)から食べる。

 通常ならセットメニュー。
 出し巻親子丼と 小うどん(温 又は 冷)のセット
として、900円で提供されている。

 麺のコシ・味は、まずまず。
 コシの強さには拘っておらず、出汁を味わってもらう
ほうに力が入っているみたいだった。


 出し巻親子丼は
あんかけ鶏そぼろ丼に、
「銀餡(ぎんあん)」を上からかけている。
 その上から、出し巻きを一つどかんと乗せた感じ。

銀餡:葛を用いて作る餡の一つで、薄葛餡の一種。
 昆布とかつお節でひいた出汁に適宜味をつけ、
色がつかない程度に薄口しょうゆで香りづけをし、
葛でとろみをつけたもの。
https://japan-word.com/ginan

 最初に見た時は、
「普通に親子丼として作ったら、ええんとちゃうの?」
と思った。

 しかし、
・鶏そぼろに銀餡をかけたもの
・出し巻き
にはそれぞれ、拘りのある出汁を使っているらしい。
 それが、普通の親子丼にしてない理由なのだろう。

 どちらもそれぞれ、一つの料理として楽しめそうだ。
 お酒に強い方なら、出し巻きを
ビールのあてにするのも、ありでしょう。

 食べ終わって、まずまずの感触だったが、
少し食べ過ぎた様な気がした。
(ご飯大盛りにしてもらったからでしょう。)

 テレビ番組のグルメリポーターが数口だけ食べて、
残りは取材スタッフが食べている気持ち。
 少し分かった様な気もしました。

 帰りに、おだしカードを一枚受け取った。

「アンデルセン物語」の場合。
 キャンティは、いい行いをすると出現する魔法カードを
101枚集めると魔法大学へ入学できる。

 この「おだしカード」は
当該店舗で食べた事を示すだけのもの。
 全種類揃えようとは思いませんが、持ち帰る。





*天神橋筋六丁目駅の駅長室前に置いてあった、
「パンダグラフ」14号
というA4サイズ両面カラーコピーのチラシには、
乗務員のおすすめ朝定食「中華そば 青春堂」
が書かれていた。

・中華そば 800円〜
・冷たいのん(ざる)中盛 700円
・とうふめし 200円

 少しだけ高そうな店で、営業時間は、

【第一部】朝ごはん
火曜日〜金曜日 : 朝5時〜朝9時(L.O)
【第二部】ランチタイム
火曜日〜土曜日 : 昼11時30分〜昼13時30分(L.O)

・ゆっくりしていられない方
・朝早い方
向けのお店です。

青春堂 食べログ 3.41
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270103/27084708/
 店長さんのツイ垢。
https://twitter.com/assy106

 今週の残りは、今日だけ営業。
 出張営業が多いようです。


 早起きしないといけない時には、いいかも。
(と言いつつ、なか卯の「こだわり卵朝定食」(250円)
で済ませてしまいそうな私。)





■斉藤和義20枚目のオリジナルアルバム『202020』リリース決定
(ドワンゴジェイピーnews - 11月29日 18:00)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=217&from=diary&id=5883667

>1971年にフジテレビ系で放送されていた
>テレビアニメ「アンデルセン物語」のエンディングテーマ
>『キャンティのうた』など情感溢れる仕上がりだ。

 一年前の mixiニュースですが、
もっと話題になればよかったのに。

 オリジナル曲は、通信カラオケ未配信なんです。
2 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2020年11月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930