mixiユーザー(id:63904941)

2020年10月29日17:30

85 view

Newsweekの記事を転載します

菅首相は安倍首相に続き自滅か

https://www.newsweekjapan.jp/obata/2020/10/post-60.php


<テレビ生出演で、日本学術会議の任命拒否問題について三度「説明拒否」の姿勢を繰り返した菅首相。やはり首相向きではない?>

安倍首相については、私は、アベノミクス猛反対、ただし、そのほかは、普通という評価をしてきた。しいて言えば、相対的にはまともな首相候補が少ない中で、ましな方だ、という意味でプラスの評価をしてきた。

世間は、アベノミクスに対する評価がプラスだったから、トータルでは安倍政権は強い支持を受けたが、躓いたのは、森友事件だった。

しかも、それが傷になったのは、安倍氏が、私の妻が関係したら総理を辞める、と野党の煽りに乗ってしまい、やってしまった失言がすべてであった。

あの失言さえなければ、野党もあそこまでしつこく攻めなかっただろうし、財務局の書き換えも起きなかっただろうし、自殺者も出なかっただろう。

安倍政権側に立てば、非常にもったいない、ささいなミス、しかも、子供じみた野党のけんかに、さらに子供じみた安倍氏の向きになった反論いや口ごたえが、致命傷になったしまった、という痛恨のミスだった。

そこは安倍氏らしい子供っぽさだった。

菅総理は、それだけはない。

はずだった。

しかし、私も記事で指摘したとおり、日本学術会議の任命というどうでもいい組織のどうでもいい事柄で、余計な権力行使をしたために、躓いた。

なんともったいない。

余計なことをしないと思われた菅首相が、こんな余計なことをしたのが、私にはサプライズだったし、彼の首相としての意外な弱点をさらけ出してしまった。

そして、これは尾を引いている。

テレビで怒りをあらわに
月曜日のNHKニュースウォッチ9の首相生出演。

キャスターの有馬氏の、学術会議について、国民に説明が必要ではないか、という質問に対し、一切答えず、従来の説明を3度繰り返し、絶対に説明しない、という姿勢を強烈に示した。

有馬氏も、もう少し、うまくいなしてくると予想していたのであろうが、そこまで固執する気もなかったのに、あまりに、真正面から答えることを拒否するので、やっぱり説明したほうがいいのではないですか、と質問を三回繰り返し、繰り返すたびに、菅首相は怒りをあらわにし、答えがますます頑なになり、有馬氏が4回目に、やぱり国民が求めているのだから何らかの説明をしたほうが、といったところで、時間切れになり、生インタビューは終わった。

菅総理にとっては、最悪の終わり方で、もしテレビを見ていれば、どんなに菅氏のファンだったとしても、疑問を抱き始めることになるインタビューとなってしまった。

もったいない。

あそこで、たかだかメディアのインタビューで怒りを顕にしてしまっては、器が小さいと思われてしまう。菅氏は、世間も私も器の大きな人間だと思い、期待していただけに、これは菅首相にとっては、痛すぎるテレビ出演だった。

やはり首相向きではないのか。

(転載は以上です)


要するに 日本において国会議員も内閣も
「官僚の人心掌握能力」
が 最も大切な資質なのに
官僚の人心掌握能力を持っていない代議士が首相になったところで
こうやって官僚に「嵌められる」のがオチなわけです


例えば 民主党政権時の馬淵澄夫氏は
国土交通大臣をしていた時期に 中国漁船の尖閣へのあーだのこーだののおかげで
「政治屋同士の足の引っ張り合い」
で 大臣を辞することになりましたが
その短期間で 海上保安庁の制度改正などの 今の日本にとって不可欠の
多くの案件を道筋として「形があるもの」にしていき
自民党政権が「自分達の手柄」と強弁しているに過ぎません

馬渕氏ほどの官僚の人心掌握能力がある人こそ
宰相になるべき人ですが

伝統的な日本社会の悪習として
「人の足を引っ張る能力」「自己保身能力」
に長けている人の方が生き残っていく性質があり
その性質が
昭和天皇に 東京大空襲で 帝の赤子たる民が 焼夷弾で生きながら焼き殺されている姿を見せつけでさえも
「戦況は今五分五分です」
と言い垂れていた 陸軍の連中による独裁を許しました

最後の海軍大将 井上成美提督曰く

“戦前戦時中の陸軍について知りたかったら 自民党を見ておけばいい
自民党のやっている事が そのまま陸軍がしていた事と全く同じだ“

なのですが

そう遠くない将来
日本は2度目の1945年8月15日を迎えることになる事が
日本の外に居るが故に見えています…










■菅首相、任命拒否「私が判断」=学術会議、組織改革を主張―参院代表質問
(時事通信社 - 10月29日 14:02)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&from=diary&id=6286708
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する