mixiユーザー(id:7839913)

2020年10月28日12:39

35 view

4月5月の通学停止で、給食需要が減り、御家庭料理でパスタ消費が増えた・・のが主流ではないか

なんで伏線を朝ドラにしたのかは、わからんが。日清の功績は大きい。浅間山荘事件のころから注目度はアップしている。

コロナ禍で乾麺・袋麺が“バカ売れ” 伏線は、朝ドラの「まんぷく」にあった
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=40&from=diary&id=6284724


コロナ禍で乾麺・袋麺が“バカ売れ” 伏線は、朝ドラの「まんぷく」にあった 54
2020年10月28日 06:22 ITmedia ビジネスオンライン

つぶやきを見る( 40 )日記を読む( 1 )限定公開( 13 )
チェックするつぶやく日記を書くfacebookでシェアする
ITmedia ビジネスオンライン
写真袋麺や乾麺の売り上げが伸びている
袋麺や乾麺の売り上げが伸びている
 新型コロナの感染拡大によって保存食の需要が高まったこともあり、即席ラーメンなどの袋麺や、スパゲティといった乾麺の売り上げが高い水準で伸びている。



【画像で見る】「サッポロ一番」が高級料理にexclamation & question



 POSデータサービスを運営するマーチャンダイジング・オン(東京都新宿区)は、全国のスーパー、コンビニ、ドラッグストア4500店舗から店頭の売り上げデータを収集している。同社がまとめた8月3〜9日における「RDSスーパー全国データの食品の前年比上位20位カテゴリー」によれば、「インスタント袋麺」は6位(134%)、「スパゲティ」が19位(121%)だった。



 一方、緊急事態が宣言された4月6〜13日では、「スパゲティ」が3位(221%)、「インスタント袋麺」が12位(175%)となっていた。



 スーパーへの聞き取り調査によれば、「緊急事態の頃に比べれば落ち着いてきたが、売れ筋はそれほど変わっていない」(イオン・西友)という。POSデータと照合すると、今後しばらくコロナ禍の影響が及ぶ限り、袋麺や乾麺が売れる傾向は継続すると考えられる。



 コロナが流行するまでは、お湯を入れて3〜5分ほど待つだけで完成するカップ麺や、電子レンジで温めるだけで食べられる冷凍麺に圧倒されて、袋麺や乾麺の存在感が薄れていた。それだけに、潮目の変化を感じざるを得ない。



 日本即席食品工業協会の調べ(2019年度)によれば、日本で製造している袋麺とカップ麺を比較すると、袋麺が246銘柄・15億9870万食なのに対して、カップ麺は1315銘柄・39億7021万食となっている。つまり、後発のカップ麺のほうが倍以上の売り上げを誇っていた。



 ところが、コロナ禍により形勢が逆転した。



 カップ麺や冷凍麺も堅調ではあるが、それ以上に袋麺・乾麺の売り上げが跳ね上がっている。スーパー各社によれば、2月末以降は顧客の消費行動も変化しており、感染を恐れて店舗への訪問回数が減少し、一度に大量に買い込む傾向が出ている。そうなると、かさばるカップ麺より、袋麺や乾麺のほうが多く買えて望ましいのである。



●コロナ禍でスーパーの売れ筋が激変



 全国の食品スーパー約1030店舗のPOSデータベース「KSP-POS」を運用するKSP-POS(東京都港区)が3月31日に発表した「マーケットトレンドオープンレポート」によれば、政府から全国の小中高校に休校要請があった2月24日〜3月1日の週と、小池百合子東京都知事をはじめ首都圏の知事たちが外出自粛を呼び掛けた3月23〜29日の週に、加工食品の売上金額がそれぞれ前年比で、120%と121%となった。しかも、他の週と比べても約10%以上顕著に伸びていた。



 その加工食品の売れ行きを詳細に調べたところ、「インスタント袋麺、乾麺、スパゲティ」が「金額前年比でも他の麺類と比べて伸長率が高い」という事実が、データに表れた。



 すなわち、「インスタント袋麺、乾麺、スパゲティ」の3カテゴリーが、2月24日からの週と3月23日からの週で、それぞれ約170〜200%と約200〜225%と伸びたのだ。



 一方、「カップ麺、生麺・ゆで麺、マカロニ」は、約140〜150%の伸び率であった。



 それ以外の週でも、新型コロナの影響が出た3月では、わずかずつながら、「インスタント袋麺、乾麺、スパゲティ」が「カップ麺、生麺・ゆで麺、マカロニ」を上回る傾向が続いた。



 また、冷凍麺に関しても、 2月24日の週と、3月23日の週の伸び率は、それぞれ142%と137%で、「インスタント袋麺、乾麺、スパゲティ」ほど伸びてはいない。それ以外の週も110〜120%台で推移しており、これら3カテゴリーと同等か少し下回る程度の売れ行きであった。



 この結果について、同レポートは「『インスタント袋麺、乾麺、スパゲティ』は、どれもが調理が必要で手作りができる商品。また、生麺・ゆで麺と比較して日持ちする点から影響が大きかったと推測できる」としている。



 コンビニでも、ローソンでは3〜5月前半に袋麺・乾麺の需要が急増。特に4月にはPBのパスタが7割増となった。



 新型コロナでテレワークが増え、自宅に居る時間が長くなると、さすがに簡便なカップ麺や冷凍麺では物足りなくなってくる。野菜や肉のような具材がしっかり入った袋麺や乾麺を調理しても、費やす時間は15分に満たないだろう。



 食べ応えや健康を考えれば、少し時間の余裕ができると、ひと手間かけてアレンジして楽しめる袋麺や乾麺に回帰するのは当然の流れ。袋麺の調理を補助する野菜セット、レトルトのパスタ用ソースなども、数多く販売されている。



●「チキンラーメン」過去最高の売り上げ



 今日の袋麺活性化の前史として、2018年10月〜19年3月に放送された、NHK連続テレビ小説「まんぷく」の波及効果が挙げられる。即席ラーメン「チキンラーメン」を発明し、現在の日清食品ホールディングスを創業した、安藤百福と仁子の夫婦愛と半生を描いたドラマで、ちょうど18年は創業から60周年となっていた。



 まんぷく効果や、SNSで話題になった旨辛風味具材付「チキンラーメン アクマのキムラー」のヒットもあって、19年3月期に「チキンラーメン」は過去最高の売り上げを15年ぶりに更新。510万ケース(1ケース=30食)に達した。



 また、日清は商品の新しい売り方にも取り組んでいる。17年から、お椀に入れて食べるのにちょうどいいくらいの小サイズの商品「お椀で食べるシリーズ」を発売している。背景には、シニア人口の増加やダイエット志向がある。従来の袋麺やカップ麺のサイズでは多すぎると感じる人が増えていた。



 日清ではお椀で食べるシリーズやアクマのキムラーのような、消費者の新しいニーズに応えた袋麺を「プライム袋めん」とカテゴライズして拡販し始めた。



 20年9月14日には、若年ファミリー向け商品を発売。国道沿いのラーメン屋にあるようなパンチの効いた濃い目のスープが特徴の「日清これ絶対うまいやつ!」3食入りを、背脂醤油、濃厚味噌、豚骨醤油の3つの味で販売している。



 このように、業界最大手の日清が、ここ数年で話題を提供し続けたことも、コロナ禍における袋麺の爆発に寄与した。



 現在は、「鬼滅の刃」コラボ企画を推進中だ。10〜11月に、対象商品を含む購入レシートで、カップ麺用“フタどめ”フィギュアが計2000人に当たるキャンペーンを実施している。



 コラボ商品としては、10月5日に鬼滅の刃限定パッケージのカップ麺3種が発売されている。一般の袋麺の「チキンラーメン」「出前一丁」「日清焼そば」(5食パック)や、「チキンラーメン アクマのキムラー」「出前一丁 ゴリラ一丁 スタミナガーリックニラそば野郎」の具付き3食パックも対象商品に入っている。つまり、袋麺の販促にもなっているのだ。



●明星食品や東洋水産の戦略



 日清の傘下に入っている明星食品も、9月21日にラーメン専門店の味を追求した太麺の「麺神(めがみ)」シリーズ2種を、関東と甲信越で発売した。



 その他にも、東洋水産は「マルちゃん 正麺」シリーズで、9月7日に担々麺を発売。マルタイは8月24日に「博多一幸舎監修 豚骨ラーメン」を発売した。このように、お店の味に限りなく近い味を家庭で楽しめる袋麺の新商品が、今秋は幾つか登場している。



 サンヨー食品は、主力の「サッポロ一番」の腕利きシェフによるアレンジメニューを提供する店舗「サッポロ一番劇場@虎ノ門横丁」を、東京都港区にある虎ノ門ヒルズ ビジネスタワー「虎ノ門横丁」に、9月25日〜10月10日の期間限定で出店した。



 “タベアルキスト”のマッキー牧元氏が監修し、自由が丘にあるイタリアン「mondo」の宮木康彦シェフと、銀座にある中華「Renge equriosity」の西岡英俊シェフが、サッポロ一番のポテンシャルを引き出す、かつてない試みであった。



 ランチタイムには、西岡シェフの「天然真鯛の松茸ラーメン」他5種、宮木シェフの「モンサンミッシェル産のムール貝の混ぜそば」他4種のメニューを提供している。



 ディナータイムには、春巻きやテリーヌなどに変貌したサッポロ一番の麺とスープが登場。ワインと堪能するコース料理を提案している。



 これらは、新商品を店の味に近づけるのでなく、既存の商品を店の品質で出す、新しいアプローチといえるだろう。



●パスタやビーフンの動向



 パスタとパスタソースに関してはどうか。「マ・マー」ブランドで有名な日清製粉グループ本社の20年3月期決算によれば、家庭用は休校要請があった2月下旬と緊急事態宣言前の4月上旬に、いずれも前年比で180%に近い売り上げとなった。



 しかし、4月以降にはレストランなどに提供する業務用の売り上げが需要減で低迷したため、トータルで相殺。手放しで喜べるような結果ではなかった。



 「ケンミン焼ビーフン」を販売するケンミン食品(神戸市)も、3〜5月を中心に店頭販売が2桁超と好調だった。一方で、レストランなどに卸す業務用の商品が出なかったため、総合的にはややプラスになったくらいだという。



 同社では、創業70周年感謝プロジェクトとして「47都道府ケンミン焼ビーフン」の発売を計画。第1弾として6月15日に冷凍食品「千葉ケンミン焼ビーフン」を発売した。ズッキーニ、なす、赤ピーマン、しょうがといった千葉県産野菜を1食当たり60グラム使用している。



 また、今後はキャンプなどのアウトドアで簡便に調理できることや、グルテンフリーでもあるビーフンの汎用性などをアピールしていく方針だ。



 乾麺が大半で土産物や贈答用の需要が強い「稲庭うどん」はどうか。佐藤養助商店(秋田県湯沢市)によれば、「3月以降通販が3割伸び、夏頃から低価格商品も伸びたが、マイナスのほうが大きかった。Go To トラベルの効果もあって、前年並みに回復してきたところ」という。観光や業務用の比率が高いので、経済全般の回復を待っている。



 このように、消費者向けの商品は好調な反面、観光・贈答・業務用の商品は低調で、乾麺なら全てが好調というわけではない。



●簡易調理器具の発達



 袋麺や乾麺の需要が伸びている背景には、電子レンジで手軽に調理できる簡易調理器具の発達もある。



 スーパーや100円ショップで気軽に購入できるので、重宝されていたが、存在を知らない人もいた。しかし、新型コロナの流行で見直された。



 キッチン用品などを製造販売するスケーター(奈良市)では、「即席ラーメンメーカー」の売り上げが、2月くらいから前年よりも1〜2割伸びている。



 もう10年以上前から同様の商品を提案しているが、コロナ禍で便利さが再認識された。麺と水を容器に入れて、電子レンジで5〜7分(お湯なら約3分)程度で調理できる。野菜やチャーシュー、メンマなどの具材も一緒に調理できるので、簡便性が高い。



 しかも、容器がそのまま食器になるので、洗いものも少なくて済む。水切りも付いているので、焼きそばの袋麺も調理可能だ。



 長方形の「ゆでパスタ調理ケース」も好調だ。スパゲティの麺と水を入れると、電子レンジで7分ほどでゆで上がる。長細い乾麺ならば、蕎麦やうどんにも応用できる。



 このように、袋麺や乾麺はコロナ禍での保存食として注目され、在宅勤務やテレワークが一定程度定着していく流れの中で、需要拡大が見込まれる。お店の味に近づけた商品と、高度な調理用具材や調理器具が考案されていくと共に、アウトドアなどにも用途が広がっていくだろう。



(長浜淳之介)


ITmedia ビジネスオンライン

スシローとくら寿司 「価格帯」と「シャリ」から見えた戦略の“決定的”な違いとは
「かつや」のシェアは60%も!? コロナ禍に負けず、とんかつ・かつ丼市場で圧倒的強さを誇る秘密とは
レゴランドってそんなにひどいの? 家族を連れて行ってみた
つぶやきを見る ( 40 )


0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する